柴田勝家『走馬灯のセトリは考えておいて』早川書房

カバーデザイン:早川書房デザイン室
カバーイラスト:MITSUME

 6編を収める著者の最新作品集。『アメリカン・ブッダ』に続く2年ぶり、2冊目の短編集となる。主にSFマガジンに掲載されたものだが、表題作(中編)のみ書下ろしである。

 オンライン福男(2021)コロナ禍でバーチャル空間に移った十日戎の行事は、いつしか独自の発展を遂げて伝説を作るまでになった。
 クランツマンの秘仏(2020)公開不可の絶対秘仏の正体を解明しようとするクランツマンの執念は、信じがたい奇妙な現象と関係していた。
 絶滅の作法(2022)地球の生物が絶滅した後、異星の知的生物が、再現されたコピー東京の情報移民として日常生活を営んでいる。
 火星環境下における宗教性原虫の適応と分布(2021)地球には4000種にも上る宗教性原虫が存在する。火星ではどうか、そのライフサイクルや進化史を概説していく。
 姫日記(2018)美少女ばかりの電脳戦国時代に降り立った軍師は、眼鏡っ娘の毛利元就を天下人にすべく、リセットを多用しながらも奮闘する。
 走馬灯のセトリは考えておいて(書下ろし)死者をデジタルで甦らせるライフキャスターが、余命僅かの老婆から、かつて自分が演じたバーチャルアイドルを復活させたいという依頼を受ける。

 まず「異常論文」が2作。「クランツマンの秘仏」は、三重県の秘仏に執着するスウェーデン人と、“信仰の重さ”が組み合わさるノンフィクション風。「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」は、火星に生息する原虫と宗教(主にキリスト教)との関係を、より論文調(生物学というより文化人類学風)に描き出す。後者はアンソロジイ『異常論文』に収録されたもの。

 他の作品もひと工夫があり、「絶滅の作法」はリアルはロボットで、中の人は情報だけの存在だし、「オンライン福男」や「姫日記」はVR(あるいはゲーム)空間で起こった事件を外から描くルポ風である。どちらも視点を1歩後ろに引いた物語(明らかにフィクションなのに、ノンフィクションを装う)なのだ。より客観的で理屈をつけやすいが、反面登場人物への共感を阻むスタイルともいえる。

 しかし、同じ題材を扱いながら、表題作は登場人物の内面に踏み込んでいる。この作品は“推し活”の物語でもある。届木ウカは、

アイドルを推すことは生身の人間を偶像化することであり、生きた人間の一側面を誇張して神格化するということは仮想的な他殺といえます。

と、宗教性すら帯びたその意味を解説する。ポジティブで明るいバーチャルアイドル(偶像化)と、人間的な苦悩を抱える中の人(人格的に殺された存在)との対比が、“引く”のではなくむしろ“押し”で描かれている。著者の新境地なのかもしれない。

 ところで、表題は走馬灯の(ように記憶が駆け巡る臨終のとき)セトリ(=セットリスト、流す曲の順番)は考えておいてほしい、という意味でしょう(意味不明との感想を散見するので)。

西式豊『そして、よみがえる世界。』早川書房

装画:大宮いお
装幀:坂野公一(welle design)

 本年の第12回アガサ・クリスティー賞で大賞を受賞した作品。毎回言っていることだが、SFでエンタメを狙うのなら間口が広いアガサ賞だろう。清水ミステリマガジン編集長の言い分にあるように、犯人捜しを含むミステリではあるのだろうが、いわゆる特殊(設定)ミステリは奇想小説やSFの一端として読めるものが多い。そういう意味で、本書がSFを謳っても違和感はない。選考委員の講評は以下の通りだった。

特に、ラストの展開が素晴らしい。(中略)仮想現実でまた戦いが始まるのだが、それが予想とは違った形になるのが秀逸。

北上次郎

ポストヒューマニズムものとしても迫力満点の一作でした。(中略)序盤に出てくる仮想空間でのバトルゲーム・シーンから引き込まれ、一気に読みました。

鴻巣友季子

導入部の説明パートはややもたつくが、中盤のホラー展開から理詰めの謎解きに転じると目から鱗のたとえ通り、手の込んだ設定がいっぺんに腑に落ちる。

法月綸太郎

「SFなのか?」と思われるかもしれないが、解かれるべき事件と謎はきちんと書かれていて、ミステリとして成立している。

清水直樹(編集部)

