
イラスト:まるい
著者は第9回ハヤカワSFコンテストの大賞受賞と、第28回電撃小説大賞を同時受賞して以来、メディアワークス(KADOKAWA)などで楽曲のノベライズやコミック原作ものを書いてきた。また、昨年10月には、小説すばる掲載作を集めた短編集『推しはまだ生きているか』を集英社から一般読者向けに出して注目を集めた。本作はサイバーパンク+AIをテーマとする、オリジナル作品としては初の長編単行本である。
2075年、主人公はケアハウスに勤める介護肢(ケアボット)と呼ばれるウェイツ(重い装備のロボット)だった。施設にはネオスラヴとの戦争で傷ついた兵士らが収容されている。武器と一体化した彼らは、暴走すると危険なのでケアボットが不可欠なのだ。その患者の一人、老齢の博士と主人公が絡む不可能犯罪の発生が大事件の始まりだった。
ウェイツは独占企業ヨルゼンによって生産されている。老科学者は会社と繋がりがあるらしい。事件後、ウェイツに人権を与えよと叫ぶウェイツ主義者と、テロによる排斥を図る反擁護派ラダイトとが衝突する。登場人物は多く、片腕だけを武器化した傭兵、思いを寄せる同僚の介護肢、拳闘肢、秘書肢、改造人間ヨコヅナ、VTuberのような配信者などが入り乱れる。心象庭園(マインドパレス)とか、体の王国(フィジック・モナキー)とかの独特の用語も飛び交い、最後は月にまで舞台を広げ一大カタストロフという展開になる。
物語としてはラノベのスタイルだろう。50年後の近未来が舞台でも、今現在の社会や政治を敷衍するリアルさを追求するのではなく、物語独自の規範・倫理観を重視しているように思える。ウェイツ=ロボットが人であるかどうかより、むしろこの世界のヒトがモンスターに見えてくるのが面白い。
- 『スター・シェイカー』評者のレビュー