映画の原作を読んでみる、その2

 シミルボン転載コラムは、映画原作を読んでみようという企画の2回目です。今回はノーベル文学賞作家のTVドラマ、日本SF大賞作品のアニメ化、無料ウェブ小説からの映画化と、内容も経緯も異なる3つの作品を紹介しています。以下本文。

カセットテープから聞こえる、わたしを離さないで
 2016年に森下佳子脚本、綾瀬はるか主演でTVドラマ化されたので、(視聴率は振るわなかったようだが)ご覧になった方もおられるだろう。舞台を日本に移しながら、原作の雰囲気をよく伝える内容だった。また、2014年には蜷川幸雄演出で舞台化、2010年にはマーク・ロマネク監督による映画化もされている。

 カズオ・イシグロは、英国を代表するベスト20作家にも選ばれた、寡作で天才肌の作家である。英連邦での最高文学賞であるブッカー賞を含め、多数の受賞歴がある(註:この記事のあと、ノーベル文学賞を受賞した)。本書も、タイム誌が選ぶ1923年から2005年までのオールタイムベスト小説100(ちなみに、SFではスティーヴンスン『スノウ・クラッシュ』、ギブスン『ニューロマンサー』、ディック『ユービック』等が入っている)に選ばれるなど、各方面から絶賛を浴びた話題作だ。

 英国のヘールシャムに寄宿制の学校がある。男女の生徒たちは閉ざされた学園の中で、幼い頃から思春期まで一貫して育てられる。不思議なことに彼らには苗字がない。決められたイニシャルが与えられているだけ。そして、「提供者」となる自分たちの運命を知っている。

 この作品では、学園生活を送る寄宿生たちや、卒業生がたどるその後の人生が描かれている。寄宿生がどのような存在かは、SFファンでなくとも気がつくだろう。舞台は(われわれから見れば)倫理的に許されない残酷な未来社会(あるいは、並行世界の現代)である。主人公たちもどこか閉塞感を感じ、追詰められ苦しみあがく。ただし、これは理不尽な社会に対する抵抗や革命の物語ではない。どれだけ残虐であっても、主人公たちにはそれが守るべき規範なのだ。強固に抑圧された社会では、社会それ自体が壊れない限り、組み込まれた人間側から制度を壊そうという意志は生まれてこない。そういう怖さを感じさせる。

 『わたしを離さないで』は、カズオ・イシグロの描くディストピア小説といえる。社会批判が一切書かれていないかわりに、仄かな恋と友情が淡々と描かれる。ストイックな情動で主張を代弁させているのだ。表紙のイラストは、主人公が偏愛する女性歌手のカセットテープを意味している。表題 Never Let Me Goも、実は歌の題名なのだ。

(シミルボンに2017年4月4日掲載)

一千年後の日本、バケネズミを使役する超能力者たち、新世界より
 第4回日本ホラー小説大賞作家、貴志祐介の2000枚を超える書き下ろし長編。過去にハヤカワSFコンテストで佳作入選したこともある著者だが、大賞受賞後は『天使の囀り』(1998)、『クリムゾンの迷宮』(1999)といったSF風のミステリも書いてきた。本書は、1000年後の日本を舞台とする本格的なSFである。2008年の第29回日本SF大賞を受賞した他、2013年には石浜真史監督によりTVアニメ化されている。

 1000年後、日本にはわずか9つの町が存続するのみ。それらもほとんど交流がなく、最小限の人口を維持しているだけだった。科学技術は大半が失われている。しかし、未来の人類には恐るべき力が発現していた。それは呪力と呼ばれる超常能力で、物理的な破壊を伴う強烈なパワーを持つ。そして、少ない人口を補うため、ハダカデバネズミを始祖とする知的な奴隷バケネズミたちを使役していた。そんなある日、主人公たちは、校外実習で世界の外に潜む脅威を知ることになる。

 呪力があまりに強大すぎるため、お互いを殺傷できなくする禁忌、そのタブーを破る悪鬼の存在。人間並みの知性を持ちながら生殺与奪を人に委ねるバケネズミは、虎視眈々と反逆の時を探る。本書では未来社会の成り立ち(封印された過去の歴史)が非常に精緻に考えられており、舞台そのものが物語の結末に至る伏線にもなっている。

 著者は、学生時代にコンラート・ローレンツの古典攻撃 悪の自然誌(1963)を読んで本書の着想を得たという。同書は脊椎動物の攻撃本能について書かれた論文だが、特に人類の同族攻撃に対する抑制のなさに注目したという。長年構想を温め、書き上げるまでに30年以上かかった。生物の進化が描かれるが、科学技術文明の遺跡が登場する関係で、舞台は数万年ではなく千年後の未来に置かれている。

 コリン・ウィルスンスパイダー・ワールド(1987)は、人類が蜘蛛の奴隷となって地下に棲むという設定である。虐げられた者(人間)が、蜘蛛への復讐に立ち上がる。また、超能力者はヴァン・ヴォクト『スラン』(1946)以来、少数で狩られる立場にある。多数派の人類が超能力を持たないのだから、発想としてはそうなるだろう。貴志祐介は既存の設定を逆さまにした。超能力を持つ人類が支配者になり、能力を持たない非人類を支配するのだ。そこが、本書の物語に対する印象の深さにつながっている。

(シミルボンに2017年4月6日掲載)

オタク宇宙飛行士のサバイバル、火星の人
 著者はプログラマーでSFファンの宇宙オタクである。いくら小説を書いても採用されず、やむを得ず自身のウェブサイトで無料公開、すると大きな反響を呼び、個人出版の電子書籍がまずベストセラーになる。次に、評判を聞いた大手出版社から待望のオファーを得る。すると、出した本は全米ベストセラーまで登りつめ、ついにはリドリー・スコット監督、マット・デイモン主演でメジャー映画『オデッセイ』(2015、日本公開は2016年)になる。嘘のように出世した作品である。

 有人宇宙船による第3回目の火星探査、地上で作業する彼らに猛烈な砂塵嵐が押し寄せる。このままでは帰還船が倒れてしまう恐れが出てきた。彼らは探査を中止し脱出を試みるが、1人が事故で取り残される。生命反応もない。やむを得ず帰還船は発進する。しかし、その1人は生きていた。残された食料を生かし、酸素と水は再生・生産し、電力や熱を作り出しながら、次の探査に使う無人の脱出船が着陸している山岳地帯まで旅立つのだ。

 着陸地点のアキダリア平原は、北の古代の海とされる平坦な地形、目標のスキャパレリ・クレーターは3200キロ離れた山岳地帯にある。火星探検の場合、人が降りる前にまず機材が先に送り込まれる。次の第4回調査隊のため、基地施設や衛星軌道までの帰還ロケットは既に目標に到着している。ただし、長距離の地上走行は危険で、何より想定外の使われ方をした機器の故障が、主人公の障害となって立ちはだかる。けれども、それは技術的な工夫で乗り越えられるものなのだ。