 2036年、仮想空間Vバースには精緻に作られた〈はじまりの街〉がある。どこかの田舎町を思わせる日常的な光景だった。そこでは夕方になると、誰とも知らない女性の歌声が聞こえてくるのだ。他にも〈アスリートゾーン〉があり、高度な反射神経を競うバトルが行われている。その競技では、テレパスと呼ばれる脳内インプラントを埋め込んだ者ほど有利になる。テレパスの多くは身体に障害を持つものだった。

 主人公は脳神経外科の優秀な医師だが、脊髄損傷による四肢麻痺によりキャリアを失う。この時代では、テレパスによるリモート手術も可能だった。しかし新たな仕事は簡単には見つからない。そんな中、かつての恩師から意外な誘いを受ける。Vバースの創業元でもある大手企業が管理する病院で、記憶と視覚を失った少女の手術を担当しないかというのだ。

 本書はかなり複雑な謎を提示している。少女はなぜ全記憶喪失となったのか、院内の限られた患者たちはどういう関係なのか、病院を運営する7人の幹部(セブン・ドワーフス)とは何者か、豊富な資金を持つ病院の目的は額面通りなのか、そして後半現れる謎の影の正体とは?

 周到な伏線が張られていて、すべて無駄なく回収されているのは大賞に選ばれた作品だけのことはある。改稿の成果もあるのだろう。本格推理で見かける「現場」の見取り図まであって、これはミステリ賞への応募を意識したためか。「テレパス」は先入観を招く呼称だが、VR/MRやBMIなどAIや脳神経科学関連の流行タームをそつなく織り込んでいる点は、いかにも今日的な近未来サスペンスといえる。個々のアイデア自体はユニークと言えないものの、重層化された組み合わせに新規性があるのだ。

川野芽生『無垢なる花たちのためのユートピア』東京創元社

装画:山田緑
装幀:柳川貴代

 6月に出た本。第65回現代歌人協会賞を受賞した川野芽生の初短編集である。年刊アンソロジイ《Genesis》掲載のもの2編を含む6つの作品を収める。著者は10月に掌編集『月面文学翻刻一例』も出している。

 無垢なる花たちのためのユートピア(2020)7人の導師と77人の少年たちを乗せた箱船が、楽園を目指して荒廃した地上から飛び立つ。
 白昼夢通信 (2019)展覧会のカタログだけを収めた図書館で偶然知り合った2人が、転々と場所を変えながら不思議な近況を伝え合う。
 人形街 (書下ろし)周りの誰もが人形と化した街で、1人だけ人間のままだった少女には身体的な理由があった。
 最果ての実り (2021)人類が滅亡したあと、体の大半を機械と置き換えた男と、植物の体を持つ少女とが湖の浅瀬で出会う。
 いつか明ける夜を (2021)世界はいつも闇の中にあった。どのような光でも、たとえ月の光であっても住人たちは恐れるのだ。
 卒業の終わり(書下ろし)外部から隔絶された学園で教育を受ける少女たちは、卒業するとそれぞれの配属先で仕事に就く。だが、その社会の仕組みには暗黙の前提があった。

 巻頭の少年たちと、巻末の少女たちにはともに花の名前が与えられている。花の名は美しいが、少年少女たちが人として扱われないことを暗示する。切り花のように鑑賞され、枯れれば棄てられる存在なのだ。「卒業の終わり」では、これを(デフォルメされてはいるが)ジェンダーギャップの問題として描き出している。

 本書の作品の多くは、(昭和初期というより末期の)耽美小説を思わせる雰囲気をまとっている。また、ほとんどはディストピア的な世界を舞台とする。現人類は変貌し、外観や機能までもが異形化した新たな人々が生きている。

