小野美由紀『ピュア』早川書房

装画:佳嶋
装幀:早川書房デザイン室

 2013年からフリーライターとして活躍する著者には、エッセイや小説など、すでに数冊の著作があるが、本書の表題作が最初に書いた小説にあたるという。SFマガジン2019年6月号の掲載とともに、早川書房のnoteサイトで公開されると歴代1位の20万PVを記録、大きな話題となった。「ピュア」以外の4作はすべて書き下ろし。

「ピュア」それほど遠くない未来、国家連合は環境疲弊した地球でも生存可能な、遺伝子改変型人類を創ろうとした。その結果生まれた新人類は、鱗に覆われた女性だけの存在となる。しかも、新たな本能が芽生え、生殖の際に男を食らわないといられないのだ。「バースデー」性変容という技術が生まれ、男女間の性転換は簡単になった。夏休みのあと、女子高生である主人公の幼なじみは男になっていた。「To The Moon」地球人の遺伝子の中には「月人」のDNAが混じり込んでいる。月人化により行方不明となった高校時代の友人は、地球に帰ってきたが記憶は不確かだった。主人公は、思い出を探すための旅へと誘われる。「幻胎」父親に認めてもらうことだけを目指して勉学に励んだ娘は、不慮の事故で大けがを負い意欲を失ってしまう。だが、古代の人類を蘇らせるためのプロジェクトに卵子を提供し、再び協力しようとする。「エイジ」荒廃した地球に住む男の一人は、地下に残された書庫で本を読むことが生きがいだった。「ピュア」の前日譚。

 表題作では、男女の肉体的な差異と役割が逆転されている。女は2メートルを超え鱗で覆われた強靱な存在で、衛星軌道で生活し、戦場の兵士となり、生殖の時だけ地上に降りてくる。そしてカマキリのように、生殖後に小さなオスを食い殺すのだ。この物語を読んでいて、ティプトリーの「愛はさだめ、さだめは死」(1973)を思い出した。非人類をその視点で描いた作品であり、(異生物であるが故に)オス・メスの役割は混沌としている。いま読むと気がつくのだが、本能に苛まれる生き物の葛藤には、今日的なジェンダーの問題が隠されていたと解釈できる。そういう点は「ピュア」とも共通する。

 書き下ろしでは、性の逆転を高校生の視点で描くもの、家庭内暴力、父親と娘の間の緊張関係、そしてまた役割逆転のもう一方の側と、いま現在の社会的課題が大きな要素を占める短編集となっている。性変容が人間の心をどこまで変えるのか、人間を不定形生物に変えるDNAとは何か、「幻胎」で生まれてきた子どもたちの将来はどうなるのか、と物語の続きが気になる。

貴志祐介『罪人の選択』文藝春秋

カバー写真:NWphotoguy
装丁:征矢武

 貴志祐介の中短編を収めた作品集。4作中3作品はSF、残るミステリ1作も「時間」をアイデアのベースに置いた点で共通するという(版元によるインタビュー記事)。冒頭の「夜の記憶」はSFマガジンに掲載されたデビュー作で、『SFマガジン700【国内編】』(2014)にも採られたが、これ以外は書籍初収録となる。

 「夜の記憶」(1987)強酸性の海を泳ぐ無数の嚢を有する生物と、軌道コロニーからバカンスを楽しむために海洋リゾートを訪れた夫婦。並行して進む2つの物語はどう結びついていくのか。「呪文」(2009)惑星まほろばには奇妙な神が奉られていた。宇宙を支配する星間企業の基準では、許されない信仰かもしれない。調査員はその正体を探ろうとする。「罪人の選択」(2012)戦後まもなく、裏切りの罪で一人の男が私刑で裁かれようとしている。しかし、生き残りを懸けた究極の選択が男の前に提示される。「赤い雨」(2015-2017)未来の地球では、バイオハザードで環境に放出された変異微生物チミドロにより、生態系が完全に破壊されている。ドームに住む主人公は除染のメカニズム解明のため、禁じられた実験に手を染める。

