SFと神さまのはざま

 著者がシミルボンに寄稿したコラム(#シミルボン)は、読書案内を意図したものが多め。この記事もSFの代表的テーマを作品に則して紹介したものです。(なるべく)電子書籍で入手可能なものが良い、という当時の編集部方針に配慮した内容になっています。以下本文。

 万物を創造した神さまは実在するのか。そんなことを真剣に悩む人は現代にはいない……とお考えだろうか。けれど、一方で神さまのために殉教する人がいるし、神さまの存在を疑わず、政治や倫理の基準だと考える人もたくさんいる。世界からとどくニュースには、神さまの影響力が顔をのぞかせているわけだ。科学不信があるとはいえ、おそらく物理的に存在しえない神さまが、なぜこんなに支持されているのだろう。

装幀:岩郷重力+T.K

 SFでは神さまのような存在がよく描かれる。アーサー・C・クラークの古典『幼年期の終わり(別題:地球幼年期の終わり)』(1953)では、人類を導く異星人が登場する。圧倒的なテクノロジーを持ち、進化の制御までできるのだから神とみなせる存在だろう。山田正紀『神狩り』(1974)に登場する神は、人類には理解不能の言語を持つ超越者だが、歴史に干渉する悪しき存在でもある。秘密を知った主人公は、神と対決する決意を秘める。そういう神々は人を越えたものでありながら、ある種の不完全さを残している。人間でもいつか同じレベルに手が届くかもしれない。だからこそ、対決を考える余地が生まれるのだ。

カバー装画:松尾たいこ

 人間が神さまになるお話もある。マッドサイエンティストが人工の宇宙を造るエドモンド・ハミルトンの古典「フェッセンデンの宇宙」(1937)(同題の短篇集に収録)や、機本伸司『神様のパズル』(2002)などだ。これらは箱庭のような閉じられた実験室内で、宇宙を物理的に製造する。ここまでのスケールはないが、ロバート・F・ヤング「特別急行がおくれた日」(1977)(短篇集『たんぽぽ娘』に収録)などもよく似た発想で書かれている。人間を神にスケールアップはできないので、逆に創造物を人間よりもはるかに(比喩的にも物理的にも)小さくするという考え方だ。しかし想像するまでもなく、しょせん人間が神なのだから崇高な創造者とはならない。心の弱さや残虐さをむき出しにした結果、宇宙もろとも破滅してしまう。

カバー:小阪淳

 グレッグ・イーガンの「祈りの海」(1998)(短篇集『祈りの海』の表題作)は、必ず奇蹟が体験できる異星の海を描き出す。住民たちは海の中での体験を経て、神の存在を確信する。しかし、科学者の研究により真相が明らかになる。我々が感じとる神というのは、高度な啓示によるものではなく、単なる生理的「現象」に過ぎないのかもしれない。ただ例えそうだとしても、当事者にとって神の実在が感じとれ、神を前提とした生活があるのなら簡単に逃れられはしないだろう。

カバー:岩郷重力 +WONDER WORKZ。

 テッド・チャンに「地獄とは神の不在なり」(2001)(短篇集『あなたの人生の物語』に収録)という作品がある。描かれているのは、キリスト教の天使がほんとうに降臨する世界である。天使の降臨は地上にさまざまな天変地異を引き起こし、罪もない人々が何人も亡くなる。逆に奇蹟が起こり、不治の病が治癒することもある。神は無慈悲な存在で、人の都合にはなんの配慮も払わない。畏怖すべき絶対的な神が存在するのに、人は祈りによって救われるとは限らない。まさに、今現在の現実をデフォルメした世界観だ。

 山本弘は長編『神は沈黙せず』(2003)でこんな物語を語る。主人公は幼いころ両親を災害で失う。それ以来、神の存在や神の意思について強い猜疑心を抱きながら成長する。やがて、フリーライターとなって、神に憑かれた人々の取材をはじめる。さまざまなカルト団体が奉じる神は、何の事実にも基づかない詐欺まがいの存在でしかなかった。しかし、合理的な説明のできない、奇妙な現象が主人公を襲う。やがて、神の実在を印象付ける、驚くべき事件が世界を揺るがす。本書では、UFO・UMA・超能力・超常現象の目撃例=あるがままの事件が膨大に提示される。超常的な現象と神の存在とには、何らかの共通点があるのかもしれない。物語は大ネタの解明で終わるのだが、神に人生を翻弄された人々はある種の諦観にたどり着く。神の定めた運命と、感情を持つ一個人との葛藤の結果ともいえる。

カバー:岩郷重力 +WONDER WORKZ。

 神林長平の長編『膚の下』(2004)では、視点が人類とは異なる。大戦争の結果、荒れ果て修復の目処も立たない地球では、全ての人類を火星に移して冬眠させ、地球再生を試みる計画が進んでいる。計画を推進するために、人造人間=アンドロイドであるアートルーパーが作られる。驚異的な生命力を持ち、知能は人類と同等の彼らは、荒廃した地上の管理者である。やがて、独特の自意識が芽生え、新たな救世主を育むものとなる。この物語は、多様性など顧みられずたった一つの目的で作られたアートルーパーの成長小説である。しかし「膚の下」に流れる血が人類と同じ人造人間は、全ての生物を救う存在となる。ここでは救世主=神を求める精神は、人間でなくても宿ると述べられている。

 後半の4つの物語の中では、神は人の思いと無関係なものとして描かれる。無関係ということは、存在しないに等しい。しかし、人はそれを自分に受け入れやすい形へと解釈し直す。悲しみや怒りを鎮め、自身の不遇さや人を亡くした苦しみを軽減する手立てにする。神さまの実在は問題ではない。単なる錯覚であっても、非科学的で人間に無関心な神であっても構わないのだ。実際、世界の人々が信じる神は、そういった心の中の存在なのである。