 しかし、物語は人類を語るのではなく、彷徨う個人(さまざまな理由で集団に馴染めないノマドたち)に焦点を当てる。過酷な運命に晒されるが、それは酷いのではなくむしろ美しいとも解釈できる。結果的に幸運に導かれるのか、不幸を招くのかは明確にされない(「卒業の終わり」は例外的に明瞭だが)。読者それぞれが思量する余地を残したのだろう。

荻堂顕『ループ・オブ・ザ・コード』新潮社

装画:副島智也

 8月に出た本。2020年に第七回新潮ミステリー大賞を受賞した荻堂顕の受賞第1作で、近未来を舞台としたSFになっている。インタビューの中で著者は次のように述べている。

デビュー前、『擬傷の鳥はつかまらない』を書いた後、次の投稿作はSFにしようと思っていたんです。作中でも言及している、悪帝と判断された人物の彫像や公的な記録を抹消する古代ローマの刑罰をヒントに、国が抹消されるSFにしようと考えていました。

 物語の始まる20年前、地上から1つの国家が抹消される。国軍が遺伝子改変による生物兵器を用い、民族浄化をめざして大虐殺を行った国だ。国連は再発防止策として、その国の過去を一切抹消する。歴史も文化も無くし、新たな国名イグノラビムスを与え、WHOに代わり新たにできた強力な国際組織、軍事力を行使できるWEO(世界生存機構)の事務局長を統治者として送り込む。

 統治は成功し新国家は繁栄する。高層ビルが建ち並ぶ首都は、まるでニューヨークそのままだった。しかし、そこで子供たちに奇妙な病気が広がる。最終的には衰弱死を招く深刻な病だった。病因を解明するため、新たに現地調査要員の責任者が赴任する。だが、彼には隠匿された別の任務があった。

 物語は概ねこの2つの流れをリアルタイムに追う。疫学調査の流れでは、子供たちの環境を家族1人1人と対話しながら精査する。ここでは、いかにも今日的でリアルな家庭問題が暴き出される。その一方では奪われた機密をめぐる、エスピオナージュめいた黒幕捜しが繰り広げられる。

 帯の惹句で、大森望や小島秀夫らが伊藤計劃の『虐殺器官』について言及している。人々を虐殺に駆り立てる器官の存在に、伊藤計劃は絶望を投影した。対して、本書では反出生主義=生まれてくることの是非が重要なテーマになっている。「殺す」と「生きる」は対照的なようでいて裏腹の関係なので、『虐殺器官』を連想するのは自然だろう。

 著者も認めているが、本書は(初期のニール・スティーヴンスン並に)饒舌な物語になっている。端役ではと思われる人物にも深く踏み込み、背景を匂わせるだけでは収まらない。また、表題は装画にあるように「輪(ループ)になったあやとりの糸(コード)」を意味する。コードには複数の意味が重ねられている。いろいろ冗長すぎると感じる部分もあるものの、この濃さにこそ荻堂顕の特徴があると思わせる内容だ。次作はラブコメらしいが、それも恐ろしく重厚なのかも。

熊谷達也『孤立宇宙』講談社

 

 8月に出た本。「SF作家になりたかった、コンテストに応募したこともある」と語る、直木賞作家 熊谷達也による初のSF長編。青春時代のノスタルジーだけでそう言っているわけではない。気になる作家は伴名練と述べ、各パートの冒頭にジェミシン『第五の季節』レッキー『叛逆航路』の引用を付すなど、新しいSFも読むマニアックなファンなのだ。第1部(470枚)が小説現代2022年7月号に一挙掲載され、それに書下ろしの第2部を加えたものが本書となる。

 物語は23世紀の初頭から始まる。人類は各地に点在する都市型シェルターに少数が残存するのみとなっている。およそ150年前に小惑星が地球と衝突し、世界的な大災厄を招いたのだ。生き残れたものは少なかったが、その一つに別のシェルターから救援を求める者がやってくる。

 21世紀の後半にシンギュラリティが起こり、世界は高度なAIに社会の運用を委ねている。そこに小惑星衝突による地球壊滅の危機が迫る。AIはその能力を発揮して、小惑星の軌道変更、植民船による脱出、シェルターへの待避という大事業を試み、ある程度の成果を出すが、人類の大半を救えないまま終末を迎える。