 本書を読んで、マーティン・ケイディン『宇宙からの脱出』(1964)を思い出した。グレゴリー・ペック主演で映画化(1969)もされ、アポロ13号(1970)の事故を予見したといわれる作品である。同じ宇宙事故としてキャンベルの『月は地獄だ』(1951)を挙げる人が多いが、組織的でシステム化された救出計画はアポロ計画以降のものだ。キャンベルの描くのは、19世紀的な「探検隊」なので助けは準備されていない。一度旅立つと自助努力せざるを得ないのである。一方、20世後半以降の宇宙では、国家レベルでの救援が行われる。宇宙とはリアルタイムにつながり、行動も厳密にシミュレーションされる。『宇宙からの脱出』では、初めてそういうシステムによる救出劇が描かれた。本書では火星が遠いため(+ある事情のため)、システム的救援と個人の創意工夫という両方の観点が楽しめる。

 さて、以上の科学的にも正確な宇宙計画に対し、人間ドラマ部分は火星でただ1人取り残された男が、1年半サバイバルするお話になっている。主人公はマッチョというより著者を思わせるメカオタク、ありあわせの機材を改造しまくりで生き残るのだが、泣き言はほとんど言わず冗談で乗り切ってしまう。地球帰還後、ヒーローになって本当に幸せなのかとちょっと心配になる。

(シミルボンに2017年4月8日掲載)

宇津木健太郎『猫と罰』新潮社

装画:はやしなおゆき
装幀:新潮社装幀室

 日本ファンタジーノベル大賞2024大賞受賞作。著者は1991年生まれで、2020年に第2回最恐小説大賞(エブリスタ+竹書房の合同企画)を受賞した経歴がある。

 どこかの地方都市に北斗堂という名前の古書店がある。そこでは、魔女と呼ばれる三十半ばの女が主を務めている。店の周りには何匹もの猫がいて、己(おれ)もまたその中の1匹である。まだ子猫だが、すでに『9つめ』の命を迎えていた。

 猫は9つの命を生きるので、この物語は9つの章に分かれて、それぞれの(必ずしも安閑ではなかった)運命が語られる。それと並行して、現在(=9つめ)の古本屋での主人と他の猫たちとの生活が描かれる。それぞれの猫は、前世で文豪たちに飼われてきた。己もまた、あの文豪と共に生きたのだ。しかし古本屋に入りびたる小学生の生活を知り、魔女の運命を聞いてから物語は大きく動き出す。

 恩田陸「タイトルがいい。シンプルながら、内容ともバッチリ合っている。(最終候補作)四作中、唯一、ユーモアが感じられた作品で、淡々とした文章に引き込まれた」
 森見登美彦「語り手の設定が面白いし、罰を受けた神様が営んでいる古書店という舞台も魅力的である。店に住みついている他の猫たちの来歴など、いくらでも膨らみそうな要素がちりばめられている」
 ヤマザキマリ「(物語の猫は)知性や理性に栄養をあたえるために働く“作家”という種がいることを知っている。(中略)人間社会だけではなく自分たちにも安寧と豊かさをもたらすという可能性を見通しているようでもある。(中略)時にはこうした内的な考察を促してもらえるファンタジーに出会えると心地よい」
(小説新潮2023年12月号)

 今回は選考委員の間で意見が割れた。特に物語の後半で、時を越えるお話のスケールが個人の問題に縮退してしまうのが難点だった。最終的には、温かさを感じさせるファンタジーであり、改稿の余地も考慮して本書が受賞作に選ばれる。実際、加筆訂正された本書では、そのバランスは良くなったように感じられる。

 現代的なDVや過去の人々が経験してきた苦難の歴史、そしてまた神の罰も描かれるが、それらは物語を紡ぐことで超越可能だと説く。人との関係を警戒し斜に構える主人公の猫(おれ)が、小学生(~大人)や店主と交流し気持ちを少しずつ変えていく過程も楽しめる。「文豪と猫」という一方的(作家は猫を溺愛するが、猫がどう思っているかは分からない)かつ情緒的なテーマに、新たな切り口を設けた点は評価できるだろう。

ワールドコン ビギンズ 1939年のソフトボール

 今年も、毎夏の行事である日本SF大会は62回目を無事終了しました(わたしは参加していませんが)。一方、世界SF大会=ワールドコンは第82回を数え、8月に英国のグラスゴーで開催されます。ではその80余年前、第1回ワールドコンはどんな集まりだったのでしょう。今回はシミルボン転載コラムではなく、1986年8月に開催された第25回日本SF大会のプログラムブック(スーベニアブック)掲載記事からの抜粋(一部修正)です。以下本文。

 1939年7月2~4日にニューヨーク市で行われた、第1回世界SF大会の主催者として、本年大阪で第25回日本SF大会を開く、あなた方の高揚感は大変によく理解できます。第1回大会は、アメリカ、そしてカナダ、イギリス、西ドイツで開かれた世界大会の伝統を方向づけました。

 当時、SF大会や会合を開いたことのある国は、イギリスだけでした。私たちは、自らの大会に「世界」とつけたことで、海外からわざわざ参加するほど魅力があるか疑わしいと批判されたものでした。

  日本は遙かに離れて遠く、アメリカとは言葉も全く違い、相違点の大きな文化を持つ国で、火星SFの舞台並みに「ファンタスティック」な世界と表現されてきました。その日本でSFが活発化し、1939年の「スペクタクル」が小さく思えるぐらいの大会が開かれるなど、ほとんど誰も考えなかったでしょう。

 今から思えば、昔からの素地はあったと思います。私はいま、1921年に日本で出版されたイギリス作家ジョージ・ グリフィスの箱入上製本 A Honeymoon in Space註:大正10年版の黒岩涙香訳『破天荒』と思われる。最初の版は明治43年に出ている)を見ています。宇宙地図の載っている星系への宇宙旅行を描くロマンティックな小説です。この作品は、アメリカでは未だハードカバーでは出ていません。それでも日本の出版者の誰かは売れると考えたのです。翻訳権を買い、手間のかかる造本としたのですから。

 もし、アメリカの黎明期に行われた大会の感激が普遍的なものであるなら。 第25回日本SF大会は主催者にとっても、そしてほとんどの参加者にとっても、大成功を収めるのは間違いないでしょう。

サム・モスコウィッツから大会に宛てた祝辞より抜粋

 このメッセージとともに小冊子が送られてきた。第1回世界SF大会(NYCON1)、つまり 47年前(註:現在からなら85年前)のプログラムブック(オフィシャル・スーベニア・ジャーナルとある)現物である。金色の厚紙に、スクリプト風の文字で飾られた表紙。アート紙の本文は、現在でもほとんど変色していない。ちょっとクラシックで、 ちょっと豪華な雰囲気がある。

 記録を捜すと、当時の参加者は200名足らず、これは初期の日本SF大会と変わりのない数字である。世界SF大会が参加者千名の大台を越えるのは、1967年のニューヨーク大会(NYCON3)から。戦争で中断された4年間(1942~45年)を除いても、四半世紀の時間が必要だった。