(シミルボンに2016年12月15日掲載)

これが原点!『最後にして最初のアイドル』の元ネタをふりかえる

 シミルボン転載コラム(#シミルボン)で今回取り上げるのはステープルドンの『最初にして最後の人類』です。もう7年前になりますが、草野原々のSFコンテストデビューに絡めて書いたもの。以下本文。

この本の目的は単に芸術として言祝ぐべき絵空事を創造しようというのではない。成し遂げなくてはならないのは、ただの歴史でもなければ絵空事でもない。 神話なのである……

著者による「はしがき」より
装丁:妹尾浩也

 2017年第4回ハヤカワSFコンテスト特別賞と、同年の星雲賞日本短編部門をダブル受賞した草野原々「最後にして最初のアイドル」には(少なくとも標題に関して)元ネタがあります。それが、今回紹介するオラフ・ステープルドンによる特異な作品『最後にして最初の人類』です。

 残念ながら本書に限らず、ステープルドンは新刊では入手できません。しかし、姉妹編となる『スターメイカー』(1937)が復刊するとの朗報もあり、評判によっては本書を含めて見直される可能性はあります。内容をお話しするのも無駄ではないでしょう。

 『最後にして最初の人類』(1930)は並みの小説ではありません。哲学者としても知られるオラフ・ステープルドンが、人類の長大な未来史を描きだした長編です。著者初めての小説で、後の『シリウス』(1942)などよりも読みやすさでこそ劣りますが、堂々としたクラシックの風格があり、読み始めるとその果てしがないスケールに驚かされます。小説とは言えないのかもしれません。「登場人物」がおらず、たかだか数十万年のいわゆる人類史とは異なる、20億年の神話が物語られているからです。

 この本は「最後の人類」が「最初の人類」の口(頭脳)を借りて、人類の神話=本書を物語るという形式で書かれています。神話は近未来から始まります。(1930年当時の世界情勢がベースですが)連鎖的な覇権争いが起こり、英・仏、露・独、欧州対米国のそれぞれの戦争の後、疲弊したヨーロッパを離れ、遂に中国と米国の世界戦争を経て、アメリカ経済による世界国家の時代が訪れます。

 第1次世界国家は2000年にわたり繁栄します。しかし、エネルギーの浪費によって崩壊、資源が枯渇した反動で、以後10万年にもわたる長い暗黒時代が続くことになります。その後、南米に興ったパタゴニア文明は、500年にわたって緩やかに世界に浸透し、遂に核エネルギーの秘密に到達しますが、ある偶然から核の連鎖反応を起こし、環境は完全に破壊されてしまいます。こうして、第1期人類は滅亡し、1000万年に及ぶ暗黒時代が到来します。

縦軸は物語に合わせ、対数スケールで作られています。

 大陸は形を変え、生き残った数名の人類は、独特の進化を経て200歳の寿命を持つ巨人に姿を変えます。第2期人類です。彼らは高度な共感能力を持ち、35万年の間に消長を重ねながら、資源の乏しい中でようやく世界国家を築くことができました。ところが、ここで火星生命の侵攻が生じます。火星の知性は、大気や水が不足する中でウィルスのような微小な生命の集合体に進化し、1つの精神として機能しているのです。彼らは、地球の水を奪取するために、太陽風に乗って侵略してきました。戦争は断続的に5万年にわたって続けられ、末期には双方を滅ぼす生物兵器により、火星側が全滅し終結します。しかし、人類の文明も失われ、原始の状態に停滞したまま3000万年が流れすぎます。

 第3期人類は、小柄で寿命も50年ほど。6本の指を持ち、生命の改良に執着していました。そして数十万年にわたる文明は、ついに人工の生命、頭脳だけの人間の創造に至ります。巨大な脳と、脳を維持する装置/組織だけで成り立つ人類、第4期人類が誕生するのです。彼らは仲間を増やし遂に第3期人類を滅亡させますが、究極の真理を得るためには理想の肉体が不可欠であると結論し、第5期人類を創造します。彼らは火星由来の精神感応能力を有し、3000年の寿命を持ち、巨大脳人類が滅びた後、地球中を100億の人口で満たしました。繁栄は数千万年に及び、最後には寿命も5万年に延びます。けれど、月の接近による破滅は防げず、金星への移住を強いられるのです。

 金星のテラフォーミングを進める中で、第5期人類は固有生命を絶滅させ、ようやく根付きます。文明は原始に還り、知能を第1期並に復活させた第6期人類が蘇るまで2億年が過ぎていました。彼らから生まれた第7期人類は、蝙蝠のように空を飛ぶ小柄な人々でした。およそ1億年の歳月が、進歩の止まったまま続きます。第8期人類はまた地上に戻り、金星を工学的に作り変えていきました。しかし、太陽が白色矮星に変わる異変を察知し、遠く海王星への移住を決意します。

 ここまでで、10億年の歳月が流れすぎています。海王星に移住した人類は、大気が安定する頃には原始生物まで退化し、第10期人類と呼べるまで進化するのに3億年をかけていました。さらに3億年後、第16期人類は惑星軌道を変更する能力を持ち、やがて太陽の超新星化を待つ、寿命25万年という第18期人類を創造するのです。

 以上で分かるように、本書の人類というのは、厳密な意味での「人間」ではありません。ちょうど我々が、遠い昔の原始哺乳類の子孫であるように、人類の子孫は激変で何度も何度も退化し、再度知性を得て新しい「人類」となります。その過程が、20億年にわたって書き綴られているわけです。そしてまた各時代の「人類」たちが、何を求めて世界を営んできたかを、さまざまな観点で書き記したところに本書のキーポイントがあります。

