メアリ・ロビネット・コワル『火星へ(上下)』早川書房

The Fated Sky,2018(酒井昭伸訳)

カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:岩郷重力

 昨年8月に翻訳が出た『宇宙へ』の続編。原著は正続とも2018年に出ているため、賞を総なめした正編に比べると本書は評価に恵まれなかった。とはいえ、内容的には前作に劣らない面白さといえる。

 最初の女性宇宙飛行士〈レディ・アストロノート〉で知られる主人公だったが、現在の任務は月コロニーと地球とを結ぶ小型往還機の副操縦手という面白みのないものだった。一方、国連主導による宇宙開発は火星コロニー建設まで進んだものの、最大の資金拠出国のアメリカで予算削減の動きが起こる。宇宙開発を維持するためには、何か派手な宣伝活動、演出が必要だった。

 前作からおよそ10年後1961年の物語である。主人公は紆余曲折を経たあと、最初の有人火星着陸船チームの一員となる。貨物船を従えた有人船2機にチームの14名が分乗するのだ。コンピュータは力不足でまだまだ操船の自動化はできず、航行には天測(六分儀を使う!)と手計算が欠かせない。チームは国際協調を謳うために、黒人や女性を含む諸外国の乗員がいたが、南アフリカ人(アパルトヘイト政策下の白人男性)は黒人差別を隠そうともしない。役割分担も不公平だった。その上、主人公は大戦中から知り合いの船長を毛嫌いしている。いかにも何かが起こりそうでしょう?

 本書の注目ポイントは、問題だらけの設定で起きるさまざまな危機だ。半世紀前の価値観だけでなく、現在でも続くジェンダーや肌の色、LGBTQの差別までが織り込まれている。小さな集団なので、どれもが任務を脅かす恐れがある。それらを組み合わせ、トラブルの1つが解決すると別の1つがほころびるという、連続ドラマ的(「フォー・オール・マンカインド」的)な波瀾万丈さをドライブしているのは著者の巧さだろう。

キジ・ジョンスン『猫の街から世界を夢見る』東京創元社

The Dream-Quest of Vellitt Boe,2016(三角和代訳)

カバーイラスト:緒賀岳志
カバーデザイン:岩郷重力+W.I

 本書は、7年前に短編集『霧に橋を架ける』が翻訳されているキジ・ジョンスンによる、250枚ほどの中編小説(ノヴェラ)である。2017年の世界幻想文学大賞などを受賞、ネビュラ賞やヒューゴー賞を受賞した中編「霧に橋を架ける」(2011)以来の高評価を得た作品だ。

 主人公はウルタール大学女子カレッジのヴェリット・ボー教授。ある日、カレッジの学生が知り合った男と駆け落ちしてしまう。だが、男も学生も特別な出自のものたちだった。逃亡先へは簡単にはたどり着けない。しかし連れ戻さなければ、この街そのものが危険にさらされる。主人公は若いころの旅装束をふたたび着け、一匹の猫を連れて、さまざまな脅威に満ちた「夢の国」の辺境へと捜索の旅に出る。

 表題の「猫の街」とは冒頭に登場するウルタールのこと。ある事件(ラヴクラフト「ウルタールの猫」(1920)参照)の後、決して猫を殺してはいけない街になった。解説にも書かれているとおり、本書はラヴクラフトの初期作品〈ドリーム・サイクル〉に属する「未知なるカダスを夢に求めて」(1926)のオマージュなのである。ダンセイニの影響が大きいとされ、後期のクトゥルーものよりも幻想色が濃い。ラヴクラフトについては、近年その差別的な言動から忌避される傾向にあるが、その一方、黒人作家ヴィクター・ラヴァルや本書の女性作家キジ・ジョンスンなど、作品自体を再評価する声も根強くある。捨てがたい魅力があるのだ。

 本書の主人公は、かつて〈ドリーム・サイクル〉の主役ランドルフ・カーターと恋仲だったという設定になっている(元の作品では主人公格の女性は出てこない)。カーターのような夢見る人は、その眠りの中で「夢の国」を創り、王として君臨する。彼らは目覚めると現実の世界に戻れるのだ。夢とうつつでは流れる時間すら異なる。主人公は夢見られるはかない存在なのだが、「鍵」を得ることで目覚めた世界=現代のアメリカに行くことができる。物語は、ラヴクラフトのカダスをなぞりながらも、その本家を凌ぐ壮麗さで主人公の冒険行を見せてくれる。ちなみに、猫は主人公ではありません。