 まずこんな調子の挨拶文が入る「やあ、みなさん! 世界SF大会にようこそ。もしここで楽しめなかったとしたら、それは、 あなたにも責任があるんです……」。自己責任とかではなく、みんなで盛り上げましょうという意味だろう。

 広告も文字だけのものが多い(活版印刷の図版は高価だった)。スペ―スをたっぷりとった本文はとてもシンプルだ。同じ年にアシモフ、ハインライン、ライバー、スタージョンらが続々デビューしているが、当時はまだ無名だった。この冊子に近影のある作家では、D・H・ケラー註:代表短編「地下室のなか」はここで読める)、オーティス・ クラインマンリー・ウェイド・ウェルマンヘンリー・カットナーらがいた。ほとんどは、もはや歴史の中に埋もれている。

 その一方、 Sciencefictionistsとある参加者名簿(下図)を拡大してみれば、翌月19歳になるブラッドベリや、32歳のハインラインなどの名前が見つかる。一覧にはないが19歳のアシモフも当日参加していた。『アシモフ自伝』などを読むと、大会のあった1930年代の雰囲気がよく分かる。

 1日目(日曜日)のプログラムは、公式には午後2時から始まっている。キャンベル(アスタウンディング誌編集長)、パウル(画家), モスコウィッツらの講演が中心。まだパネルディスカッションは、一般的ではないのだろう。サイレント映画「メトロポリス」(1926)の上映もある。(ちなみにアシモフは、映画はひどかったと感想を述べている)。夕食をはさんで夜10時まで一応のプログラムは組まれている。アメリカの大会は、第1回からホテルでの合宿形式だった。時間的にエンドレスなのである。日曜日から始まっているのは、3日目に独立記念日の休日があるからだ。

 2日目(月曜)もほとんど同じ形式で進む。 開始2時は1日目と変わりない。2日目は、深夜まで続く。顔ぶれに新味はないけれど、 SFの夏の熱気が単調さを補っていたのだろう。大会参加者の多くが、その後プロになっていった。同様の状況が日本でもあった。草創期の夏は、あらゆる世界あらゆる年代を越えて存在する。祝辞にもあるが、世界SF大会はアメリカから外に出て、イギリス、西ドイツ、カナダ、オーストラリアなどで開かれた。日本人の参加者も最近は増えた。逆に今年のように、海外参加者が多数日本を訪れるようにもなった(註:この年、約40名がツアーを組んで来日した)。

 ワールドコンを名乗る以上、やがて欧米圏を離れ日本で開かれる日も来ることだろう(註:ようやく日本でワールドコンが開かれたのは2007年のことである。21年後のことだ)。 なお、モスコウィッツは、初期から中期にかけてアメリカSF界で活躍した評論家で『無限の探求者』Explorers of the Infinite (1963)などの著書がある。その一部はSFマガジン1967年5月、9月号に訳載されている(註:1997年に76歳で亡くなっている。第1回大会を主催した当時は19歳のティーンエイジャーだった)。

 さて、第1回世界SF大会の3日目(火曜)には、プログラムが尽きたのか、ふしぎな企画が記されている。SFプロフェッショナルズ対SFファンズ、SFソフトボール対抗戦。その勝敗は明らかではない。

芦沢央『魂婚心中』早川書房

扉イラスト:Q-TA
扉デザイン:坂野公一(welle design)

 芦沢央は、受賞歴も数々ある中堅作家で1984年生まれ。デビュー後12年にして、本書は15冊目の著作となる。SFマガジンや『NOVA 2023夏号』などのアンソロジイ収録作中心の6編を収める。著者自身による詳細な解題まで用意されていて分かりやすい(あとがきを参照)。また、プロモーションの一環として、6人の作家による全作品解説記事(SFマガジン2024年8月号)もある。大括りに「SFミステリ」と称し、作品トーンを統一するためのサブテーマ(例えば「女の友情」「情念と犯罪」とか)を設けない短編集は初めてという。

 「魂婚心中」(2024)マッチングアプリKonKonが一般化する。それは「魂婚」=死後婚の相手を探すためのものだった。主人公は推しのアイドルに選ばれたく葛藤する。
 「ゲーマーのGlitch」(2023)人類の限界を超えた男と、伝説の元絶対王者とがRTAで対戦する。さまざまな裏技、バグ技を駆使する戦いのすべてが実況中継される。
 「二十五万分の一」(2022)嘘をつくと存在自体が記憶もろとも消えてしまう世界。しかし主人公だけは、調整役という役割のために消失の前を忘れず覚えていた。
 「閻魔帳SEO」(2024)天国から地獄までが見える「顕現」以来、閻魔帳のスコアを上げ善行を積むノウハウを得るため、人々はSEO業者の手を借りるようになった。
 「この世界には間違いが七つある」(2021)十畳ほどの閉ざされた部屋、誰もここから出ることはできず、〈マスター〉が見ているときは動くことさえできない。
 「九月某日の誓い」(2020)主人公は山梨から横浜にある資産家の屋敷に奉公をする。挑発的な対話を好む令嬢の相手をするためだった。ただ、そこには秘密があった。

 もっとも初期に書かれた「九月某日の誓い」(小説すばる掲載)は、大正期を舞台に令嬢と科学者の父を持つ娘との関係を鮮やかに描き、さらに一ひねりを加えたものだ。この最後のひねりはSFを意識している。伴名練や大森望らの注目を集め、続くSFアンソロジイやSFマガジンへの道を拓いた。

 表題作や「閻魔帳SEO」では、ITネタと推し活、今どきのブラック企業(あからさまではない分、より陰湿)などのダークサイドを組み合わせている。ここでいうSEOとは、Search Engine Optimization(ネット検索の順位を人為的に上げること)ではなく、Spiritual Entry Optimizationなのだ。善行をランダムに積むのではなく、閻魔帳の順位を上げられるものに限って積む。「二十五万分の一」とか「この世界には間違いが七つある」に至ると、(世界の成り立ちもだが)表題自体が人を喰っている。SFとかミステリ以前に「特殊設定」のありえなさが際立っている。

映画の原作を読んでみる、その1

 シミルボン転載コラム、今週からは3回に分けて映画の原作から選んだブックレビューをお送りします(あくまでもブックレビュー、映画評ではありません)。対象となった作品はいろいろあって、大作映画からマイナーな作品、原作に忠実なものや独特すぎるものなども。原作ありきですので、メディア媒体はTV/劇場、実写/アニメを問わず取り上げています。発表年とか掲載の時期はさまざま。なお、視聴可能なものは配信先(主にAmazon Video)をリンクしています。以下本文。

映画 Arrival(メッセージ) と、あなたの人生の物語
 ネビュラ賞、星雲賞を受賞したテッド・チャンの短篇「あなたの人生の物語」が、Arrivalという題名で映画化される。まるで、マグリット「ピレネーの城」のような異星人宇宙船が印象的だ。2016年11月には全米で公開されるという(邦題は「メッセージ」2017年公開)。ただ、映画は宇宙人とのコンタクトに焦点が移っているようで、小説とは(おそらく)異なるものになる。ここでは、もともとの原作を振りかえってみたい。