 フェルミのパラドクスやフリーズドライ式冷凍睡眠など『三体』へのオマージュをはじめ、新旧SF小説、アニメ、コミック、映画などさまざまな作品が、明示的/暗示的にコラージュされている。とはいえ、パスティーシュが目的なのではなく、著者なりの本格SFを目指した作品だろう。

 シンギュラリティはもちろん、量子テレポーテーション、電脳アップロード、プラネタリーディフェンス(スペースガード)、パンスペルミア説など、おなじみのテクニカルタームが続出する。舞台も、恒星間を隔てた植民惑星と、荒廃した200年後の地球の2パートに分れる。SFに精通した作家でないと(構成要素的に)お話を維持できない規模のアイデアだ。そこは多くの賞を受賞してきたのベテラン作家(1958年生、97年デビュー)だけあって、初SFといっても物語に破綻が生じることはない。

 結果として、著者のファンが「内容的には意味不明のところだらけ」と嘆く(説明をあえて省く)ジャンルSF特有の難解さが生じてしまうわけだが、そこまでしてもトラディショナルなSFを極めたかったのだ。読めばなるほどと納得できて、とても面白い。ただ、いま本格SFを書くなら『三体』に匹敵する(マニアすら予想できない)大ネタが必要ではないか。意外性の少なさが瑕瑾になると思われる。

長谷敏司『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』早川書房

使用作品=フォード・マドックス・ブラウン
    《ペテロの足を洗うキリスト》1852ー1856
装幀:山本浩貴+h(いぬのせなか座)

 長谷敏司による『BEATLESS』以来の最新SF長編。その間《ストライクフォール》などシリーズものの出版はあったものの、本格SF長編としては10年ぶりとなる。もともと、コンテンポラリーダンスの大橋可也&ダンサーズのために書き下ろされた同題の中編(2016)がベースとなっている(このダンスカンパニーは『グラン・ヴァカンス』でも話題になった)。

 2050年代の日本、主人公はコンテンポラリーダンス界の新星で、所属するカンパニーのエースと目される存在だった。しかし、バイクの事故で右足を失ってしまう。この時代の義肢はIT化されており、装着者の負担を大きく軽減する。日常生活をこなす程度なら問題はない。だが、激しい運動を伴うダンスには十分ではなかった。そんな中で、彼はAIと人との関係性をテーマとする新しいカンパニーに誘われる。

 この物語には2つのテーマがある。1つは表題にもあるヒューマニティ(=人間性)のプロトコル(=手続き)で、舞踏における人と人(演者同士、観客と演者)とのつながりを指す。では、ロボットとならどうか。肉体を有しないAIロボットでは、本来持ちようがない感覚だが、主人公はそれを模索していく。

 もう1つは父子のつながりだ。主人公の父親はコンテンポラリーダンス界のベテランで、老齢になっても現役の舞踏家だった。ところが、ある事件から認知症を発症する。体力はあるのに記憶をすぐに無くし、日常生活をこなせなくなる。兄と父親は仲が悪く、介護は主人公が担わざるを得ない。新たな舞踏の創造と、威厳の失せた肉親の介護の両立は困難だった。

 AIの進化はめざましい。絵画から映像まで自在に創造できるまでになった。舞踏であっても、過去のパフォーマンスを学習し、人を凌駕する物理的な動きを再現するくらいなら可能だ。ただ舞台は違う。コンテンポラリーダンスでは、人間同士の対峙によってパフォーマンスは変化していく。そういう身体性は、ふつうのAIにはない。必要とされないからである。

 AIの死角を、舞踏という切り口(「距離」と「速度」)で捉える試みは面白い。そしてまた、同じ視点が「介護」に注がれる。この分野にこそ、本書が主張する人間的な関係性が必要になるのだろう。二重の意味が大きくクローズアップされる。

石川宗生 小川一水 斜線堂有紀 伴名練 宮内悠介『ifの世界線』講談社/西崎憲『本の幽霊』ナナロク

イラスト:メト
デザイン:長﨑綾(next door design)