伊藤典夫編訳『海の鎖』国書刊行会

Chains of the Sea,2021(伊藤典夫編訳)

装幀:下田法晴+大西裕二

 国書刊行会の叢書《未来の文学》最後の一冊。最初の作品『ケルベロス第五の首』が出たのが2004年なので17年ぶりの完結である。河出の《奇想コレクション》のときも『たんぽぽ娘』が最後だった。とはいえ、叢書の1つ前『愛なんてセックスの書き間違い』が2019年に出ているので、それほど間が空いたようには感じない(と思うのは、老齢による時間感覚遅延のせいかも)。本書は、過去に伊藤典夫自身が翻訳してきた作品(原著1952~85/翻訳68~96)を、自らが選んだ自選傑作選である。

 アラン・E・ナース「偽態」(1952)金星の探査を終え、地球を目前とした宇宙船内で、明らかに人間と異なる血液を持つ乗組員がみつかる。異星人が潜入したのか。
 レイモンド・F・ジョーンズ「神々の贈り物」(1955)異星の宇宙船が着陸、国連は東西陣営と中立国を交えた使節団を送り込むが、人類側には政治的な思惑があった。
 ブライアン・オールディス「リトルボーイ再び」(1966)2045年8月6日、その日に大きなイベントが行われる。しかし、何の記念日なのかは誰も知らなかった。
 フィリップ・ホセ・ファーマー「キング・コング堕ちてのち」(1973)キング・コングの墜落死を目撃した少年は、いま孫娘にそのときの記憶を語っている。
 M・ジョン・ハリスン「地を統べるもの」(1975)アポロ計画により月の裏側で発見された神が降臨する。主人公は〈神の高速道〉を調査するように指令を受ける。
 ジョン・モレッシイ「最後のジェリー・フェイギン・ショウ」(1980)TVやラジオ放送で地球人を学んだ異星人が、お下劣な話術で人気のTVショーに出演する。
 フレデリック・ポール「フェルミと冬」(1985)戦争が起こり、核の冬により地上の人々も生き物も死滅していく。アイスランドに逃れた人々は必死に生き延びようと戦う。
 ガードナー・R・ドゾワ「海の鎖」(1973)異星人の宇宙船が地上に忽然と現われたが、かれらは人類側のあらゆる試みを無視して反応しない。一方、田舎町に暮らす少年は、家庭的な問題を抱え、大人には見えない存在と会話することができた。

 全部で8編あるうちの5作品に異星人(神を含む)が出てくる。「擬態」はかなりストレートなボディ・スナッチャー(体から心まで人に化ける)もの。「神々の贈り物」は映画「地球が静止する日」ふうで、異星人は使節としてやってくるが、その中で主人公の心理に人間的なひねりがある。70年代になると、異星人そのものは物語の正面から後退する。答えのない謎に満ちた「地を統べるもの」や、ばかげたTV業界を皮肉っぽく描く「最後のジェリー・フェイギン・ショウ」に変わっていくのが面白い。中編「海の鎖」では、異星人は人類にまったく興味を示さない。これは大人が見えないもの、見失ったものと交感できる少年の物語なのだ。

 「リトルボーイ再び」は翻訳された当時(1970年)、むしろプロの間で騒ぎになった。世代的にまだ生々しい戦争の記憶が残っていたからだ。だがそれから半世紀が経ったいま、われわれはまだ当事者意識を持っているだろうか。歴史的悲劇は個人の体験でしかない(体験者が亡くなれば失われる)という、この小説の描いている世界に近づきつつあるように思える。

アマル・エル=モフタール&マックス・グラッドストーン『こうしてあなたはたちは時間戦争に負ける』早川書房

This Is How You Lose the Time War,2019(山田和子訳)

カバーデザイン:川名潤

 2019年に出てヒューゴー賞やネビュラ賞、ローカス賞、英国SF協会賞(それぞれノヴェラ部門)など5賞を軒並み受賞した話題作。もともと中編の長さなのでコンパクトで読みやすい。著者はレバノン系カナダ人アマル・エル=モフタールとアメリカ人マックス・グラッドストーンのコンビだ。