 まず、「あなたの人生の物語」にある二人称「あなた」とは、主人公の娘のことである。しかし、それは同時に本書を読むあなたであり、人類すべてを記述する1つの記号のことでもある。すべての人生が、たった1つの文字=記号に凝集され、物語られるのである。

 バビロンの塔(1990)天まで届く塔を建設し、ついに天頂の壁に達した男のたどり着いた世界とは。理解(1991)脳内の神経線維を再生する治療は、主人公に驚くべき“理解力”をもたらす。ゼロで割る(1991)数学を根底から否定する証明を導き出した、数学者である妻と夫。あなたの人生の物語(1998)異星人との接触がもたらした全く新しい文字で、表現された主人公の娘の物語。七十二文字(2000)非生物に生命を与える、ある種の呪文“名辞”の命名師に課せられた新たな使命。人類科学の進化(2000)優れた新人類の叡智を知るには、理解できるものをひたすら“解釈”する道しかなかった。地獄とは神の不在なり(2001)天使の降臨が天変地異を引き起こす世界で、その意味を追いつづける人々の命運。顔の美醜について(2002)美醜を感じ取る機能を遮断する運動は、社会の差別をなくすとされたが…。

 アイデアの作家ではあるが、チャンの場合アイデアはあくまでも物語の一面にすぎない。たとえば表題作は、異星人とのコミュニケーションと、主人公の娘の一生(なぜ、主人公が娘に向かって二人称で語りかけているのかが肝要)が、異星の文字(事象を1語で認識できる)を交点にして焦点を結ぶ。お話の構造としても大変に美しい。

 本書には、ファンタジイも多く含まれている。作者は、魔法は科学と違って、人の意識がより大きな位置を占めるから興味があると語る。「バビロンの塔」や「七十二文字」は、世界の謎を魔法で解き明かす物語だ。よく似た作風のイーガンは、 科学を使って人の主観と相容れない領域に切り込むが、どちらもSFの手法を使っている点は共通している。SFを知らない一般読者向けには、むしろ世界の解明を伴わない「地獄とは…」や、「ゼロで割る」の夫の心理に共感できるだろう。

 「地獄とは…」は、よくキリスト教的な世界観を引き合いに出して難解さを論じられているが、そもそも作者は熱心なクリスチャンではない。これは、理不尽な自分の運命に、意味を見出そうとする人の執念の物語なのである。特異な世界/特異な事件から、人間の意識の奥底が違和感なくつながって見える。

 著者は、20年間で短編集1冊といくつかの短篇しか書いていない(第2短編集が2019年の『息吹』である)。寡作と言わざるをえないだろう。インタビューで本人が述べているように、書く衝動に任せるタイプではなく、アイデアを得てからそれを練り上げるため、なかなか数が稼げないという。情熱(勢い)より様式美が際立つのには、こういう理由がある。

(シミルボンに 2016年8月19日掲載)

太陽系に広がる人類、《エクスパンス・シリーズ》
 ドラマ配信が日本でもスタートし、注目度の高まった本作品だが、原作の翻訳は3年前(2013年)に出ているので紹介する。著者のジェイムズ・S・A・コーリイは、ダニエル・エイブラハムとタイ・フランクという、1969年生まれの作家の合作ペンネームだ。エイブラハムは、ガードナー・ドゾア&ジョージ・R・R・マーチン(《ゲーム・オブ・スローンズ》原作者)との合作『ハンターズ・ラン』の事実上の執筆者でもある。本書は受賞こそしなかったものの、ヒューゴー賞やローカス賞の最終候補にもなり、《エクスパンス・シリーズ》(人類世界の「拡張」という意味)として第五部(2015)まで書き継がれている(その後小説版は2021年に長編9冊まで続き、映像のAmazonオリジナル版は2022年にシーズン6で完結)。他にも複数の派生作品があるなど人気が高い。

 土星から小惑星帯へ氷を運搬するタンカーが、救難信号に偽装された何者かの罠に捕えられ、船ごと爆破される。生き残った副長はこの犯罪を暴くべく証拠をネットに流すが、その結果、微妙なバランスを保っていた内惑星系と小惑星帯との関係が崩れていく。戦争の気配が忍び寄る中、背後では恐るべき犯罪が進行しようとしていた。

 正義感溢れる副長は、しかし、十分な証拠もないまま戦争の火種を公表してしまう。もう一人の主人公である小惑星人の刑事は、行方不明の女性を調査するうちに精神を病み、その女性の幻影を見るようになる。彼は女性のアドバイスに従って、犯罪の真相に迫ることになる。

 およそ200年後の未来、人類は地球、火星、小惑星帯、最遠の天王星までに広がっている。広大な外惑星帯には億を超える人類が住んでいるが、圧倒的な格差のある内惑星と戦っても得るものはない。ただ、政治的にはどちらの陣営も一枚岩ではない。さまざまな勢力や、コントロールできないテロリストを抱えているからだ。人口100万を超える小惑星を巻き込む事件は、そんな背景で生じるのである。近未来の太陽系が、その距離間と経済的背景/必然的に生じる政治的駆け引きなどにより、リアルに描き出されている。そこに、いささか問題のある登場人物を配して、物語に起伏を与えているのだ。

(シミルボンに2016年11月7日掲載)

さまざまな意味で古典、2001年宇宙の旅
 この作品が初めて翻訳されたのは1968年10月、原題に準拠した『宇宙のオデッセイ2001』という邦題だった。映画『2001年宇宙の旅』が同年4月に日本公開され、難しすぎる結末の解釈について、大論争が巻き起こっていたころだ。見世物的な特撮映画と思って見にきた一般観客は、あ然とするか、寝るか怒るかだった。

 300万年前、地球に忽然と現れたモノリスがもたらした知恵により、豹に怯える弱々しい猿だった人類は道具の存在を知り、やがて地球の覇者へと登りつめる。20世紀末、月面のクラビウス基地では、地下に埋もれたモノリスが発見される。地上に姿を現したモノリスは、月の夜明けの光を受けた瞬間、指向性を持つ電波を宇宙に向かって放射する。電波の先には木星があった。そして2001年、孤独な宇宙空間を飛行する宇宙船ディスカバリー号では、支援コンピュータのHALがなぜか人間の乗組員を裏切る。たった1人生き残った宇宙飛行士は、木星(小説版では土星)のスター・ゲートをくぐったあとに何を見たのか。

 クラークとキューブリックがどういうやりとりをして映画を作ったのかは、クラークが映画の4年後に出した『失われた宇宙の旅2001』(1972)に詳しい(この本は絶版だが、その後出たノンフィクション『2001:キューブリック、クラーク』は現在でも入手可能)。2人が検討した結果、使われなかった原案の数々について書かれている。映画の落穂拾いかというとそんなことはなく、お話になっている部分が大半を占める。もちろん、部分であって完結した長編ではないが、もともとの『2001年宇宙の旅』自体のあらすじを知っていれば、さほど違和感はない。