 本書の作品は「SF風」のくすぐりではなく、異星/未来社会や異生物の生態など、ガチな定番ネタに挑んだものだ。「夜の記憶」に登場する異形の生物と夫婦が参加するプロジェクトの絡み、「呪文」では逆転された和風の異星神と星間企業の関係、「赤い雨」では生態環境とドーム内外の住民間で生まれる差別など、どれもトラディショナルなSFとして正面から描かれている。

 現役のミステリ、ホラー分野で、1950ー60年代生まれの世代にはもともとSFを目指した作家が多かった。著者もそうだが、第12回ハヤカワSFコンテスト佳作入選段階ではプロになるまで踏み切れず、方向性を改め第3回日本ホラー小説大賞で再び佳作入選するのが、12年後の1996年のことである。2008年にはSFコンテストの作品をベースに『新世界より』を書き、第29回日本SF大賞を受賞してリベンジを果たす。本書は、著者によるデビューから最近までのSF遍歴を反映しているともいえる。

赤松利市『アウターライズ』中央公論新社

装幀:岡孝治
写真:Harvepino/Shutterstock.com

 住所不定無職、62歳でデビューした作家として話題を呼んだ著者の、大藪春彦賞受賞後第1作。東北を再び大津波が襲うシーンで始まるお話なのだが、日本ではちょっと珍しい、ある種のユートピア小説になっている。

 東日本大震災から復興途上の東北で、アウターライズ地震が発生する。大津波の規模は震災を凌駕するほどのものとなった。しかし被災地では周到な避難計画が策定されており、死者わずか6名という少ない被害ですむ。直後、東北6県は独立を宣言し国境を閉ざす。三年後、国境が開かれ報道陣が招き入れられるのだが、この国ではどんな統治が行われているのだろうか。

 物語の第1部では、津波が再び襲来する様子が描かれる。著者が体験した復興や除染作業の経験と、国主導の復興計画への疑問などが提示されている。第2部では、東北国成立の裏に潜む、大きな謎の究明に挑むジャーナリストたちが描かれる。あくまでも個人の視線である。やがて、東北国の経済や国防を担う、統治者たちの実像が明らかにされていく。

 東北には独自の文化があり、搾取する中央政府からは独立すべきだという作品は、20世紀末に複数出ている。著者インタビューでも言及された、東北の一部が突如独立する井上ひさし『吉里吉里人』(1981)、飛蝗に襲われ疲弊した東北が独立を目指す西村寿行『蒼茫の大地滅ぶ』(1978)の他、東北5県が閉鎖国家を作る半村良『二〇三〇年東北自治区(人間狩り)』『寒河江伝説』(1992)なども書かれてきた。

 しかし、本書の雰囲気はむしろ現代のユートピア小説に近い。アーネスト・カレンバック『エコトピア・レポート』(1975)は、アメリカから独立したエコトピア(アメリカ西海岸の北半分)に二十年後訪れたジャーナリストが見聞する社会の秘密が描かれる。この物語の主眼は、環境を国是とするエコトピアの成り立ちと、持続可能なシステムなのかという疑問への回答でもある。東北国で試みられている政策は、今の日本とは全く違う考えに基づくものだが、読者は実現性の可否よりも、なぜそれが必要となるかを自身に問い直すべきだろう。

高丘哲次『約束の果て 黒と紫の国』新潮社

装画:九島優
装幀:新潮社装幀室

このたび、日本ファンタジーノベル大賞2019を受賞いたしました。
先生からの選評では「四股を踏め」「まだ早い」「精進せよ」というお言葉をいただきました。(ほぼ原文ママ。ぜひ小説新潮をご覧ください)
小説界の幕内昇進を目指して、不撓不屈の覚悟で書き続けたいと思います。ごっつあんです。

高丘哲次 (@TetsujiTakaoka) November 22, 2019

 日本ファンタジーノベル大賞2019の受賞作である。紛糾したと評判の選評は小説新潮2019年12月号でしか読めないのだが、あいにくこの号は小野不由美特集などがあり、プレミア価格の古書でしか入手できない。とはいえ、そういう批判があったにせよ、受賞するだけの読みどころは十分にある。著者はゲンロンの大森望 SF創作講座第2期(2017)出身者でもある。