カバーデザイン:山田英春

 本書や、宇宙規模で書かれた『スターメイカー』は、アーサー・C・クラークらへの影響(最初期の『銀河帝国の崩壊』『幼年期の終わり』、後の『2001年宇宙の旅』)など、一部に痕跡は認められますが、直系の子孫といえる作品は存在しないと思います。人類が異形のものへと変容していくさま、章を経るごとに100倍に拡大される時間スケールの壮大さは、SFやファンタジイを含め唯一ともいえる奇跡的な創造物でしょう。

 数千万年後の未来といえば、人類は滅亡していると考えるのが科学的にはまっとうかも知れません。ドゥーガル・ディクソンの『アフターマン』(1981)は5000年後の人類滅亡後、5000万年未来の地球の生物層を創造しています。そこでは、齧歯類が大型化して栄えているのです。その続編ともいえる『フューチャー・イズ・ワイルド』(2003)は、500万年後から2億年後の生物をCGで描き出したもの。最近でも『驚異の未来生物: 人類が消えた1000万年後の世界』(2015)などが出ています。ただし、これらは生物学的な進化がテーマなので、ステープルドンのような思索性は希薄です。

イラスト:TNSK

 受賞作と同題の『最後にして最初のアイドル』は草野原々の初作品集。人類ならぬアイドルが異形のものへと変容する表題作は、最初に単独の電子書籍、伊藤計劃トリビュートアンソロジイ収録、紙書籍化と3回出版された人気作です。さて、草野原々が誰も成しえなかったステープルドンの子孫となるか、異形進化となるのかは、これからの活躍しだいだと思います。

(シミルボンに2018年3月8日掲載)

 『スターメイカー』は1990年に初翻訳、その後2004年に新版、文中にある文庫版は2021年になってようやく出ました。ドゥーガル・ディクソンの諸作は、恐竜ものの変種として読み継がれた『新恐竜』を除けば、新版も含めて新刊入手はできないようです。

シン・ゴジラを見ました

 シミルボン転載コラム(#シミルボン)第3回目「ゴジラ-1.0」がアカデミー賞(視覚効果部門)候補になったという話題もあって、一つ前の「シン・ゴジラ」のコラムを選びました。「見ました」というタイトルで分かる通り、視聴直後の感想エッセイです。もう8年前になりますね。

要約すると、円城塔的な暗号文の解読を行なうSF大会スタッフのような組織が、無敵の怪獣ゴジラを伊藤アキラ的ガジェットの攻撃で停止させてしまう、というものです。

公式サイトより引用

 この映画は、エンドロール中至るところに庵野秀明の名前を見ることができます(音楽や美術関係など)。総監督以外でエンドロールに名前が出るのは、最終可否の判断だけではなく、実作業にも多く関わったという意味なのでしょう。

 アニメが本業で特撮が趣味なのか、その逆なのかは分かりませんが、庵野秀明にはDAICON FILM時代の自主製作映画「帰ってきたウルトラマン」(1983)から「巨神兵東京に現る」(2012)まで、精密に造られたミニチュアや怪物の造形=特撮が生み出した文化への独特のこだわりがありました。本作品では予算が潤沢にあるためか、特撮に隙がありません。庵野流の遊びが至るところに込められているようです。

 まず、ゴジラのような災害級のバケモノを、今の日本に現出させようとすると、社会的リアリティが重要になります。まだ誰もが憶えている、3.11を援用するというこの映画の方法は合理的でしょう。政府や役人の対応は、3.11に準じた、あるいは参考にしたシステムとなっています。同様に、大災害に対峙できる組織は軍隊以外にありません。自衛隊が主役となるのは物理的理由で、政治思想や有事立法とはあまり関係がないと思われます。ただし、特撮怪獣もののお約束は忠実に守られています。たとえ最新兵器であっても、人間の武器で怪獣を抹殺することはできないのです。したがって、自衛隊や米軍は敗退します。

 次に、ゴジラのリアリティは、社会的パートだけでは足りません。特殊であるにせよ、ゴジラにクリーチャー=生き物としての根拠を与えなければなりません。それを解明するのが、巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)という官庁横断型プロジェクトです。タテ割行政が主体の日本で、こんな組織がまともに機能するかどうかは分かりませんが、そこはSF映画なのでOKです。

カバーイラスト:開田裕治

 たとえば、山本弘が書いた『MM9』では、気象庁特異生物対策部=気特対という組織が登場します。なぜ気象庁なのかといえば、怪獣が自然災害(地震災害、台風災害)そのものだからです。怪獣出現の科学的根拠に多重人間原理(多元宇宙+人間原理)を設け、神話宇宙(物理的に成り立たない非科学的な怪獣が存在する世界)とビッグバン宇宙(我々の住む通常の物理法則が成り立つ世界)とのせめぎ合いを置き、怪獣を自然災害として出現させるという説明は、いかにもSFファン的な理屈で面白いでしょう。

 巨災対は不眠不休で働き、服も着がえず風呂にも入らず、現場に寝泊まりする組織です。ブラックなSEとか、事務局に寝泊まりするSF大会スタッフに近いのです(SF大会と限るわけではありませんが、イベントを主催するポランティアは、金銭的見返りがないのに妙にハイテンションになります。コンベンションハイですね)。ブラックな職場のモチベーションが高いはずはないので、ここは期日と目標が明白なSF大会スタッフのようなもの、と考えましょう。