 その中で、スター・ゲートを抜けた後のエイリアンとの出会いを描いたシーンがある。映画では完全にカットされた部分だ。キューブリックとしては、神に相当する存在を描くのに、形があるものではリアリティが出ないと考えたのだろう。CG全盛の今でも、人類より間抜けなもの、異質なもの、邪悪なものならいくらでもいるが、高等と感じられる超越的エイリアンを表現した映画は(ほぼ)見ることができない。結果的に、この選択(異星人は姿を見せない)が間違っていたとはいえないわけだ。

 『宇宙のオデッセイ2001』はその後1977年に文庫化される際に、映画邦題に合わせた『2001年宇宙の旅』となり、1993年には現在の改訳決定版となる。映画はディスクやネットでいつでも見ることができるが、本書も発表からほぼ半世紀を経て読み継がれる、映画とは独立したクラーク代表作のひとつになった。人類の進化、近未来の惑星間航行、人工知能の開発、宇宙人とのファーストコンタクトなど、さまざまなテーマが込められているが、そのどれにおいても本書は古典といえる。

(シミルボンに2017年2月17日掲載)

山尾悠子『初夏ものがたり』筑摩書房

装画:酒井駒子
カバーデザイン:名久井直子

 1980年に出た著者の第2短編集『オットーと魔術師』の中から、後の全集にも収められていない中編「初夏ものがたり」(本の3分の2を占めていた)を切り出し、酒井駒子のカラー装画を多数はさんでコンパクトにまとめた瀟洒な一冊。加筆訂正個所もある。同年に出た初長編『仮面物語』国書刊行会から昨年復刊した。本書と初長編は長年封印されていたものである。しかし40年以上が過ぎ、かつてあった理由(『仮面物語』あとがきを参照)はもはや障害ではないと、著者自身が諦観したのだろう。

 第一部 オリーブ・トーマス:母親と二人暮らしの7歳の少女は、見知らぬ日本人に導かれ、山荘に待つ一人の若い男のところに行く。そこで男は父だと称するのだが。
 第二部 ワン・ペア:親が金持ちで権力もある18歳の少女でも、ルールに反する要望はなかなか実を結ばない。しかし、頑なだった日本人は意外な申し出をしてくる。
 第三部 通夜の客:通夜でごった返す一族の本家に、5月の日本は50年ぶりだと言う老婦人が欧州から帰ってくる。そこで黄色い着物を着た双子の子どもを見かける。
 第四部 夏への一日:父の留守宅に入った女は、自分は娘のいとこなのだと断りを入れた。娘はすでに亡くなっていたのだ。女の願いはルールの穴を突くものだった。

 初夏にちなんだ4つの連作短編から成る。共通の登場人物である日本人ビジネスマンは、屍者の願い(数時間だけ現世に帰れる)を聞く代理人である(1970~80年代頃、日本人は世界の誰とでも商売をするワーカホリックと皮肉られていた)。屍者の甦りというホラー風ながら、このお話には呪いや怨恨ではなく、ビジネスライクな原則や代理人システムなど、ロジカルな仕組みが取り込まれている。サイエンス・ファンタジイを意図したのかもしれない。そのため、過度な情感に流されず(ここは以降の山尾作品とも共通する)、ニール・ゲイマンが描きそうなアーバン・ファンタジイの(以降の作品にはあまり見られない)風合いが感じ取れる。

 もともとの集英社コバルト文庫(ソノラマ文庫と並び、ラノベ発祥の地とされる)版では「SFファンタジー」と称されていた(ちなみに新井素子は「SFコメディ」だった)。そこでは若い読者向けの明るい作品が求められていたが、本書は「暗い」仕上がりで編集者には不評だった(こちらのエッセイに顛末が書かれている)。ただ、内容はともかく本書はとても動的で軽快な文体で書かれている。このころ山尾悠子は一日20枚という多作期にあり、雑誌にも多くの短編を寄稿していた。本書は10日余りで書き上げられた。深慮/推敲より衝動/勢いに任せた(稀有な)時代の産物なのだ。

 山尾悠子は評者とほぼ同時代を生きた。大学は違うが、在学期も重なっている。しかし1975年にデビューし華々しく紹介されたけれど、ファン活動はせず(当時の同志社大学SF研究会とは趣味が合わなかったろう)、イベントは少し顔を出しただけで印象をほとんど残していない。とにかく謎の人だった。「夢の棲む街」京都にはよく行ったが、実在の山尾悠子は町屋の暗がりに隠れていた。意図しなかったにせよ、妖怪めいた神秘性が生まれ、熱心な読者を(後の時代を含めて)惹きつけたのは間違いない。

ベストSFをふりかえる(2013~2015)

 シミルボン転載コラムの《ベストSFをふりかえる》は今回までです。ここで取り上げた9つの作品はひと昔以上(15年~9年)前のものながら、ロングセラーとして今でも読み継がれています。時代を越える普遍性を有していたとみなせるでしょう。そこを含めての「ふりかえり」とお考えいただければ幸いです。以下本文。

2013年:酉島伝法『皆勤の徒』東京創元社
 2011年の第2回創元SF短編賞の受賞作「皆勤の徒」と2012年の受賞第1作「洞の街」に、雑誌掲載の中編、書下ろしを加えた初短篇集である。短編集ではあるものの、一貫した世界観で書かれた長編のようにも読める。第34回日本SF大賞を受賞、2015年に文庫化されている。

「皆勤の徒」(2011)海上に聳える塔のような建物で、従業員はひたすら何物か分からないものを製造し続ける。「洞の街」(2012)漏斗状に作られた洞の街では、定期的に天降りと呼ばれる生き物の雨が降る。「泥海の浮き城」(書下ろし)海に浮かぶ城、二つの城が結合する混乱の中で、祖先の遺骸とされるものが消える。「百々似隊商」(2013)何十頭にもなる百々似(ももんじ)の群れを引き連れ、交易をおこなう隊商の見たもの。

 「皆勤の徒」は、一見ブラック企業に勤めるサラリーマンを戯画化した小説のように読める(実在のモデルがあるそうだ)。しかし現実とのつながりを探そうとすると、たちまち深い迷路に彷徨いこむ。“寓意”や“風刺”といった要素とは異なる、全く異質の世界が広がっている。閨胞(けいぼう)、隷重類(れいちょうるい)、皿管(けっかんもどき)など独特の造語、著者自身が書いたイラストとも併せ、描かれる異形の生き物の不気味さがめまいを呼ぶ。