 古代伍州(ごしゅう)に、壙(こう)と臷南(じなん)という二つの国があった。大国壙には万能の帝王螞帝がおり、臷南には奔放な王女瑤花がいた。あるとき、壙から一人の王子が送られてくる。王子は数年の間臷南に滞在し祭祀を執り行うのだという。しかし、それには別の意図があった。

 この物語には、何層にも重ねられた複雑な構造がある。まず最初に中国を想起させる架空の「伍州」があり、その下に歴史上存在しないとされる「壙と臷南」がある。この二つの国は小説と偽史に表われるだけなのだ。そこに、謎を解くべく旅に出た現代の日本人と遺物を託した伍州人との物語、さらには壙を創始した螞帝の物語、臷南の女王と壙の王子の物語、伍州内部の動乱の物語などが重なり合う。

 復活後の日本ファンタジーノベル大賞は今回で3回目になるが、フィクションの上にフィクションを重層化する構造という意味では、もっともチャレンジジングな内容といえる。特に神話時代のお話はファンタジイ色が色濃く、それと現代の物語とのあいだに懸隔があるからだ。ただ、もし現代パートが無ければ、本書はフラットなファンタジイとなり新規性が失われる。不可欠な要素ではあるだろう。気になるのは、異様に凄惨な創始者の物語で、何らかの風刺が込められているのかもしれない。

柞刈湯葉『人間たちの話』早川書房

カバーイラスト:あらゐけいいち
カバーデザイン:瀬古口敦志(coil)

 『横浜駅SF』(2016)の著者による初短編集である。SFマガジン掲載作などと書き下ろしを交えて、全6編を収録する。著作としてはすでに5冊目。

 冬の時代(2018)すべてが雪と氷で覆われた、昔日本だったらしい世界を、二人の旅人があてもなく南を目指し旅を続ける。たのしい超監視社会(2019)世界を三分割していた全体主義国家の一つが崩壊、残りも体制変革を余儀なくされた。イースタシアの一画を占める日本では、お互い同士を小型カメラでフォロー=監視する超監視社会となる。人間たちの話(書き下ろし)主人公は裕福で自由な家庭に育ったが、常に孤独を感じていた。やがて、科学者となり火星の生命を研究する。しかし、押しつけられるようにして預かった甥との接し方に戸惑う。宇宙ラーメン重油味(2018)太陽系外縁カイパーベルトに浮かぶ小惑星に、銀河連邦に住むどんな異星人にでも絶品のラーメンを提供する店がある。亭主の地球人と、元戦闘ロボットのコンビで切り盛りする店だった。ある日、小惑星を一呑みするような巨大なお客がやってくる。記念日(2017)大学勤務の主人公の部屋に、巨大な白い岩が出現する。几帳面でミニマムな生活を好む主人公には、不可解で余計な存在だった。No Reaction(2014)透明人間は文字通り不可視で、非透過なふつうの人間には物理的にも関知し得ない存在だった。力学的な「作用・反作用」のうち、後者が働かないのだ。

 本書のあとがきに著者自身による解題が載っている。それによると「冬の時代」は、椎名誠のポストアポカリプスものを意識した作品である。「たのしい超監視社会」は、オーウェル『一九八四年』を現代のインターネット社会に敷衍したものだが、オーウェルが予測したものとはかなり(社会の雰囲気が)異なる。「宇宙ラーメン重油味」は漫画の原作になるはずだったもの。「記念日」はマグリットの同作からインスピレーションを得たもの。「No Reaction」は真面目なSFではもう取り上げられなくなった透明人間を「物理学」に即して描いた「科学小説」である。

 著者の作品は淡々としたものが多い。小さなエピソードが順番に並べられ、その総体が一つの小説となるのだが、派手なアクションや場面転換は(おそらく意図的に)設けられていない。これは長編でも短編でも同様のようだ。主人公も、状況を受け入れた諦観者や、冷静で論理的な科学者たちなのである。ただ、書き下ろしの表題作「人間たちの話」は少し違う。冷静な科学者が養う、姉から疎んじられ自身の存在に疑念を抱く甥っ子と、生命と非生命との間で揺れる火星の有機分子が物語の中で絡み合い、お互い相乗効果を上げているのだ。