 時空の覇権を賭けて《エージェンシー》と《ガーデン》という2つの組織が争っている。レッドは前者に、ブルーは後者に属する有能な工作員だ。各陣営は自分たちに有利な時間改変の種を植え付け、相手のそれを根絶やしにしながら勢力範囲となる並行世界(ストランド)を拡張/消滅させようとしている。そんなあるとき、戦いを終えたレッドはこの世界にはあり得ない一通の手紙を見つける。

 時間を股にかけた2大組織の抗争というと、サンリオSF文庫世代の読者なら、フリッツ・ライバー『ビッグ・タイム』の《スネーク》と《スパイダー》を思い出すだろう。ライバーも単純な冒険活劇ではないのだが、本書の場合はさらに奇妙で、レッドとブルーはお互い惹かれ合い、組織に知られない方法で(メールでもSMSでもない)文通を交わそうとするのだ。エージェント同士が「文通」するってなに? ちなみに、本書の中で2人の性別は女性(文中では彼女とある)のようではあるが、もしかすると、われわれのような性を持たない存在かも知れない。

 手紙はさまざまなところに隠れている。クリーム色の紙、MRIの中の水、僧院の納骨堂、神殿に収められた古代の(Appleの)シリ、あるいは何世紀も経た木の年輪。本書の最大の特徴として、歴史(時間ものなので)から文学作品と音楽(シェリー、テニスン、キャロル、キーツ、そしてディランなどポピュラー・ミュージックまでさまざま)に至る多彩でお洒落な引用がある。日本の読者には分かりにくいけれど、手紙のバリエーションと絡めて、詩的でリズム感ある文体の一要素だと解釈すれば楽しめるだろう。

J・J・アダムズ編『この地獄の片隅に』東京創元社

Armored,2012(中原尚哉訳)

装画:加藤直之
装幀:岩郷重力+W.I

 3月に出た本。『スタートボタンを押して下さい』(2015)と同じ編者による「パワードスーツSF傑作選」である(発表年的には本書の方が古い)。編者は LightspeedNightmare Magazine 等の電子/Web版雑誌の編集を長年手がけ、年3~4冊のペースでアンソロジイの編纂も行うなど、独自の短編市場を切り開く活動を続けているJ・J・アダムズ。

 本書は、傑作選といっても既存作品からのセレクトではなく、すべて書下ろしのオリジナル・アンソロジイになっている。訳者が全23編から12編を選び、読みやすいように掲載順序を入れ替えているのは前作と同じスタイルだ。原著よりコンパクトなことが人気を呼んだのか、7月にはさらなる新刊 Federations,2009 が予定されている。

 ジャック・キャンベル「この地獄の片隅に」有毒な大気に満ちた惑星で、異星人と交戦する機動歩兵の部隊は将軍から直々に無謀な命令を受ける。
 ジュヌヴィエーヴ・ヴァレンタイン「深海採集船コッペリア号」藻類を刈り取る作業船が、水中に沈んでいたデータドライブを偶然見つける。そこに映っていたものとは。
 カリン・ロワチー「ノマド」人とロボットが一体化した融合者は「縞」と呼ばれる縄張りを作り、他の縞との抗争を繰り返していた。
 デヴィッド・バー・カートリー「アーマーの恋の物語」その天才発明家は、決して自身のパワーアーマーを脱がないことで有名だった。
 デイヴィッド・D・レヴァイン「ケリー盗賊団の最期」19世紀のオーストラリア、隠棲した発明家のもとに強盗団の一味が現われ、実現不可能と思われる兵器製造を命じる。
 アレステア・レナルズ「外傷ポッド」戦闘中に負傷し医療ポッドに収容された兵士は、それでも戦闘に関わろうとするが。
 ウェンディ・N・ワグナー&ジャック・ワグナー「密猟者」全域が自然保護区となった地球で、異星の密猟者に対処するアーマーを着たレンジャーたち。
 キャリー・ヴォーン「ドン・キホーテ」スペイン内戦末期、アメリカ人のジャーナリストは、劣勢の共和国軍の開発した恐るべき新兵器を目撃する。
 サイモン・R・グリーン「天国と地獄の星」凶暴な植物が生い茂る惑星にハードスーツを着た要員が送り込まれる。彼らにはそうならざるをえない過去が隠されていた。
 クリスティ・ヤント「所有権の移転」もともとの外骨格の所有者が殺される。殺人者が代わりに使おうとするが、もちろん思い通りには動かない。
 ショーン・ウィリアムズ「N体問題」ワープゲートの終点にある星は異星人達の坩堝だった。そこで主人公はメカスーツをまとう女と出会う。
 ジャック・マクデヴィット「猫のパジャマ」強烈な放射線を放つパルサーを巡る観測ステーションから連絡が途絶える。補給船はその中で唯一の生命反応を見つける。