 この映画は、過去のゴジラに一切準拠しません(設定上も、ゴジラの存在を知らない日本)。ただ、過去のゴジラ映画への明示的(伊福部昭の音楽など)、暗示的な言及は存在します。冒頭写真だけで登場する科学者は、原初の映画でゴジラの弱点を解き明かすマッド・サイエンティストを象徴していて、円城塔が書きそうな謎の図表で巨災対を挑発します。ゴジラ対策の答えは、その中にすでにあるのです。何十年かかってもおかしくない謎の究明を、わずか2週間で終わらせるための伏線がそういう形で置かれているわけです。

イラスト:中川 貴雄

 かくして、映画の終盤で謎は解明され、対ゴジラ最終作戦が発動されます。政府研究所内部ではなく、機密のないオープンソースで進めるのは今どきのグローバルIT開発風です。作戦に使われる機材は軍隊のものではありません。個々の具体的な名称は重要ではありませんが、ここでは伊藤アキラ(唄「はたらくくるま」に出てくるような)機材と呼んでおきましょう。ゴジラという巨大な虚構に対抗するためには、ありきたりな現実では不可能なので、荒唐無稽な組み合わせを用意したのではないでしょうか。間違って見に来たお子さま、ないしは準じる人向けサービスアイテムを兼ねているのかもしれません。

 ゴジラは完全生物であると劇中では語られます。無敵の怪物だったエイリアンも、最初の映画の中でそう呼ばれていました。人類は人類以外に負けたことはありません。人を越える絶対的な強者、殺すことができないものは、人より完全な存在と感じられます。映画でも、人間は勝ったように見えますが、エイリアンもゴジラもほんとうに殺すことはできないのです。彼らは「完全」なのだから、不完全な人とは比べものになりません。巨災対の勝利はもしかしたら幻なのかも、そういう畏怖感が残ったところがいいでしょう。

 さて、「シン・ゴジラ」は想定を超えたヒットとなっています。海外ではどうか。最近のハリウッド式映像は、動体視力を無視する超高速CGがあたり前です。セリフはそもそも最小限しかありません(アメリカの脚本の教科書には、セリフで表現するのは演劇で、映画は映像に語らせろと書いてあります)。ところが、この作品ではCGはむしろゆったりと動き、登場人物の倍速のセリフ回しによって物語が作られています。アニメでお馴染み、庵野流超早口ですね。そこをユニークと見るか、退屈と端折られるのか、どちらにしても直訳を字幕で読んでいては追い付けないスピードでしょう。

(シミルボンに2016年8月14日掲載)

 「シン」は海外であまりヒットしませんでした。上記のことよりも、登場人物が何者かが分かりにくかったからでしょう(異国の政治家や官僚がヒーローでは、いかにも共感がし難い)。その点「-1.0」の主人公は特攻帰りの目的を失った退役兵で、加えてアメリカンな紋切り型マッチョでないところが、ゴジラとの組み合わせにより新鮮と感じられたのだと思います。この見解はSF専門誌LOCUSでも書かれていました。戦争や核兵器の残虐さを象徴するゴジラの機微を理解しない(能天気な)アメリカ人はもうゴジラものを撮るべきではない」とも。

大図解!「ディレイ・エフェクト」に潜むボルヘス的時間

 シミルボン転載コラム(#シミルボン)の第2回目です。前回に引き続き「時間」がテーマです。宮内悠介「ディレイ・エフェクト」の内容に踏み込んでいますので、未読の方は読んでからどうぞ。以下本文。

時間はわたしを作り上げている実体である。時間はわたしを押し流す川である。しかし、わたしはその川である。それはわたしを引き裂く虎である。しかし、わたしはその虎である。それはわたしを焼き尽くす火である。しかし、わたしはその火である……

J・L・ボルヘス/木村榮一訳「時間に関する新たな反駁」より
装丁:城井文平

 「ディレイ・エフェクト」は、2017年10月に文芸ムック「たべるのがおそいvol.4」で発表された当初から話題を呼び、第158回芥川龍之介賞(2017年下半期)の候補作となったことで、さらに多くの読者の注目を集めた中編小説です。残念ながら受賞はなりませんでしたが、そこに描かれた重なり合う時間のありさまは、一般読者にも強烈なインパクトを与えるものでした。

 ディレイ・エフェクトとは、エフェクターなどを使って、音をわざと遅延させ現在の音に重ねる音楽の技法です。今現在という時間の一瞬は、過去の積み重ねによって出来上っています。しかし、われわれ個人に限れば、生まれる前の歴史的な過去を記憶しているわけではありません。単に伝承や記録、書物によって知るだけです。遠い過去は間接的にわれわれの今に影響を与えますが、実際の体験のように直接的なものではありません。そこに、76年前の歴史的な過去が実体験で加わるとどうなるのでしょう。

 5月のある朝、主人公は祖母がコメをつつく音で目覚めます。一升瓶に玄米をつめ、棒でつついて精米しているのです。祖母は少女の姿です。それは76年も前の出来事なのに、主人公の目の前に見えているわけです。

 2020年と1944年の東京がシンクロし、重なって見える現象が起こります。物理的にぶつかり合うことはなく、コンピュータで作られた拡張現実(AR)のように2つの世界が重なり合います。しかし、2020年から戦中の東京は見えても、逆はありません。影響は一方通行なのです。録画や録音ができないことから、物理的な実体はなく、意識の中だけにある存在だと示唆されます。

 目の前で生きる曾祖父夫婦や、一人娘である祖母の生活はリアルで、戦時下の日常が続いていきます。やがてくる翌年3月10日の東京大空襲により、自宅が全焼する日が迫ってきます。8歳になる自分の娘に歴史的な真実を見せるべきか、それとも疎開させるべきなのか。夫婦間の意見対立は、いつしか出口のない口論へと発展します。