ケン・リュウ編『月の光 現代中国SFアンソロジー』早川書房

Broken Stars : Contemporary Chinese Science Fiction in Translation ,2019(大森望・中原尚哉・他訳)

カバーイラスト:牧野千穂
カバーデザイン:川名潤

 一昨年出た『折りたたみ北京』(2016)に続くケン・リュウ編の中国SFアンソロジイである。前作の倍(14人)の作家を集め、幅を広げたのが特徴となっている。それに伴い、作品数も13編から16編と読みごたえを増した。

 夏笳「おやすみなさい、メランコリー」(2015)アラン・チューリングは自作の機械クリストファーと紙テープを介して会話を行っていた。だが、死後見つかったテープは暗号化されており、何が書かれていたか分からない。
 張冉「晋陽の雪」(2014)十世紀の五代十国時代、北漢の都晋陽は宗の大軍に包囲されていた。だが都には奇妙な発明品を造り出す魯王爺がおり、その新兵器により辛うじて持ちこたえていた。
 糖匪「壊れた星」(2016)1998年、大学入試を控えた女子高生の主人公は一人の少年と出会う。彼女は父親と二人暮らしなのだが、青白い女が夢の中に現れ話しかけてくる。
 韓松「潜水艇」(2014)長江には大小さまざまな潜水艇が停泊している。そこには出稼ぎ農民たちが住んでいるのだ。「サリンジャーと朝鮮人」(2016)宇宙観測者の干渉により北朝鮮がアメリカを、世界を征服する。北朝鮮で尊敬される作家サリンジャーは隠棲していたが、その家の前に報道陣が押し寄せる。
 程婧波「さかさまの空」(2004)雨城はある種のドーム都市で水晶天に囲まれ、天まで届く巨大な噴水を擁する海もある。主人公は天の外へと至ろうとする。
 宝樹「金色昔日」(2015)主人公は幼いころにあったオリンピックの記憶を思い出す。成長とともに世界は変化する。SARSの蔓延やアメリカ軍の中東撤退があり、中国では土地が暴落して急激に貧しくなっていく。ただ、幼なじみの少女との関係は続いていく。
 郝景芳「正月列車」(2017)旧正月の帰省客を乗せた新型列車が行方不明になる。開発者はその原理を説明するのだが。
 飛氘「ほら吹きロボット」(2014)嘘つきの王様から自分を超える嘘つきになれと命じられたロボットは、世界を巡り史上最大のほら話を探す。
 劉慈欣「月の光」(2009)エネルギー政策に携わる主人公のもとに、ある夜、電話がかかってくる。それは未来の自分で、将来の地球の命運を左右する情報を与えてくれるというのだ。
 吴霜「宇宙の果てのレストラン――臘八粥」(2014)宇宙の果てにあるレストランでは、来客が語るさまざまなお話が代価となる。臘八節の夜、地球人の作家が訪れる。その男の才能には、奇妙な由来があるのだった。
 馬伯庸「始皇帝の休日」(2010)国家統一に疲れた始皇帝は、休日にゲームで気晴らしをしようとする。百家が拝謁し、自分のゲームこそ面白いと売り込みをかける。
 顧適「鏡」(2013)指導教官の科学者は、主人公を透視能力者だという一人の少女と引き合わせる。少女とは初めて会うのだが、なぜか自分を知っているそぶりを見せる。
 王侃瑜「ブレインボックス」(2019)死の寸前の5分間だけを記録するブレインボックスは、記録された記憶を他人に移植することを可能にする。男は死んだ恋人の記憶を再生する。
 陳楸帆「開光」(2015)仏僧に祝福された男は、冴えないスマホアプリのマーケティング職に就くが、あるきっかけから大ヒットを掴むことになる。「未来病史」(2012)これから未来に流行する奇怪なできごと、iPad依存、病気の美学、多重人格、時間感覚の乱れなどを次々と紹介する。
 この他に、王侃瑜、宋明煒、飛氘らによる中国SFに関するエッセイを収録する。