 日本で単行本が出ている作家は、ジャック・キャンベル、カリン・ロワチー、アレステア・レナルズ、サイモン・グリーン、ショーン・ウィリアムズ、ジャック・マクデヴィットと結構いるが、現行本が残るのはキャンベルくらいだろう。逆に言えば、作者名にこだわらず内容だけで読めるわけだ。

 パワード/アーマードスーツというアイデアがハインライン『宇宙の戦士』由来だとすると、必然的に本書はミリタリものになりそうなものだが、実際にはミリタリーSFは少数派である。キャンベルとレナルズくらいしかない。代わりに知性を持ったアーマー/外骨格が主人公になったり、宇宙服の延長線上やスチームパンクのメカ、アーマーを着ていることが設定の一部になっていたり、あるいは事件解決の手段になったりする。やや強引なものを含めて、機動歩兵ばかりがアーマーネタではないのだ。最後の作品は(古い読者は誰もが思うように)クラークネタ。ただし、オチに使っていないのがミソ。

マイクル・ビショップ『時の他に敵なし』竹書房

No Enemy But Time,1982(大島豊訳)

デザイン:坂野公一(welle design)

 名のみ高いまま翻訳されることがなかった(そういう作品は、まだいくつもある)1983年のネビュラ賞長編部門受賞作。マイクル・ビショップの長編という意味では、3年半前に『誰がスティーヴィ・クライを造ったのか?』が出ているのだが、そちらはメタ構造の変格ホラー小説だった。本書はタイムトラベルものであると同時に人類学SFでもあるので、ビショップ全盛期80年代の代表作といえるだろう。表題はイェイツの詩の一節 The innocent and the beautiful/Have no enemy but time. から採られたもの。

 200万年前のアフリカ東部に、一人の空軍兵士が送り込まれる。そこには人類直系の祖先にあたるホモ・ハビルスたちが暮らしていた。時間旅行には制約があり、タイムトラベラーとその時代とが同調している必要があった。若い兵士はその条件に適合していたのだ。だが、過去と現在を結びつけていた通信が途絶してしまう。

 本書では2つの物語が描かれている。200万年前に島流しされた男の苦闘と、自分は何ものなのかを探る出自をめぐる物語である。主人公は小柄な黒人男性、実母はスペインの娼婦だったが赤ん坊の頃に捨てられ、アメリカ人軍属の養子となる。養父はヒスパニック、養母の実家は保守的な田舎で差別は日常的にある。主人公は赤ん坊の頃から、200万年前の世界を夢の中で見る“魂遊旅行”をすることができた。やがて、著名な古人類学者の目に留まり、アメリカ軍がアフリカの新興国と秘密裏に進める時間旅行計画に参加することになる。

 複雑な過去を抱えた主人公の葛藤を背景に、200万年前のホモ・ハビルス女性との不思議な愛情関係が描かれる物語は、日ごろエンタメ小説を読まない読者にもお奨めできる重層的な構造になっている。魂のタイムトラベルというのも、それが個人のルーツではなく人類のルーツにつながるという点でいかにもSF的だが、主人公の心の問題の一解釈ともいえる。

 訳者は本書を最低でも2回読めと薦めている。難解ではないが、実際それだけの内容をともなう作品だろう。600ページを超える分量(原稿用紙で1000枚越え)があり、読み応えも十分だ。あいにくなことに、評者はまだ1回しか読めていませんが。