 隔てられているといっても、2つの時間2020年と1944年は実在しています。仮想現実ではありません。本作で描かれるのは、一方的に影響を被る2020年です。主人公の生活や家族は、現在にないものに翻弄されます。1944年の時間は確定されていて、決まった運命に導かれます。過ぎ去った時間がディレイするだけなら、どこまでいっても決定された時間です。一方の2020年は、1944年の影響(エフェクト)を受けながらも、未来を選ぶことができます。

 2つの時間が重畳する先行作品はいくつかあります。小松左京「影が重なる時」では、ある日自分の影(自分そっくりの静止した像)が出現します。星新一「午後の恐竜」では、過去の地球の光景(恐竜が闊歩する姿)が現在につぎつぎと映し出されます。両作ともに、ある種の運命論のようです。現在が確定した未来に従属しているわけです。破滅につながる運命であって抗いようがありません。対する「ディレイ・エフェクト」のユニークさは、現在が能動的に変化していくところにあります。未来は確定していません。

 では、ディレイ・エフェクトとは何でしょうか。本書の中には、いくつかのキーワードがちりばめられています。主人公が子どもに話す「エネルギー保存則」、公安の調査官に語る「永劫回帰」「熱力学第2法則」などです。

 永劫回帰は、哲学者ニーチェの中枢をなす思想です。過去現在未来を含めて、全く同じ時間が何度も繰り返されるとするものです。全てが同じなので、輪廻転生とは違います。あとでも述べますが、エネルギー保存則はニーチェと関係します。熱力学第2法則は、一般的にはエントロピーの増大で知られるものです。例えばコーヒーにミルクを注ぐと、時間が経つにつれて完全に混じり合う。これは、より無秩序な状態、エントロピーが高い状態へと移行するからです。逆の現象(コーヒーとミルクが2つに分離する)は確率的に起こりません。現象が一方向にしか進まないため、これが「時間の矢(時間の向き)」を決めていると考えられています。

 キーワードを見る限り、作品の前半では「世界は決定的で、過去は寸分たがわず繰り返され」「時間は必ず過去から未来へと一方向に進む」と主張されているように読めます。ところが、東京大空襲3月10日が始まった深夜、突如時間は逆転を始めます。時間の逆転は、熱力学第2法則からはありえない。もちろん永劫回帰にもないものです。主人公はこれをリバース・エフェクトと名付けますが、設定すべてを否定する大きなどんでん返しといえます。


 ここで、作品構造を図解してみましょう。物語の始まりは5月。6月に公安調査庁の担当者が訪れ、現象に対する見解を求められます。主人公は信号処理の技術者で、会社のキーマンなのです。あとで分かりますが、主人公の経歴にも訪問の理由がありました。時期は不明確ですが、梅雨明け前の夏の初め(おそらく7月)頃に、妻と仲たがいし別居状態となります。以降、技術リーダーを管理職昇格という名目で解かれ、食べさせる相手もいないのに戦時食を作ってみるなど、さまざまなストレスに苦しみながら翌年の3月を迎えます。

 しかし、3月10日が過ぎ、リバース・エフェクトに入ると事態は一変します。秋になった10月ごろ、妻からの手紙を受け取るのです。そこには、妻の曾祖父が何を仕事にしていたかが書かれていました。主人公は、かつて反核運動に参加したことがありました。妻とはその際に知り合ったのです。けれど、曾祖父は戦時中に核開発に従事しており、空襲時もすぐに帰宅できず曾祖母を助けられなかった。妻はその事実に負い目を感じていたのです。

 図から分かるように、ディレイ・エフェクト期に妻が出ていった時期と、リバース・エフェクト期に手紙を受け取る時期は、3月10日を挟んで時間対称をなしています。手紙には、家族で起こった不和の原因が書かれていました。叙述上、原因(曾祖父の仕事)と結果(不和から別居)の逆転が起こるのですが、それが一般的な小説の技法としてだけでなく、ディレイとリバースという物語の設定と重なり合い、シンメトリーをより鮮やかに見せているのです。エントロピーの増大=緊張の高まり、エントロピーの減少=緊張の緩和・融和という関係もシンメトリーをなしています。

 アルゼンチンの作家ボルヘスは、ニーチェの永劫回帰を認めませんでした(「循環説」参照)。ニーチェはエネルギー保存則を根拠に、宇宙・時間には一定の大きさがあり、長大な時間を経ればいつか繰り返しが起こる、過去はそのまま回帰するとします。けれども、ボルヘスは宇宙・時間が無限に変化しており、繰り返しはないと考えます。現在が過去から未来へ移っていく瞬間ごとに、われわれは別のものに変化していく。同じものが成長進化するのではなく、常に変わっていくのです。冒頭の引用は、そのボルヘスの考え方をよく表したものです。

 この物語では、時間を物理ではなく、意識の問題だと解釈しています。だからこそ、時間はディレイしリバースする。その一つ一つが主人公たちの行動に影響を与え、主人公を別の存在、新たな存在へと変えていきます。主人公は過去の直接の影響下で考え方を変え、生き方を変えます。過去は繰り返されるだけの、固定的で動かしがたいものではなく、流動し反転もします。まさに、ボルヘス的な時間体験を描いているのではないでしょうか。

 ボルヘスは作家として、われわれの時間体験が運命論的なものであるという考え方は好みませんでした。本書の著者宮内悠介も、シンメトリーをなすユニークな時間の在り方を描きだしていますが、その背後に運命論に囚われない個人の意思があることに注目すべきでしょう。