  「おやすみなさい、メランコリー」は、チューリングの謎とロボットに囲まれて生きる主人公とが並列に置かれたお話だ。夏笳は『折りたたみ北京』でも3作が紹介されているが、マイノリティ、弱者に対する共感がテーマとなる。「晋陽の雪」はある種の異世界転生もの、「壊れた星」は現代的な家族の抱える暴力の問題、「潜水艇」「サリンジャーと朝鮮人」は政治風刺に見えるが、幻想側に寄せた奇想小説でもある。「金色昔日」「鏡」はどちらも変格的な時間もの。アイデア自体のユニークさよりも、描く対象が独特だろう。表題作「月の光」は、劉慈欣らしいアイデアの畳みかけが面白い。「始皇帝の休日」はアメリカより日本の読者と相性がよさそうだ。巻末の『荒潮』陳楸帆の作品は恐ろしく皮肉が効いている。

 中国のなろう系/SNS系エンタメ作品から現代文学的な奇想小説まで、前作『折りたたみ北京』と比べてもより幅広い。現代中国文学の紹介では、体制批判を匂わせる作品が選好されやすいが、それが一般読者に好まれているわけではない。かといって、金庸のような武侠小説ばかりとなるとこれも偏っている。そういう点から、本書は中国におけるエンタメ小説の立ち位置が(すべてではないものの)うかがえて面白い。底本は英訳アンソロジイなので、アメリカの読者に受け入れやすいセレクトになっているとは思うが、英米SFを読みなれた日本読者向けでもある。

早瀬耕『彼女の知らない空』小学館

カバーデザイン:鈴木成一デザイン室
カバー写真:amanaimages (C)YASUSHI TANIKADO/SEBUN PHOTO,R.CREATION/SEBUN PHOTO,LOOP IMAGES,JAPACK/a.collection

 小学館のサブスク雑誌きらら(quilala)に掲載された5編と、SFマガジン掲載の1編+書下ろし1編を加えた短編集である。恋愛小説『未必のマクベス』で注目された著者らしく、どれも男女の少し不思議な関係が描かれている。各作品は緩やかに(ピンポイントで)つながり合っていて、一つの世界とみなすことも可能だ。

 思い過ごしの空(2019/1)化粧品会社の同期入社だった二人だが、本社スタッフの夫には、開発部門に勤務する妻に話せない秘密があった。彼女の知らない空(2019/2)憲法が改正され自衛隊に交戦権が与えられたあと、航空自衛隊に勤務する夫は妻の知らない空を飛ぶ任務に就く。七時のニュース(2019/9)中国大連にある古びたホテルに泊まると、主人公はなぜか高校時代に付き合った彼女の夢を見る。閑話│北上する戦争は勝てない(書下ろし)妻は管理職に昇格したものの、激務から精神的に追い詰められるようになった。困惑する主人公は、ある日見知らぬ老人から奇妙な届けものを託される。東京駅丸の内口、塹壕の中(2019/5)非人間的な開発プロジェクトにあえぐ課長は、夢の中では徴兵され塹壕戦を戦っている。オフィーリアの隠蔽(2020/1-2)化粧品会社の担当者は、広告代理店の女性からイメージキャラのスキャンダルを聞かされる。彼女の時間(2015/10)スペースシャトルの乗員として訓練を受けた主人公は、結局宇宙に行くことは叶わなかったが、事務職として理事の地位まで昇格できた。だが、予想もしない計画の承認を求められる。

 物語の中では、小さな共通点が連鎖していく。化粧品会社の開発物→自衛隊の任務→反政府の考え方と大連→届け物の目的地→夢の中の戦争と老人の示唆するもの→再び化粧品会社と続く。最後のエピソード(SFマガジン掲載作)は一見他と異なっているように見えるが、冒頭作品の一場面を挟んで関連を感じさせる仕掛けとなっている。