 「洞の街」は著者の敬愛する山尾悠子「夢の棲む街」のオマージュでありデフォルメでもあるもの、「泥海の浮き城」はエリック・ガルシア《鉤爪シリーズ》に似た昆虫人によるミステリ。「百々似隊商」に至ると、ノーマルな人間世界とこの世界とが対比的に描かれ、世界の成り立ちを仄めかす内容となっている。巻末の大森望による解説では、こういった酉島伝法世界をSF的に解釈する見方が詳細に述べられている。これはこれで本書を読み解く手がかりになるものの、ふつうのSFに還元できない部分にこそ本書の特徴があるのは間違いないだろう。

2014年:ダリオ・トナーニ『モンド9』シーライトパブリッシング
 この年は、映画化もされ第46回星雲賞に選ばれたウィアー『火星の人』や、第35回日本SF大賞の藤井太洋『オービタル・クラウド』が出ている。そんな中で目立たなかったが、長編初紹介となる著者ダリオ・トナーニは、1959年生まれのイタリア作家だ。本書は、2013年のイタリア賞(1972年に始まったイタリアSF大会Italconで選ばれるファン投票によるSF賞。著者はこれまで5回受賞)、及びカシオペア賞(こちらは選考委員による年間ベストのようだ)を受賞するなど非常に高い評価を得た。

 そこは世界9(モンドノーヴェ)と称される。有毒な砂に満たされた砂漠を走る巨大陸上船〈ロブレド〉から、一組の継手タイヤ〈カルダニク〉が分離し脱出するが、二人の乗組員はその中に閉じ込められる。砂漠に座礁した〈ロブレド〉に棲みついた鳥たちを狙う親子がいる。鳥たちは半ば金属と化している。〈チャタッラ〉島は遺棄された無数の船が流れ着く墓場、毒使いたちはまだ生き残っている船の命を絶ち、有用な資材を運び出そうとする。〈アフリタニア〉は交換部品となる卵を生み出す船だ。だが、金属を喰らう巨大な花が口を開き、行く手を阻んでいる。

 雑誌掲載などで、10年に渡って書かれた連作短編4作から成る長編である。“スチームパンク”とされるが、重量感のある鉄をイメージするメカが登場するものの、19世紀的なものではない。金属が非常に有機的に描かれている。金属であるのに人を消化し、逆に疫病によって人や鳥さえ金属と化していくのだ。

 現実を思わせるアナロジーや社会風刺などはなく、ひたすら想像力で世界を構築する。解説の中でバラードを思わせる(恐らく『結晶世界』のことだろう)とあるが、本書の黒々とした不吉さは著者オリジナルのものだ。

2015年:ケン・リュウ『紙の動物園』早川書房
 近年のSF翻訳書としては破格に売れ話題となった本。訳者古沢嘉通による日本オリジナル版である(註:2017年から出ている文庫版は、本書から内容が組み変えられている)。著者の短篇集はこれまで中国、フランスで先行し肝心のアメリカではまとめられていなかったが、本書と同じ表題を付けたものが2015年11月にようやく出た(収録作品は異なる)。

 ケン・リュウは1976年生まれの中国作家。11歳で家族と共に渡米、以降プログラマー、弁護士を経て2002年作家デビュー。この多彩な経歴が作品に生かされている。短編「紙の動物園」は、ヒューゴー/ネビュラ/世界幻想文学大賞の三賞を同時受賞した唯一の作品だ。また中国SF作家の紹介も多く手がけ、劉慈欣の作品《三体》がヒューゴー賞を受賞するなど、翻訳の技量にも定評がある。

 紙の動物園(2011)中国から嫁いできた母は英語を話せなかったが、折り紙の動物に命を吹き込めた。もののあはれ(2012)破局した地球から脱出した恒星船で、航行を揺るがす重大事故が発生する。月へ(2012)亡命を求める中国難民が、弁護士に語る迫害の真相とは。結縄(2011)雲南の山中、文字を持たない少数民族では、縄を結ぶことで記録が作られていた。太平洋横断海底トンネル小史(2013)日米を結ぶ海底トンネルで働く一人の抗夫の語る話。潮汐(2012)月が次第に近づく中、塔を嵩上げしながら潮汐を凌ぐ人々。選抜宇宙種族の本づくり習性(2012)宇宙に住むさまざまな種族が考える、書くことと本の在り方。心智五行(2012)遭難した脱出艇は、記録にない植民星で原始的な文明と遭遇する。どこかまったく別な場所でトナカイの大群が(2011)未来、多次元に広がった世界での両親との関係。円弧(2012)荒んだ人生を歩んだ少女は、やがて一つの出会いから不老不死の手段を手にする。波(2012)何世代も経て飛ぶ恒星間宇宙船に、断絶していた地球からのメッセージが届く。1ビットのエラー(2009)偶然が運命を決める、チャン「地獄とは神の不在なり」にインスパイアされた作品。愛のアルゴリズム(2004)自然な会話をする人形を開発した女性は、次第に精神を病んでいく。文字占い師(2010)1960年代国民党治下の台湾、文字からその意味を教えてくれた老人の運命。良い狩りを(2012)西洋文明が侵透する中国で、住処を追われた妖狐が見出した居場所とは。

 本書には、テッド・チャンの短篇との関係が言及された作品が2つある。「1ビットのエラー」と「愛のアルゴリズム」だ。後者は「ゼロで割る」の影響を受けたとある。ただ、冷徹な「理」に勝つテッド・チャンに対し、ケン・リュウは「情」に優る書き方をする。結果的に作品の印象は大きく異なる。

 例えば、表題作は中国花嫁の悲哀(日本でもあったが、事実上の人身売買だ)、「もののあはれ」は悲壮感漂う最後の日本人を描いている。類型的と見なされても仕方がない設定を、あえて情感によって昇華しているのだ。「太平洋…」の大日本帝国下の台湾人、「文字占い師」の二・二八事件(台湾在住者に対する国民党政府の弾圧事件)、「良い狩りを」の英国が統治する香港などなど、これらは史実の重みを背景に負いながら、物語を「情」に落とす装置ともなっている。

 自身が20世紀の中国を知る東洋人で、作品を総べるオリエンタリズムに違和感がないことが強みといえる。これらは、最新長編、新解釈の項羽と劉邦でもある《蒲公英王朝期》を幅広く受容してもらう際に、大きなアドバンテージとなるだろう。

(シミルボンに2016年8月16日~18日掲載)

P・ジェリ・クラーク『精霊を統べる者』東京創元社

A Master of DJNN,2021(鍛冶靖子訳)

装画:緒賀岳志
装幀:岩郷重力+W.I

 著者は1971年生まれの米国作家、歴史学者。自身は生粋のアメリカ人だが、両親はトリニダード・トバゴ(カリブ海の島国で、アフリカ系とインド系が人口の大半を占める)からの移民だった。2011年デビュー後、短編「ジョージ・ワシントンの義歯となった、九本の黒人の歯の知られざる来歴」(SFマガジン2020年6月号)が2019年のネビュラ賞、続くノヴェラRing Shoutが2020年のネビュラ賞、2021年のローカス賞など3賞、さらに最初の長編である本書が2021年のネビュラ賞、2022年のローカス賞など4賞を受賞するなど、まさに今が旬の作家である。