 「影が重なる時」は自選ホラー短編集『霧が晴れた時』(1993)で入手できます。2003年にはTVドラマ化もされました。「午後の恐竜」は同題のロングセラー『午後の恐竜』(1977)に収められています。2010年に短編アニメーション化されています。またボルヘスの「循環説」はエッセイ集『永遠の歴史』に、「時間に関する新たな反駁」は『ボルヘス・エッセイ集』、または岩波版『続審問』でも読めます。

 ガジェットとしての「ディレイ・エフェクト」は、ボブ・ショウの「スローガラス」と同じ考え方です。スローガラスとは、光が通り抜けるのに数年がかかる(つまりディレイする)特殊なガラスのこと。人々はそこに、実在した過去を見ます。ボブ・ショウの場合、あくまで「窓」(空間ではなく平面)だというのが特長で、その制約が物語に生かされていています。これは旧サンリオ文庫の『去りにし日々、今ひとたびの幻』 (1981)にまとめられています。

(シミルボンに2018年5月29日掲載)

SFにおける「時間」の非実在性について

 今週からしばらく、過去にシミルボンに掲載したコラムを抜粋し、不定期ですが転載していこうと思います(カテゴリは「評論・ノンフィクション」、検索キーは「#シミルボン」です)。シミルボンは2016年8月から2023年10月1日まで開設されていたブックリスタ主催の読書系(メディア作品も含みます)ホームページです。プロアマを問わずたくさんのレビューやコラムが楽しめ、筆者も50余編を寄稿してきました(そこそこ書いてます)。2016年から19年の4年間のものになります。転載にあたって元の文章を修正した箇所もありますが、基本は変えていません。以下本文。

カバーデザイン:蟹江征治

 名のみ高かったマクタガートの原著論文『時間の非実在性』(1908)は、つい最近完訳された。時間関係の哲学書では、多くがこの論文について言及している。訳者永井均による詳細な注釈・論評も併録されている(論文自体のボリュームは、本の5分の1ほどしかない)。

時間の探求は、古くから哲学における重要なテーマだった

 それに伴って、文化や宗教、思想に至るまで、時間に対する解釈がたくさん生まれている。SFでは、さまざまな時間のありさまが小説という形で描かれてきた。並行に存在し別々に流れる時間、凍結して動かない時間、逆回りする時間、遅延する時間、不均一に流れる時間、ループする時間などなどだ。ここでは、その中でももっとも特異な時間を紹介しよう。

「昨日は月曜日だった」

 シオドア・スタージョン「昨日は月曜日だった」(1941)で、自動車修理工の主人公ハリー・ライトは、いつものように目覚める。だが、昨日が月曜日だったのに今日は水曜になっていることに気が付く。しかもあたりの様子がおかしい。何もかもが新しく、作り立てのように見えるのだ。仕事場に出ようとすると、見慣れぬ作業員たちが街路を古く見せようと懸命に働いている。こいつらは何ものなのか。そもそも自分の火曜日はどこに行ったのか。

「時間」と聞いて何をイメージするだろう

 通り過ぎた過去があり、今現在があって、これから未来がくる。多くの人は、川のような流れ(変化するもの)を思い浮かべるだろう。幼い頃の自分(過去)、今の自分、将来の自分(未来)というふうに、時間は一方向に流れていく。ところが、スタージョンが描くのは、とても奇妙な時間の姿である。ハリー・ライトが目覚めた世界は今日しかない。確かに昨日は既になく、明日はまだないのだから、今しかないという見方もできる。しかし、文字通り曜日単位に別々の世界が造られているのなら、昨日・今日・明日は連続しておらず、分断されることになる。ここに時間の流れなどない。つまり、われわれが知っている「時間」は実在しない。

「時間」がないとは、いったいどういう意味だろう

 「時間の非実在性」をとなえた、イギリスの哲学者ジョン・エリス・マクタガートの考えが参考になるかもしれない。マクタガートは、時間に関わる順序には、過去・現在・未来というA系列(たとえば、20世紀は過去、21世紀は現在、22世紀は未来)と、より前・より後というB系列(たとえば、20世紀は21世紀より前、22世紀は21世紀より後)の2つの系列があると説明する。A系列は変化する。未来もいつか過去になるからだ。23世紀から見ると、20-22世紀まですべてが過去になる。一方B系列では、たとえ23世紀になっても、20世紀は21世紀より前という関係は変わらない。変化しないB系列よりも、変化を伴うA系列こそ時間の本質なのだという。

過去・現在・未来は、お互いが矛盾する

 ところが、マクタガートは論文の中で、過去・現在・未来は、お互いが矛盾すると断じる。本質である過去・現在・未来が矛盾するのだから、時間(時の流れ)は人間の主観的な幻想にすぎないとする。この証明の要約は難しい。詳細は論文を見ていただくとして、解釈はさまざまにできる。証明自体が正しいか否かでも大きな議論を呼んだ。ただ、証明の是非はともかく、マクタガートの考えに従うなら、物事に並びはあっても時間的な順序はないことになる。奇想と思われるスタージョンの短編は(物語の基本アイデアに関して)マクタガートの考えに近いのかもしれない。未来はない、過去もない、実在するのはばらばらの現在だけなのだ。

「スロー・チューズデー・ナイト」

 もう1作、R・A・ラファティ「スロー・チューズデー・ナイト」(1965)を紹介しよう。脳から阻害要因を取り去った結果、人間の時間に対する感覚は大きく変貌する。1日は3つに分けられ、時間帯ごとに別々の集団が暮らしている。深夜族に属する男は、長い火曜の夜の8時間に一生分を働く。夜の始まりで乞食姿だった男は、わずか1時間半後には大金持ちになり、何度も結婚と離婚、倒産と成功を繰り返したあげく、夜が明けるころには元の乞食に落ちぶれる。