 男女関係にも工夫がある。理系(妻)と文系(夫)、最新兵器を操る軍人と妻、政治的な考え方の異なる部長(妻)と課長(夫)、やり手の課長(女)と主人公、青春時代の恋人(の記憶)と現在の主人公の隔たりの大きさ等々、現代を反映したバリエーションが付けられている。働き方改革では、労働時間に制約がなく、(隠された)ハラスメントが横行する中間管理職にしわ寄せが行きがちだが、そういう生々しさも描かれている。

 本書の舞台は現在だ。ほんの少し違うところはあるが、裏腹の世界といえる。明日になれば、そのまま現実化するかもしれない。そこで、夫婦であったり昔の恋人と出会ったりする主人公たちは、とても身近な存在に描かれる。読者の共感を誘う物語といえるだろう。

ユーン・ハ・リー『ナインフォックスの覚醒』東京創元社

Ninefox Gambit,2016(赤尾秀子訳)

カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:岩郷重力+W.I

 著者のユーン・ハ・リーは1979年生まれの韓国系アメリカ作家。高校までは韓国と米国を行き来しながら生活し、コーネル大学で数学、スタンフォード大学では中等(中学・高校)数学教育で修士の学位を得ている。SF作家としてのデビューは1999年、以降これまでに70作以上の短編と本書を含む4冊の長編などを発表してきた。本書は《六連合》シリーズの第1作目であり、ローカス賞第1長編部門賞を受賞している。

 遠い未来の宇宙に六つの属から成る〈六連合〉に支配された星間国家があった。そこでは 数学的に設計された〈暦法〉が定められ、物理法則をも超越する高度なエキゾチック技術が働くのだ。主人公は数学に秀でた兵士だったが、異端勢力により奪われた都市要塞・尖針砦の奪還を命じられる。しかも、過去に反逆者として裁かれた将官の意識だけを伴い、艦隊群を統べる司令官に就くことになるのだ。

 エキゾチック技術は科学というより魔法的な技術で、そういう意味では本書はハードSFではない。ミリタリーSF+ファンタジイといった趣がある。一介の士官が急に司令官になるギャップと、心に宿った反逆者/英雄でもある元大将との駆け引きが本書の面白さだろう。

 著者はトランスジェンダーの作家であり、韓国とアメリカ両者の文化で生活してきた。本書では性別に関する描写はほとんど存在せず、東洋(韓国の文化)が異星の文明とシームレスに混じり合っている。オリエンタリズムや、ジェンダーの差異をことさら強調するつもりはないようだ。

 数学を専門に学んだ著者ではあるが、本書が数学SFなのかというとそうではない。数学は暦法を表現するレトリックのような扱いで、かつてのルディ・ラッカーや麦原遼ほども用語は出てこず、難解さを心配する必要もないだろう。ところで、表題のナインフォックスとは九尾のキツネのこと。元大将の出身属を表す紋章である。

 

穂波了『月の落とし子』早川書房

扉デザイン:世古口敦志(coil)
扉イラスト:K,Kanehira

 昨年11月に出た本。第7回ハヤカワSFコンテストと同じ時期に発表された、第9回アガサ・クリスティー賞受賞作(折輝真透『それ以上でも、それ以下でもない』と同時受賞)である。未知のウィルスによる汚染を描いていることもあり読んでみた。ちなみに、著者の穂波了は、13年前に方波見大志名義で第1回ポプラ社小説大賞を受賞している。

 NASAのオリオン計画は3回目を迎え、月の裏側にあるクレータへの有人着陸も成功裏に終ろうとしていた。ところが、着陸船の飛行士2名が生体反応を失う深刻な事故が発生する。月軌道に残った3名は、再利用可能な着陸船を用いて遺体を回収する。しかし、2名を殺したのは月に潜む未知の病原体だった。それは帰還する船内をも汚染、装置の故障も相まって正常な軌道をたどれないまま、宇宙船は日本の高層マンションに墜落する。ビル倒壊の大惨事が広がるなか、病原体は住人たちにも蔓延し一帯は封鎖される。