 講談社タイガから出た「改変歴史SFアンソロジー」である。小説現代2022年4月号の特集「もしもブックス」をベースに、斜線堂有紀の中編を加えたもの。

 石川宗生「うたう蜘蛛」イタリア南部の町タラントで蜘蛛を媒介した奇病が発生する。スペイン人のナポリ総督はこれを鎮めようと手を尽くし、怪しい噂に満ちたパラケルススの力を借りることにする。
 宮内悠介「パニック――一九六五年のSNS」1965年の日本で、国産大型コンピュータを介した最先端のネット社会が実現する。カナ文字のみの簡素なネットだったが、そこで世界初の炎上事件が発生する。
 斜線堂有紀「一一六二年のlovin’life」後白河天皇の皇女である式子内親王は、御所の歌合では沈黙を保たざるを得ない。なぜなら親王は詠語に自信が持てず、和歌は詠語での朗唱が必須だからだ。
 小川一水「大江戸石廓突破仕留(おおえどいしのくるわをつきやぶりしとめる)」明暦三年、関東代官の長男と親しい小者は、江戸から西十里ほどにある玉川上水の見回りで薬売りの一行を助ける。それは大事件の先触れだった。
 伴名 練 「二〇〇〇一周目のジャンヌ」国家主義時代が終わり第六共和制が成ったフランスで、国家主義者が賛美したジャンヌ・ダルクの再検証が行われる。量子コンピュータ上でシミュレーションが実行されるのだ。否定的な結果が出るまで何千回、何万回も。

 事件/事象やキーパーソンの意志決定に干渉し、歴史の流れを変えるという旧来の意味での「改変歴史」とは、ちょっと違ったニュアンスの作品が多い。宮内悠介の発想はもともとの定義に近いが、岸信介や開高健ら、実在した人物を批評的に解釈する手段に使っている。小川一水のアイデアは壮大(なぜ江戸は石造建築ばかりなのか)で、結末の付け方も伝統的なSFスタイルに準拠する。

 一方、石川宗生、斜線堂有紀は歴史的な事件と言うより、組み合わせの奇抜さ(ナポリの音楽タランテラやタランティズムと錬金術、和歌の名手である式子内親王と英語)の上にフィクションを築くという荒技だ。そうなる理由などは示されない。

 伴名練はシミュレーションと人間の違いはあるが、「アラスカのアイヒマン」を思わせる作品である。この作品では、状況説明の中で設定の意味が明らかになり、さらに歴史的英雄の本質に踏み込むという周到な伴名練節が味わえる。

装画作品:桃山鈴子
装幀:大島依提亜

 今週はもう1冊、西崎憲の短編集を読んだ。新書版の上製本で、カバーはなく帯もミニマルという凝った造本になっている。短編1本(電子書籍で発表済)と、ショートショート4本(書下ろし)からなるコンパクトな内容。

 本の幽霊:海外から届く古書のカタログで、ぼくは長年探していた本を見つけるのだが、その本のことをマニアの友人も知らない。
 あかるい冬の窓:長いつきあいの知人は、転職を考えグラフィックデザインの勉強をしている。ところがある日、スターバックスの二階の窓にどこか見知らぬ街の風景を見る。
 ふゆのほん:詩人が主催する参加型読書会の案内を見つけた。それは街を歩きながら行うイベントのようだった。ぼくはいつもの読書サークルの友人を誘って参加する。
 砂嘴の上の図書館:大雨の後、川の砂嘴に建物が現われる。不審に思った町長はそこを訪れるが、図書館とあるのに本は見当たらない。
 縦むすびの ほどきかた:今度の読書会は京都で開かれる。東京在住でその気もなかったぼくだが、思い立って日帰り参加することを決める。
 三田さん:歌唱を教える一般講座に、三田さんが参加してくる。三田さんには歌いたい事情があったのだ。

 寓話的な「砂嘴の上の図書館」だけは三人称で、あとは一人称のぼくや、ぼくの知人友人たちの体験したこと、聞いたことのお話になっている。読書家と自分を変えたいと思っている人たちの物語である。その両方というのもあるが、どれも強迫観念とまではいえず(著者の視点のためか)柔らかくふんわりしている。思いは叶うこともあれば、叶わないこともあって、人の日常そのものでもある。