早川書房編集部・編『世界SF作家会議』早川書房

装画:森泉岳士
装幀:早川書房デザイン室

 フジテレビの地上波番組(ただし東京ローカル)で放映された全3回の「世界SF作家会議」(2020年7月/2021年1月/同2月)をまとめたもの。全員が(たとえスタジオに居ても)リモート参加で、6分割画面という今風のスタイル。カットシーンを補完した拡張バージョンは現在でもYouTube版が視聴できるが、本書は文字にする段階でさらに手を加えた決定版である。担当ディレクター黒木彰一がSFファンだったために実現した企画だという。海外の作家も参加したので(陳楸帆が同時通訳参加、劉慈欣/ケン・リュウ/キム・チョヨプらはビデオ参加)、世界SF作家会議でも大げさではないといえる内容になった。

【第1回】コロナパンデミックをどうとらえたか/パンデミックと小説/アフターコロナの第三次世界大戦(冲方丁)アフターコロナのトロッコ問題(小川哲)アフターコロナのセックス(藤井太洋)アフターコロナは・・・・・・ない(新井素子)/劉慈欣のメッセージ。

【第2回】パンデミックから一年・・・・・・SF作家たちはどう見たか?/人類はチーズケーキで滅亡する(小川哲)人類は宇宙からの災難で滅亡する(劉慈欣)人類はポスト人類で滅亡する(ケン・リュウ)人類は愛で滅亡する(高山羽根子、藤井太洋)人類は目に見えないもので滅亡する(キム・チョヨプ)人類は滅亡しない(新井素子)/地球滅亡の日に食べるなら、ご飯か麺か。

【第3回】SF作家が考えるコロナ禍の現状/100年後の企業帝国と惑星開拓(冲方丁)100年後の和諧(ハーモニー)(陳楸帆)100年後はサイボーグたちの世界(キム・チョヨプ)100年後は人間が変化する(劉慈欣)100年後は分からない(樋口恭介)100年後は予測不可能(ケン・リュウ)100年後はあまり変わっていない(新井素子)/地球脱出時に連れていくなら犬か猫か。

 司会者のいとうせいこうは作家兼タレント、大森望がコメンテーター的な役割、それ以外は全員が作家である。6人で進行するのは、SF大会のパネルとしても多い方だろう。深夜帯とはいえ、非専門的な地上波TV番組として成り立つのかどうか見る前は疑っていた。評者はYouTube版で視聴したが、ネタ的な話題に偏らず(テーマはネタ的だが)、SF作家らしいキーワードを交えた分かりやすい流れで作られていた。さらに本書になると、キーワードに読み物としての重みが加わる印象だ。SF作家は予言者かと問われると誰でも違うと答えるだろうが、あらゆる可能性を(ありえないことまで含めて)考えてみるのがSF作家だという見方はできる。ハードな明日を冷めた視点で語る冲方丁、あくまで希望を失わない陳楸帆、何も変わらないとうそぶく新井素子が対照的で面白い。

ロバート・シルヴァーバーグ『小惑星ハイジャック』東京創元社

One of Our Asteroids is Missing,1964(伊藤典夫訳)

カバーイラスト:緒賀岳志
カバーデザイン:岩郷重力+T.K

 珍しい本を読んだ。シルヴァーバーグはペンネームを多用するペーパーバックライターだった(ピーク時に年30冊)が、この年に出しているのは長編3冊と短編集1冊ぐらい。ノンフィクションが多かったのだろう(また、雑誌にたくさんの中短編を書いていた)。本書はエースブックスのダブルブック(1952年から78年の間に出版された、2作家の本を裏表どちらからでも読めるようにしたお徳用合本)でヴォークトとのペアだったもの。いかにもチープな雰囲気が漂う。

 主人公は鉱山技師の資格を得て大学を出た後、大手探鉱会社の就職口を蹴って一人小惑星帯に赴く。太陽系は開発ブームに沸いており、個人であっても有望な未登録小惑星を見つければ莫大なもうけが得られるのだ。2年間という自らに科した期限はあったが、その最後に直径8マイルほどの小惑星を発見する。

