名のみ高いまま翻訳されることがなかった(そういう作品は、まだいくつもある)1983年のネビュラ賞長編部門受賞作。マイクル・ビショップの長編という意味では、3年半前に『誰がスティーヴィ・クライを造ったのか?』が出ているのだが、そちらはメタ構造の変格ホラー小説だった。本書はタイムトラベルものであると同時に人類学SFでもあるので、ビショップ全盛期80年代の代表作といえるだろう。表題はイェイツの詩の一節 The innocent and the beautiful/Have no enemy but time. から採られたもの。
200万年前のアフリカ東部に、一人の空軍兵士が送り込まれる。そこには人類直系の祖先にあたるホモ・ハビルスたちが暮らしていた。時間旅行には制約があり、タイムトラベラーとその時代とが同調している必要があった。若い兵士はその条件に適合していたのだ。だが、過去と現在を結びつけていた通信が途絶してしまう。
本書では2つの物語が描かれている。200万年前に島流しされた男の苦闘と、自分は何ものなのかを探る出自をめぐる物語である。主人公は小柄な黒人男性、実母はスペインの娼婦だったが赤ん坊の頃に捨てられ、アメリカ人軍属の養子となる。養父はヒスパニック、養母の実家は保守的な田舎で差別は日常的にある。主人公は赤ん坊の頃から、200万年前の世界を夢の中で見る“魂遊旅行”をすることができた。やがて、著名な古人類学者の目に留まり、アメリカ軍がアフリカの新興国と秘密裏に進める時間旅行計画に参加することになる。
複雑な過去を抱えた主人公の葛藤を背景に、200万年前のホモ・ハビルス女性との不思議な愛情関係が描かれる物語は、日ごろエンタメ小説を読まない読者にもお奨めできる重層的な構造になっている。魂のタイムトラベルというのも、それが個人のルーツではなく人類のルーツにつながるという点でいかにもSF的だが、主人公の心の問題の一解釈ともいえる。
訳者は本書を最低でも2回読めと薦めている。難解ではないが、実際それだけの内容をともなう作品だろう。600ページを超える分量(原稿用紙で1000枚越え)があり、読み応えも十分だ。あいにくなことに、評者はまだ1回しか読めていませんが。