SFの産み出す奇妙な時間体験

 ラファティの主人公は、たった8時間で、生涯の体験を猛スピードで終えてしまう。一生と一晩では絶対時間が異なるはずだが、ここでは同等に描かれる。つまり、時間の長さという概念が壊れている。人の生理作用(脳内の反応速度)が加速されたとも、時間のありさまが変化したとも解釈できる。ゆっくりと流れる火曜の夜の世界では、一生のイベントは、マクタガートのいうB系列のようにただ並べられている。順番だけがあって長さがないのだ。これは、われわれが知っている(と思っている)時間とは違う。体験した記憶=過去だけなら、ビデオの早回しのような再生ができるかもしれない。しかし、未来を含めた全生涯の早回しはどうだろう。火曜の夜が終わったあと、主人公は次の日も同じになるとうそぶくが、毎晩一生が過ぎていく世界での時間体験は、われわれの日常とは全く違ったものになるだろう。

 SFにはこういう無秩序な時間が数多く含まれている。過去・現在・未来がでたらめに並んでいたり、未来が過去につながったりする。SFの産み出す奇妙な時間体験には、ノーマルな時間を否定する願望が内在されているのかもしれない。

 スタージョンの作品は時間テーマのアンソロジイ、大森望編『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』(2010)に収録されている。よく似た作品に(かなり即物的に描かれてはいるが)スティーヴン・キング「ランゴリアーズ」(1990)などがある。ラファティの作品は、第1短編集『九百人のお祖母さん』(1970)に収録されている(現在なら『ファニーフィンガーズ ラファティ・ベスト・コレクションズ2』が入手しやすい)

(シミルボンに2017年5月10日掲載)

冬木糸一『SF超入門』ダイヤモンド社/池澤春菜監修『現代SF小説ガイドブック』Pヴァイン

ブックデザイン:小口翔平+後藤司(tobufune)

 すべての現実はSF化した
 支配者(パワープレイヤー)たちの頭の中を知れ
 単なる「予測」を超える「物語」の想像力
 (抜粋)

 科学読み物として、最先端のキーワードを知るためのベスト/小説として、時代を超えて読まれるべきベスト/の2つの視点から、56作品(シリーズ)を選びました。古典から現代の作品まで、できる限り時代を超えて網羅的に紹介しています。17の最新キーワードごとに分類、切り取ることで、既存のSFガイドブックと異なる構成となっています。

はじめに(冬木糸一)

 強烈なキャッチが並ぶ。イーロン・マスクやビル・ゲイツら、著名起業家が愛読していたこともあって、GAFAMの時代のSFはこれまでとは異なる視点で注目を集めている。本書もビジネス書のダイヤモンド社から出たものだ。ただし、煽り文句に反して内容はむしろオーソドックスなものといえる。

Part1 最新の「テクノロジー」を知る
 Chapter1 仮想世界・メタバース
 『ニューロマンサー』『スノウ・クラッシュ』『セルフ・クラフト・ワールド』《Wシリーズ》
 Chapter2 人工知能・ロボット
 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』『われはロボット』『BEATLESS』
 Chapter3 不死・医療
 『透明性』『円弧(アーク)』『ハーモニー』
 Chapter4 生物工学
 『ジュラシック・パーク』『わたしを離さないで』『ブラッド・ミュージック』『宇宙・肉体・悪魔』『フランケンシュタイン』
 Chapter5 宇宙開発
 《レディ・アストロノート三部作》『七人のイヴ』『青い海の宇宙港』
 Chapter6 軌道エレベーター
 『楽園の泉』
Part2 必ず起こる「災害」を知る
 Chapter7 地震・火山噴火
 『日本沈没』『死都日本』『富士山噴火』
 Chapter8 感染症
 『復活の日』『天冥の標II 救世群』『新しい時代への歌』
 Chapter9 気候変動
 『蜜蜂』『神の水』『2084年報告書 地球温暖化の口述記録』
 Chapter10 戦争
 『地球の平和』『渚にて』《戦闘妖精 雪風シリーズ》『スローターハウス5』
 Chapter11 宇宙災害
 『神の鉄槌』『地球移動作戦』『赤いオーロラの街で』
Part3 「人間社会の末路」を知る
 Chapter12 管理社会・未来の政治
 『一九八四年』『すばらしい新世界』『ザ・サークル』
 Chapter13 ジェンダー
 『闇の左手』『侍女の物語』『徴産制』
 Chapter14 マインドアップロード
 『ゼンデギ』『順列都市』『都市と星』
 Chapter15 時間
 《オックスフォード大学史学部シリーズ》『キンドレッド』『高い城の男』
 Chapter16 ファーストコンタクト
 《三体三部作》『ブラインドサイト』『プロジェクト・ヘイル・メアリー』『幼年期の終わり』
 Chapter17 地球外生命・宇宙生物学
 『ソラリス』『時の子供たち』『竜の卵』『銀河ヒッチハイク・ガイド』『スターメイカー』

 以上、シリーズものも1つと数えて、全56項目になる(49作家、クラークが4作品で最も多い)。比較的近作を中心に、古典でも入手可能なものが選ばれているようだ(その点は『現代SF小説ガイドブック』と同じである)。ゆったりとしたレイアウトながら、430ページ(原稿用紙換算700枚余)もあるため、内容紹介は十分なされている。昔ながらのテーマ別分類で、身近なテクノロジー(メタバース、AI、生命科学、宇宙開発)からはじめて、天災から戦争までの災害、未来の管理社会や地球外生命と、しだいに日常から遠く離れていくという読みやすい構成になっている。