 どれも短い。1~2時間もあればすべて読んでしまえる。けれど、それではもったいなくて、この本の場合は1日1編がちょうど良い分量だと思う。ほぼ1週間は楽しめる。

『Genesis この光が落ちないように』東京創元社

装画:カシワイ
装幀:小柳萌加・長﨑綾(next door design)

 《Genesis 創元日本SFアンソロジー》はこの第5集にて最終巻となる。第4集の9編から比べると、中編が多いためか作品数はかなり減った。次回からは、東京創元社の綜合文芸誌「紙魚の手帖」の特集号(Vol.12と号数まで決まっている)に統合されるようだ。

 八島游舷「天駆せよ法勝寺[長編版]序章 応信せよ尊勝寺」かつてテルマ(埋蔵経)を期待された童子は、その兆候を失い小僧となった。そして、星寺である尊勝寺の駆動部実験で思わぬできごとに遭遇する。来年前半に刊行予定の長編の一部。 
 宮澤伊織「ときときチャンネル# 3【家の外なくしてみた】」景色を映像から隠すだけだったはずのスクランブラーが意外な効果を見せる。マッドサイエンティストの超発明を、動画配信するシリーズ第3作。
 菊石まれほ「この光が落ちないように」階層化された世界で殺人が起こり、罪を着せられた主人公は廃棄処理となる。やがて、目覚めるとそこは見知らぬ世界だった。
 水見稜「星から来た宴」
木星の衛星タイタンを巡る電波望遠鏡搭載探査機は、深宇宙から届く電波から異星文明の兆候を探していた。
 空木春宵「さよならも言えない」デザイナーチームのリーダーである主人公は、あるときファッションのスコアを無視して遊ぶ少女と出会う。 
 笹原千波「風になるにはまだ」第13回創元SF短編賞正賞受賞作。主人公は肉体を棄てたデジタル移民に、体を貸すアルバイトをする。クライアントはアパレルデザイナーで、リアルで行われる大学同窓生のプライベート・パーティーに出席したいというのだ。

 「応信せよ尊勝寺」は、第9回創元SF短編賞作品(1万ダウンロードという電子書籍のベストセラー)に連なる佛理学世界の物語。仏教用語を科学技術用語、ハードSFガジェットに擬する特異な文体が特徴だ。「ときときチャンネル」はマッド系You Tuberのようなお話。標題作「この光が落ちないように」は、2つの舞台と2種類の知性を対比的に描いている。「星から来た宴」は宇宙から来る電波信号と地上の音楽とが絡み合い、併せて孤立した宇宙空間と、災厄に苦しむ地球とが対比される。「さよならも言えない」は、あらすじからは想像できない、酉島伝法的な非人類が主人公のファッション小説である。

 今年の受賞作「風になるにはまだ」は、3人の選考委員が一致しての受賞となった。

すでにして「ミニマリスムSF」の完成形、と言っていいような作品であるように思えた。これまでにもファッションを扱ったSF作品はないではなかったが、衣服の生地の手ざわり、その裁断の優劣を、テーマの中心に据えた作品は皆無だったように思う。

山田正紀

小説が群を抜いてうまく、読者自身が肉体を借りているかのように、衣装の色や形、テクスチャの手触り、食べ物のにおいや食感など、時にはふたりの間にずれや違和感を挟みつつ様々な知覚を鮮やかに体感させてくれる。

酉島伝法

同時代の感性をSFとして再現できる、万人に愛される作風だと思う。選評の執筆のため再読してさらに評価が増した。

小浜徹也(編集部)

 山田正紀の言う「ミニマリスムSF」とは、SF部分を最小限まで切り詰め、違和感のない日常に溶け込ませた作品を指す。これまで、デジタル化された人格に肉体を貸すお話は、ブラックで否定的になりがちだった(たとえば『代体』)。「風になるにはまだ」では、それがふつうの体験として描かれる。借り手(中年女性)と貸し手(若い女性)の間で、五感に基づくコミュニケーションが生まれていく過程も面白い。第2の(10年単位とすれば第5の)「SFの浸透と拡散」が進むここ数年は、こういうナチュラルでリアルなSF作品が好まれるのだろう。