 ギザにある英国人太守(パシャ)の邸宅で奇怪な事件が発生する。何らかの集会に出席した全員が、焼死体で発見されたのだ。衣服はそのままで体だけが焼けただれている。超自然的な力が働いたと思われた。エジプト魔術省の凄腕エージェントである主人公は、配属されたばかりの新人パートナーと共に事件の真相を追う。そこには伝説の魔術師につながる大きな謎が横たわっていた。

 20世紀初頭のエジプトは列強の一翼を担う新興大国だった。前世紀の終わりに大魔術師により異世界との「穴」が開かれ、古代の魔術やジンたちが復活したからだ。いち早く産業革命の蒸気機関と魔術を統合したエジプトは、大英帝国をも打ち負かし国際政治で優位に立つ。つまりこの物語は、スチームパンク+アラビア・トルコ・アフリカ(イフリートやジン、精霊)などの土俗的魔法という設定なのである。

 そこに山高帽を被り英国風スーツを着こなす女性エージェント、いざというときに超人的能力を発揮する女性バディ(出自に関する秘密あり)、さらに派手なヒジャブをまとう秀才型の女性パートナーが加わって、カイロやギザの街を恐怖に陥れる「黄金仮面」を追うという展開になる。

 蒸気駆動宦官(執事ロボット)や自動馬車が出てくるスチームパンクという時点でレトロな雰囲気なのだが、「黄金仮面」登場となると、まるで昭和初期の帝都を舞台とした探偵小説(江戸川乱歩の明智小五郎もの)を読んでいるようだ(イメージとして、コミックの名探偵コナンも想起させる)。しだいに拡大していく謎を追うエージェントの活躍は、章ごとに立ち上がる危機の連鎖もあって目を離せない。最初の長編とは思えない手練れの技が素晴らしい。なお、本書を含む《魔術省シリーズ》には未訳の先行作品があるが、それらを読まなくても大きな支障はないだろう。

 主人公(エジプト南部の黒人系)の造形や、主要なメンバーが女性なのは今どきの風潮を反映している。とはいえ、非男性非白人非キリスト教のエジプト人といっても、登場人物の感性はやはりアメリカ人である。

ベストSFをふりかえる(2010~2012)

 シミルボン転載コラム、今回はベストSFの2回目です。前回と同様3年分を選んでいます。このうち1つは3部作なのですが、残念ながら現行本/電子版はありません。ただ、古書の入手性は比較的良いようです。以下本文。

 2010年:ジョー・ウォルトン《ファージング三部作》東京創元社
 ファシズム政権下に置かれた英国を描く、の歴史改変小説3部作(Small Changeシリーズと称する)である。ネビュラ賞やサイドワイズ賞(改変歴史小説が対象)などの最終候補になり、第2作『暗殺のハムレット』は2008年の英国プロメテウス賞を受賞している。著者は英国生まれ、現在はカナダのケベック州に在住。9.11(2001年)に衝撃を受け、イラク進攻(2003年)をきっかけに『英雄たちの朝』を書き上げたという。大衆を煽るデマゴーグに怒りを感じたからだ。

『英雄たちの朝』:1949年、ドイツとの戦争が講和で終わってから8年が経過していた。ロンドン近郊のハンプシャーにファージングという地所があり、英国保守党の派閥の領袖たちが集うパーティが催されていた。そこで、次期首相とも目される有力議員が殺される。スコットランドヤードの警部補は容疑者を絞り込むが、貴族院議員、爵位を持つ上流階級のはざまで真相は歪められていく。

『暗殺のハムレット』:殺人事件から1か月後、ロンドン郊外で爆発事件が起こる。しかし、死亡したベテラン女優と爆発物がなぜ結びつくのか。折しもロンドンではヒトラーを迎え、独英首脳会談が開催されようとしている。厳戒体制の下、貴族出身の主人公は男女逆転の新趣向であるハムレットのヒロインに抜擢される。

『バッキンガムの光芒』:1960年、英国がファシズム国家になって10年が過ぎた。警部補は英国版ゲシュタポの隊長となり、逮捕状なしで市民を拘束する密告・恐怖政治の先頭に立つ一方、裏でユダヤ人の国外脱出に手を貸していた。そんな混乱の中、彼が後見人となっている亡くなった部下の娘が、社交界デビューを果たそうとしていた。

 英米文化といっても、日本人の多くは単純なハリウッド映画に映る文化を知っているだけだろう。英国のような、多くの矛盾を抱えた階級社会の深層は分かっていない。本書は、改変歴史ものであると同時に、差別の色濃い旧い英国社会を描き出している。

 1巻目はユダヤ人と結婚した貴族の娘、2巻目は名家(実在した、ミットフォード姉妹がモデル)からスピンアウトした女優、3巻目は、エリザベス女王謁見まで果たした庶民階級の娘が、それぞれの視点で社会について語っている。

 ここでのポイントは、階級やユダヤ蔑視を公然と口にする登場人物が、日常生活では普通の人間という違和感だろう。ヒトラーでさえ怪物ではない。その当たり前の人間がファシズムを肯定し、強制収容所を作るのである。物語はI巻、II巻と緊密度を上げて、ただIII巻目は予定調和的に終わる。少しバランスの悪さを感じさせる結末かもしれない。

 ところで、本書の原題は英国コインの名称になっている。英国独特の12進数(ダース)単位の通貨だったファージング硬貨(4分の1ペニー、1960年廃止)、ハーフペニー硬貨(1970年にいったん廃止、同じ名称で再流通後84年で鍛造終了)、ハーフクラウン硬貨(1970年廃止)に対応する。それぞれ、地名(本書では派閥の名称でもある)、ハムレットが上演される劇場の一番安い座席、王室などバッキンガムの象徴と、2重の意味を持たせている点が面白い。

 2011年:アヴラム・デイヴィッドスン『エステルハージ博士の事件簿』河出書房新社
 翻訳されたデイヴィッドスンの短編集としては3作目となる。本書は主に1975年に発表された《架空の19世紀を描くエステルハージもの》8作品を集めたもので、1976年に世界幻想文学大賞(短編集部門)を受賞した著者の代表作でもある。2013年に亡くなった、ミステリ作家殊能将之が偏愛する作品でもあった。

「眠れる童女、ポリー・チャームズ」30年間眠り続け、見世物となっていた女の運命。「エルサレムの宝冠または、告げ口頭」帝国の権威の象徴、エルサレムの宝冠の行方を捜す博士の見たもの。「熊と暮らす老女」老女が匿う“熊”の正体と、その秘められた顛末とは。「神聖伏魔殿」複数の宗教が混在する三重帝国で、集会の許可を求めてきた“神聖伏魔殿”とは何者たちか。「イギリス人魔術師ジョージ・ペンバートン・スミス卿」霊との交信を可能とする力を持つというイギリスの魔術師。「真珠の擬母」安物故に取引が途絶えたある種の貝が、なぜ注目されるようになったのか。「人類の夢不老不死」不良品の指輪を売りつける男、しかしその材料は本物より高純度の金だった。「夢幻泡影その面差しは王に似て」ある日博士は、老王に似た男を貧民街でたびたび目撃する。