 前半は宇宙船内を病原体が襲う密室スリラー、後半は未知のウィルスが千葉の船橋市一帯を汚染するエピデミック/パンデミックものになっている。宇宙という極大スケールと、日本の近郊都市という極小ローカルな組み合わせがユニークだろう。審査員(北上次郎、鴻巣友季子、藤田宣永)には特に前半が評価されたようだ。藤田(1月末に急逝)が、SF的なパニック小説だが最近のSFコンテスト向きではない、と評したのが印象に残る。

 宇宙小説としてみると、月から帰還する宇宙船が日本にほとんど垂直に落ちてくる(と思えるような)描写や、9.11風にビルに突き刺さるメカニズムが気になるが、そこは設定の都合なのだろう。一方後半は、感染者受け入れの是非、患者の殺到による医療崩壊、都市の封鎖、病原の解明と治療法の開発など、いま現在の問題がそのまま出てくる。感染症は、今回の新型コロナウィルスが初めてではない。現実はもう少しシビアだが、本書で描かれたようなケースが過去にも繰り返されてきたわけだ。たまたまかも知れないが、本書ではフィクションとノンフィクションがシームレスに同居している。

 人類滅亡を招くウィルス禍というと『復活の日』が真っ先に挙がる。ただ、先行作品には、ウィルス汚染と都市封鎖を描いた鳥羽森『密閉都市のトリニティ』、また千葉に蔓延する感染症を疫学調査する川端裕人『エピデミック』などもある。後者は最近電子書籍になり、疫学のリアルを知ることができる。とはいえ、エンタメ度で比べるなら本書が優っているだろう。

瀬名秀明『ポロック生命体』新潮社

装画:ヤマダユウ
装幀:新潮社装幀室

 表題作は、週刊新潮に2019年12月から2020年1月末まで連載された中編小説だ。これを含む4作品を収めた中短篇集である。将棋から始まり、小説や絵画などの芸術作品を創造するAIが背景にあり、対峙する当事者(研究者や編集者)を描いている点が共通している。

 負ける(2018)人工知能学会が開発したロボットアーム《片腕》を持つ将棋AI《舵星》は、勝つためだけでなく負けることが目標に掲げられていた。144C(2017)新人編集者は、職場のメンターからAIの書いた小説を読むよう求められる。きみに読む物語(2013)エンパシーの指数EQから派生したシンパシー指数SQは、小説のレベルを評価する指標として爆発的に広まる。ポロック生命体(2020)亡くなった画家の新作がAIにより蘇る。しかしその作品は、かつての画家の全盛期すら凌駕するように思われた。

 登場人物の関係は複雑である。「負ける」の主人公は、将棋を知らないアーム開発者。人工知能研究のリーダーが急逝し、引き継いだ天才肌の変わり者の弟や、その姉である将棋棋士と協力して開発を行う。「ポロック生命体」では亡くなった作家の息子が高度なAIを開発する。画家の娘はその研究者に反感を抱いており、主人公の女性研究者は娘の友人という設定だ。主人公は、同僚とともにAIが生成した作品の秘密を解明していく。それに対して「144C」 (この表題はone for foreseeの意味だろうか) 「きみに読む物語」では、主人公はAIが小説を書くのが当たり前になった時代の編集者である。

 AIによるゲーム/創作という面に絞られているためか、メッセージ性が鮮明に表れている。将棋のようなゲームでは、勝ちとは対極の要素「負け」が必要だと述べられるし、AIに対して人間が書くとはどういうことか、小説をエンパシー、シンパシーなどの数値で評価する意味とは何か、作品を持続的に向上させる「命」とは何かなど、繰り返し人の感性とAIとの関係が論じられるのだ。

 本書の主人公は、AI開発者そのものではない。一歩離れた位置に立つ研究者や、編集者だったりする。もっとも影響を受けるはずの作家は、間接的にしか現れない。その代わり、著者の分身のような作家の存在が見え隠れる。人工知能で文学賞がとれるかというアイデアの提唱者、既存ファンと相容れなかったSFファンタジー協会会長、サイエンスコミュニケーションのあり方に疑問を持つ作家などだ。本来であればリーダーシップをとるべき存在なのだが、彼らは何れも一線から身を引いて、背後から物語を見守っているのだ。