 主人公はそのあと不可解な事件に巻き込まれる。登記したはずのデータが無くなり、自分の記録すら消し去られているのだ。宇宙が舞台、主人公は一匹狼で、相手は太陽系を席巻する大企業(ユニヴァーサル・カンパニー)。どうやって戦うのか、そこにもう一役が加わる、というスペースオペラだ。

 400枚に満たない長編である。いまどきの小説に比べると、さまざまな要素が削ぎ落とされている。主人公は知性と腕力を兼ね備え、しかし合理性よりも冒険心と一攫千金を優先する(なぜそうなのか、背景は分からない)。ヒロインはお飾りで、主人公の帰りをひたすら待つ役割(なぜ馬鹿な主人公に惹かれるのか不明)。敵は企業なのだが、強欲で人殺しも厭わない(頭の悪い経済ヤクザ)。ダブルブックは2冊分を1冊にまとめるため、分量に制約がある。余計なことは書けない。それに適応した、完全なフォーミュラ・フィクションに見える。

 食うために仕方なくなのか。しかし、作者はそのあたりを承知の上で、愉しみながらタイプを叩いたようだ(メカ式タイプライタの時代)。伸び伸びと破綻なく(たぶん)推敲することさえなく一気に書きあげたのだろう。さまざまなシルヴァーバーグのエピソードを聞くと、内容よりも書くこと自体に憑かれた作家である。時間さえ取れれば、すぐに執筆に没入できたのだ(訳者は、推敲をほとんどせずに大長編を書いた栗本薫に例えている)。作風をがらりと変え、ニューシルヴァーバーグと呼ばれるようになるのは1967年以降のことだが、方向性が変わっただけで書き方自体に変化はなかったと思われる。残念ながらシルヴァーバーグの現行本は『時間線をのぼろう』くらいしかない。『夜の翼』などを古書で入手して、読み比べてみるのも面白いだろう。

エリザベス・ハンド『過ぎにし夏、マーズ・ヒルで エリザベス・ハンド傑作選』東京創元社

Last Summer at Mars Hill and Other Stories,2021(市田泉訳)

装画:最上さちこ
装幀:岩郷重力+W.I

 エリザベス・ハンドは1957年生まれのベテラン作家だが、これまで6冊出た翻訳書のうち『冬長のまつり』(1990)を除く5作品は、映画のノヴェライズや企画絡みのシリーズの一部など、本格的な紹介からほど遠いものが多かった。本書は代表作といえる中短編4作をまとめた傑作選である。アメリカでも17編を収める大部の傑作選は編まれているが、それよりコンパクトで読みやすくなっている。

 過ぎにし夏、マーズ・ヒルで(1994)メイン州の沿岸にあるマーズ・ヒルには超常的な現象を信じる人々が集うコミュニティがあった。お互い病に冒されている父と母を持つ少年少女は、丘で不思議な現象を見る。
 イリリア(2007)ニューヨーク州の郊外に住む一族に、かつて演劇で身を立てた曾祖母がいたが、子供たちは同じ道を歩まなかった。そんな中で、ひ孫の世代である少年と少女は、ハイスクールでのシェイクスピア劇から意外な才能を芽吹かせる。
 エコー(2005)犬と離島で暮らす女は、外の世界で何か良くないことが起こっていると気がつく。とぎれとぎれのラジオ電波、数週間に一度くらいつながるインターネットに届くメッセージ。
 マコーリーのベレロフォンの初飛行(2010)かつて博物館に勤めていた男たちに、昔上司だった女性が重い病にかかっていることが伝えられる。その上司のために、失われた記録フィルムを再現しようというアイデアが生まれるのだが。

 「過ぎにし夏、マーズ・ヒルで」では、かつてヒッピーだった両親を持つ少年少女と、スピリチュアルな存在との関係が描かれる。1995年の世界幻想文学大賞(中編部門)と96年のネビュラ賞を受賞。「イリリア」の少女と少年は、お互い(誕生日が同じ)いとこ同士なのに惹かれ合い、意外な形で才能の開花を迎える。2008年の世界幻想文学大賞(中編部門)を受賞。この2つのお話では、家族に根ざす複雑な関係と、シェイクスピアの古典劇が物語を支える大きな枠組みになっている。かつて役者だったライバーの小説より、むしろリアルな形だろう。