 主人公エステルハージ博士(名前自体は中欧に実在する。たとえばハンガリーの貴族エステルハージ家)は、7つの学位を有し、スキタイ=パンノニア=トランスバルカニア三重帝国の由緒ある伯爵家に産まれながら、在野の学者として名を知られている。

 19世紀末、蒸気自動車(当初、ヨーロッパではガソリン車より蒸気自動車が優勢だった)が普及しようとしてはいたが、帝国の随所には中世やイスラム時代の文化が色濃く残っている。そこで巻き起こる事件は、神秘的/怪奇的というより、(現在の我々から見れば)異質の事件といって良い。まさに「異文化」との遭遇に近い体験だ。

 本書はそういう意味で、いわゆるミステリでもなく、多くのファンタジイとも違う。トールキンでも、その物語の中に現実とのアナロジイは残していたのだが、本書に中欧オーストリア・ハンガリー二重帝国との類似点があるかといえば、おそらくほとんどないだろう。ストレンジ・フィクションとか、奇想コレクションとかの名称は、まさにデイヴィッドスンにこそ相応しい。

 2012年:小田雅久仁『本にだって雄と雌があります』新潮社
 この年は円城塔が芥川賞を獲り、伊藤計劃との合作『屍者の帝国』を出した。野尻泡介の短篇集が売れ、高野史緒の江戸川乱歩賞も話題になった。第33回日本SF大賞の宮内悠介『盤上の夜』も出ている。そんな中で、本書は2009年に第21回日本ファンタジーノベル大賞を受賞した小田雅久仁による長編第2作となる。前作のやや重いトーンから一転して、本書は非常に軽快な小説だ。祖父から語り手である孫、さらにその子までの4代にわたる奇妙な伝記を、わずか700枚余りで描き上げている。

 語り手の祖父は、博識ではあるが軽薄で饒舌、大衆からも人気がありマスコミ受けする学者だった。しかし祖父には旧家に溢れる22万冊の蔵書があり、しかも詰め込まれた本たちは自ら増殖し、それらは羽を生やして、どこかに逃げ去ろうとするのだ。空飛ぶ本の正体は一体何なのか。彼らの目指す目的地はどこなのか。

 本書で書かれた真相とは少し違うが、ジョン・スラデックの短編、読まれなくなった本が飛び去ってしまう「教育用書籍の渡りに関する報告書」を思い起こさせる。大量に蓄積された本は、単なる紙束ではなくなり、独特の生命/目的を得るようになるのだ。

 そんな奇想をベースに、本書では祖父を取り巻くユニークな人物たち、売れない探偵小説家だった曾祖父、祖母は識字に難のある天才画家、祖父のライバルコレクター資産家の御曹司、冴えない政治家の伯父、放浪のシンガーである叔父等々が続々と登場する。これだけ多彩な登場人物が詰め込まれた割に、この分量でも物足りなさは感じさせないのは、優れた文章力の賜物だろう。

 さて、本書には重大な結論が書かれている。
 ――人は死んだら本になる、いや、そもそも、人の一生は「本」なのである。

(シミルボンに2016年8月13日~15日掲載)

 小田雅久仁はこの次に長編『残月記』を書き、第43回吉川英治文学新人賞、第43回日本SF大賞を受賞。『本にだって雄と雌があります』に連なる作品としては、高野史緒「本の泉 泉の本」があり、評者も「匣」を書きました。ご参考に。

高野史緒『ビブリオフォリア・ラプソディ あるいは本と本の間の旅』講談社

装画:YOUCHAN
装丁:bookwall

 『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』星雲賞を受賞した著者の、本にまつわる人々を描いた連作集である。既存の短編2作に書下ろし3作を加え、プロローグとエピローグで挟んでいる。各作品は「ダブルクリップ」というキーワードで結ばれている。ここでは本の校正時にゲラ刷りの束を止めるクリップを指す。ゲラはホチキス閉じができないため、超特大のクリップを使うのだ。

 ハンノキのある島で(2017)「読書法」が成立してから、出版界は活況を取り戻したかのように見えた。作家である主人公は、あるものを捜すため実家に帰る。
 バベルより遠く離れて* 主人公は翻訳者だったが、専門とする言語があまりにもマイナーで、しかも傑作とされる文学作品はおよそ翻訳不可能なものだった。
 木曜日のルリユール* 遠慮のない辛辣な書評で人気を得る評論家は、何気なく見た書店の棚刺しにありえない本があることに気がつく。
 詩人になれますように* 高校生のころ詩人になることを願った少女は、思いがけず有名人となって例外的に売れたが長くは続かなかった。もう一度、戻れないのか。
 本の泉 泉の本(2020)どことも知れない古書店の中で、SWのロボットコンビのような二人組が、希少な本を渉猟しつつ奥へ奥へと彷徨い歩く。
 *:書下ろし

 作家、翻訳家、評論家、詩人、収集家(コレクター)が、それぞれの物語の主人公である。ただ、誰もが葛藤を抱えている。「ハンノキのある島」は、読書法の下に出版物が恣意的に淘汰され、最新刊しか残らないディストピアだ(本がどんどん絶版になる現在の状況をデフォルメしたものだろう)。表題は主人公が初めて買った文庫本の著者エラリー・クィーンを意味しているが、クィーンも残されない。何が残るのが正しいのか、自分の作品はどうなのかと主人公は悩む。

 「バベルより遠く離れて」では、文化的に全く異なる言語を巡って壁に突き当たった翻訳家が、不思議なフィンランド人と知り合う中で新たな発見をする。言語の本質に迫るテーマながら、円城塔とは対照的な切り口だ。「木曜日のルリユール」では、真っ当に評価されない炎上商法で稼ぐ毒舌評論家が、批判できない意外な本と遭遇するという、異界と現実とがシームレスにつながりあう異世界もの。「詩人になれますように」では、詩人という職業でたまたま成功した主人公の、書けなくなった10年後の色褪せた現実を描く。「本の泉 泉の本」は、コレクターの日常/心情が架空の迷宮古書店を舞台に描き出される。この5作の中ではもっともファンタジイに近い設定なのに、なぜかもっともリアルに感じられる。

 すべてが本にまつわるホラーなのだと解釈することもできるだろう。悲惨さの順番でいうと、詩人<評論家<作家<翻訳家<コレクターとなる(コレクターまで行くとユートピア)。とはいえ、詩人は悲惨なようだが、(私が聞く限り)率直な意見を得るコミュニティがあり(数百人未満の)固定読者がいる。マスから個に読者層が変わる現代では、むしろ望ましい形態なのかもしれない。

 ところで、表題はビブリオフィリア(読書好き)ではなく、おそらく意図的にビブリオフォリア(スペイン語/造語? 読書狂い?)としている。