大森望編『ベストSF2022』竹書房

カバーデザイン:坂野公一(welle design)
カバーイラスト:カヤヒロヤ

 大森望単独編集の竹書房版年刊SF傑作選《ベストSF》も3年目に入った。

 酉島伝法「もふとん」無人になった実家の桐箱から動物の毛皮のようなものが出てくる。まるで生きているかのようだった。
 吉羽善「或ルチュパカブラ」親戚の酒屋には杉玉が下がっている。あるときそこから奇妙な生き物が這い出てきて……。
 溝渕久美子「神の豚」感染症対策で家畜が消え失せた近未来の台湾で、兄が豚になったという連絡が入ってくる。
 高木ケイ「進化し損ねた猿たち」ボルネオの密林でマラリアの熱に浮かされ彷徨う日本兵は、木の洞に酒が溜まっているのに気がつく。
 津原泰水「カタル、ハナル、キユ」「カタル、ハナル、キユ」とは、ハナルの伝統楽器イムについて言語学者が書いたノンフィクションである。
 十三不塔「絶笑世界」致死性の笑いが蔓延する世界で、全く売れない漫才コンビがその対策担当に抜擢されるのだが。
 円城塔「墓の書」物語の中で死んだ人の墓はどこにあるのか。本を閉じられたあと宙に浮いた屍者たちはどこに葬られるのか。
 鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座)「無断と土」天皇制など、さまざまな虚実を引きながら語られる、論文なのかゲームなのか分らない長大で得体の知れない論考。
 坂崎かおる「電信柱より」電信柱を撤去する仕事に就く女は、路地の奥に取り残された木製の電柱に惹かれるようになる。
 伴名練「百年文通」異人館の古びた机の引き出しから、百年前に書かれた手紙が出てくる。しかも、こちらから返事を送ることもできるのだ。

 全10編と昨年版より1編少ないのは、200枚に及ぶ伴名練の中編を収めたからだろう。内訳はゲンロン系の同人誌から3編、SFマガジンから2編、文芸誌(文藝、新潮)から2編、アンソロジイ(ハヤカワ、創元)から2編、コミック誌連載から1編である。昨年比で単行本(短編集など)が減り、新人によるセミプロ級同人誌が台頭といった感じ。

 年刊傑作選の常連作家円城塔は別格として、「もふとん」は著者得意のブラック職場とソフトな生き物が登場、「神の豚」は豚のいない世界に豚が再降臨、「或ルチュパカブラ」はアル中とチュパカブラという連想、「進化し損ねた猿たち」もオランウータンの酔っ払いが出てくる。反お笑い「絶笑世界」や非生物百合「電信柱より」の世界は、ありそうであり得ないその落差が面白い。一方「カタル、ハナル、キユ」「無断と土」は高度な架空の論文として楽しめる。「百年文通」についてはこちらに書いた

 酉島伝法は文藝に載ったものだ。SFマガジン掲載作も、SFというより純文系の実験色が濃い。前年と同様ながら物語の奇想性は高まり、一方、ストーリー重視となる中間小説誌は選ばれなくなった(リコメンド作品には小説すばる掲載作がある)。つまり、先鋭化しているのだ。ニッチな分野だったSFと純文は、融合することで小説のメジャーとなるのか、それとも一時のブームに過ぎないのか?

眉村卓『仕事ください』竹書房

イラスト:まめふく
デザイン:坂野公一(welle design)

 『静かな終末』に続く、日下三蔵編の眉村卓初期作品集である。ショートショート集『奇妙な妻』(1975)に1編を加え、さらに未収録3短編と同書あとがき、エッセイ1編を収録したもの。