 「エコー」の孤島の女は遠く離れた恋人との手紙(メール)をプリントする。2007年ネビュラ賞(短編部門)を受賞。「マコーリーのベレロフォンの初飛行」では、博物館の男たちは冴えない中年おやじだが、何十年も前の青春時代を蘇らせようと奮闘する。2011年の世界幻想文学大賞(中編部門)受賞作。どちらも失われた過去を(不格好でもいいから)取り戻そうとする物語だ。

 4作とも、SFというよりファンタジイ寄りの作品だろう。「エコー」だけはアポカリプスを暗示させていて、そこがネビュラ賞の理由かもしれない。ただ、ファンタジイといっても異世界要素は象徴にすぎず、描きたかったのは現実寄りの青春小説なのではないかと感じさせる。どの物語も悲劇では終わらない。登場人物たちはそれなりの達成感を味わうが、かつて夢見たものとはどこか違っていて、ほろ苦い後味を残すのだ。

ケン・リュウ『宇宙の春』早川書房

Cosmic Spring and other stories,2021(古沢嘉通編訳)

カバーイラスト:牧野千穂
カバーデザイン:川名潤

 古沢嘉通編によるケン・リュウの日本オリジナル短編集も、SFシリーズ版はこれで第4集目になる。2011年から19年までに書かれた全10編を収録している。これまでに比べ、かなりヘヴィーな作品が中核を占めているのが特徴だろう。

宇宙の春(2018)宇宙は真冬だった。すべての星が光を失い死につつある。だがその先には再生の春が待っている。
マクスウェルの悪魔(2012)日系アメリカ人だった主人公は優秀な物理学者だったが、家族を人質にとられスパイとして帝国日本に送り込まれる。
ブックセイヴァ(2019)あるウェブ・プラットフォームには、特別なプラグインが用意されている。それを使うと、読者が不快と思う文書が自動的に改変されるのだ。
思いと祈り(2019)銃撃事件で娘を亡くした母は、ある運動のために娘のデータを提供するのだが。
切り取り(2012)雲上の寺院に住む僧侶たちは、聖なる書物に書かれた文字を、一文字一文字切り取っていく。
充実した時間(2018)シリコンバレーのハイテク会社に就職した主人公は、家庭用のロボット開発で思わぬ困難に直面する。
灰色の兎、深紅の牝馬、漆黒の豹(2020)疫病発生後の未来、動物に変身するという超常能力を持つ3人娘の友情と活躍のはじまり。
メッセージ(2012)遠い昔に滅び去った文明が残した異形の遺跡を、在野の学者である男と別れた妻に育てられた少女が探索する。
古生代で老後を過ごしましょう(2011)危険な大型動物のいない古生代は、リタイア後の終の住まいに最適だった。
歴史を終わらせた男――ドキュメンタリー(2011)過去の情景をただ一度だけ再現できるタイムマシンは、その使用方法によりさまざまな波紋を広げる結果になる。

 「宇宙の春」「切り取り」は詩的なイメージに溢れた短いお話、「ブックセイヴァ」「充実した時間」「古生代で老後を過ごしましょう」はちょっと皮肉を効かせたアイデアSF。「メッセージ」も同様だが、いまから何万年後かの地球に宇宙人が来たらこうなるのかも。親子関係が微妙に絡む展開はいかにも著者らしい。「灰色の兎、深紅の牝馬、漆黒の豹」は著者得意の中国古典からインスパイアされた作品(訳者が書いているように、ほとんど原型は分からない)。

 本書でメインとなる作品は「マックスウェルの悪魔」「思いと祈り」「歴史を終わらせた男」だろう。「マックスウェルの悪魔」の主人公は、両親が沖縄出身の日系人である。この作品ではアメリカ移民に対する差別、日本では沖縄人であったことに対する差別が二重のものとして描かれる。「思いと祈り」は銃社会や日本でも同様の熾烈なネットによる中傷問題が扱われ、「歴史を終わらせた男」ではもし歴史の真実をタイムマシンが捉えたらという設定で、細菌戦に関わる日本軍部隊の残虐行為が掘り下げられている。主人たちは被害者に対する尊厳を訴えるのだが、政治的なメンツや浅はかな世論に押しつぶされようとする。情の作家ケン・リュウの、社会派的一面がうかがえる力作だ。