第Ⅰ部
 奇妙な妻(1965)妻の行動は予測できない。今日も失業した夫にある仕事を勧めるのだが。ピーや(1963)事故のあと性格が変わった男は、一匹の猫を溺愛していた。人類が大変(1967)ぼくには五万年の歴史を誇る人類を守るという崇高な使命があった。さむい(1970)不思議な人々の集う団地、主人公の部屋はいつも火の気がない。針(1968)面会を待たされる男の首筋に痛みが走る。そこには細い針が刺さっている。セールスマン(1967)なんだか体がだるい。セールスマン・トーナメントに出場する日だというのに。サルがいる(1969)来るはずの補給が途絶えていた。山奥の観測小屋周辺は、やたら野猿が多いのだ。犬(1969)電車に乗っていると服を着た犬が隣に座る。しかし、誰も反応を示さない。隣りの子(1970)団地の隣に越してきた夫婦は小さなロボットを連れていた。世界は生きているの?(1962)宇宙人と過ごす、すばらしき日のできごと。くり返し(1961)林道で出会った見知らぬ青年は、なぜかなれなれしく話しかけてくる。ふくれてくる(1968)男は都会では見かけない雨蛙を目にする。それは男の手のひらに飛び込んで消えてしまう。機械(1969)レンガ屑を引き取りに行くと、その屑の山の中から得体の知れない機械が現われる。やめたくなった(1969)いつもの会社生活を続ける中で、なぜか「やめたくなった」という声を聞くようになる。蝶(1969)きまじめだが、周りから疎んじられる無能な社員の上に、きれいな蝶が舞う。できすぎた子(1969)寄り合い所帯の事務所で雇った女の子は、もったいないほど有能だった。むかで(1969)傲慢な購買課長が話をすると、袖口からむかでが這い出してくる。酔えば戦場(1970)うだつの上がらない先輩と、酔いつぶれるまでハシゴした先にあるものは。風が吹きます(1969)入居した団地にはなぜか既視感があった。さまざまな人々に出会うのだが、その人々に共通点があった。交替の季節(1963)いつもの生活のはずなのに、小さな記憶違い、思い違いが生じるようになる。仕事ください(1966)酔った主人公が無意識に念じると、あなたの奴隷だと称する貧相な男が出現する。信じていたい(1969)田舎の工場に赴任したぼくは、離れた彼女と連絡を取ろうとするのだが。

第Ⅱ部
 その夜(1960)*すべてが終わる夜、主人公は田舎の実家で過ごすことにした。歴史函数(1961)*占領からようやく解放された人類だったが自由はつかの間だった。文明考(1961)*休暇で空間転送された主人公は、そこで銀河の覇権を賭けた星間戦争の実態を知る。『燃える傾斜』(1963)の原型となった中編小説。『奇妙な妻』あとがき(1975)同短編集の著者自身による解題。変化楽しや?(1977)*「仕事ください」の2つのラジオドラマにはじまり、サラリーマン意識の変化に関する考察。
 *:単行本未収録

 ほとんどの作品は、専門誌ではなく中間小説誌(単行本未収録作は宇宙塵)に掲載されたものである。そのため、SF的な説明のないオープンエンド型が多く、奇妙な味の小説=今日的な奇想小説集になっている。ただ、SFマガジン掲載の「犬」などは当時のSFファンには不評だったようだし、一方ミステリ系中間小説誌に載った「針」はわけが分らないとの評価が多かったらしい。読者の許容範囲の狭さが災いし、あまり理解されなかったのだ。また「その夜」は眉村版「無常の月」で、解説にもあるとおり「静かな終末」のお話である。同じ観点ながらニーヴンよりも10年先行していた。

 「変化楽しや?」では、「仕事ください」の昭和30-40年代から10年以上が過ぎ、組織の中で個性を保つ苦悩は薄まったが、それは自らの個性を棄て無機質化したからではないかとする。以下のような予見的な見方も述べられている。

自分の望ましい生活を確保するためとあれば、おのれの能力や性格はもとより、プライバシーや過去の些末事を登録し記録されていても、いっこうに誰も気にせず、 愉快にやって行くという日は、意外に近いのではあるまいか?

 個人情報を組織や企業に委ね、個の秘密を無くしてしまう世界とは、現代そのもの。星新一の最初期作がドラマ化されたが、そこでも強調されていたのは、個を棄て透明人間と化した主人公たちの底知れぬ孤独感だった。本書の中にも同様のテーマを見つけ出せるだろう。