(Amazon書籍紹介より引用)

 議論が生じるとすれば、本書に付属する「SF沼の地図」という4象限マップだろう。縦軸(x軸)にFiction、横軸(y軸)にScienceを置き、(x,y)=第1象限(light,scientific)、第2象限(light,speculative)、第3象限(heavy,speculative)、第4象限(heavy,scientific)と分けSF作品をマップしている。こういう4象限マップは、ビジネスの世界でポートフォリオ分析としてよく用いられる。自社の位置がどこにあり、どういう強みと弱みがあり、今後どの方向に進むべきかの指標とするためだ。たいてい第1象限がベスト(あるべき姿)、第3象限がワースト(撤退すべき領域)となる。

 しかし、著者はxy軸に2つの意味を持たせている。たとえば、fictionのlight(リーダビリティー高い?)は上にあるが、下側のheavy(概念的/抽象的で難易度高い?)に勝るとはしていない。science軸も同様だ。ではこのマップに置かれたSFには、どういう意味があるのか。第1象限(右上)=科学的で読みやすい、第3象限(左下)=思索的で抽象度が高いとすると、入門者はまず第1象限を選ぶだろう(同じ読みやすさでも、第2象限は作品が少なすぎる)。実際、第1象限にある『プロジェクト・ヘイル・メアリー』が最初に読む本として推奨されている。

 とはいえ『幼年期の終わり』と『竜の卵』がfiction軸のゼロ点(中央)で、かつscience軸の左右両端にあったり、『スターメイカー』がscience軸のゼロ点にあるというのは、ちょっと違和感のある位置付けと思える。『宇宙・肉体・悪魔』(第4象限の右下)と『スターメイカー』や『幼年期の終わり』は1つのくくりとみなすことができるからだ。冬木糸一が自身の原点だとする『戦闘妖精 雪風(改)』をxy軸の交差するゼロゼロ点(基準点)に置き、そこから相対的な位置に作品を並べれば、もっと納得できたかもしれない。小説は絶対座標など持たないので、相対的にしか比較できないのだ。

デザイン:北村卓也

【今、ここ】の作家を優先。
 過去の素晴らしい作家でも、今、本が手に入るかどうかを考える。もしくは今につながる流れの中にいるかどうか。
(中略)その上で、作家紹介のライター陣はなるべく新しい、やる気のある人にお願いする。
(中略)つまり、徹底して、今のSFを知るための1冊、という切り口になった。

まえがき(池澤春菜)

 目次は以下のようになっている。歴史概説があって、作家紹介、世界の状況、映像ジャンルとの関係やSF大会、ファンジン、出版社の内幕まであり、総合的な入門書として体裁は整っている。

はじめに(池澤春菜)
SF史概説(牧眞司)
作家紹介(海外)
 オクテイヴィア・E・バトラー/N・K・ジェミシン/メアリ・ロビネット・コワル/ケン・リュウ/パオロ・バチガルピ/アンディ・ウィアー/シルヴァン・ヌーヴェル/テッド・チャン/グレッグ・イーガン/劉慈欣(以上、見開き紹介)
 アン・レッキー/ジェフ・ヴァンダミア/チャイナ・ミエヴィル/コニー・ウィリス/サラ・ピンスカー/アーシュラ・K・ル・グウィン/ロイス・マクマスター・ビジョルド/ジョー・ウォルトン/ピーター・トライアス/ユーン・ハ・リー/キジ・ジョンスン/マーサ・ウェルズ/ニール・スティーヴンスン/フィリップ・リーヴ/ピーター・ワッツ/アーカディ・マーティーン/アイザック・アシモフ/クリストファー・プリースト/キム・ヨチョプ/ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア/ラヴィ・ティドハー/ンネディ・オコラフォー/J・P・ホーガン/バリントン・J・ベイリー/コードウェイナー・スミス/ウィリアム・ギブスン/ロバート・A・ハインライン/カート・ヴォネガット・ジュニア/J・G・バラード/エイドリアン・チャイコフスキー/R・A・ラファティ/スタニスワフ・レム/アリエット・ド・ボダール/アレステア・レナルズ/オースン・スコット・カード/アーサー・C・クラーク/P・K・ディック/チャーリー・ジェーン・アンダーズ/マーガレット・アトウッド/カズオ・イシグロ(単ページ紹介)
近年の日本SF(小川哲)
作家紹介(国内)
 柴田勝家/伊藤計劃/飛浩隆/伴名練/酉島伝法/小川哲/藤井太洋/円城塔/高山羽根子/宮内悠介(見開き紹介)
 山本弘/春暮康一/三島浩司/上田早夕里/柞刈湯葉/津久井五月/田中芳樹/菅浩江/津原泰水/谷甲州/小林泰三/新井素子/月村了衛/森岡浩之/野﨑まど/林譲治/冲方丁/小川一水/宮澤伊織/石川宗生/長谷敏司/牧野修/上遠野浩平/小松左京/星新一/筒井康隆/光瀬龍/眉村卓/夢枕獏/神林長平/梶尾真治/山田正紀/空木春宵/新城カズマ/樋口恭介/北野勇作/草野原々/オキシタケヒコ/ユキミ・オガワ/高島雄哉(単ページ紹介)
ガイド
 花開くアジアのSF(立原透耶)
 非英語圏SF(橋本輝幸)
 アンソロジーのすすめ(日下三蔵)
 最新SF小説原作映像化事情(堺三保)
 ライトノベルに確固たるジャンル築くSF(タニグチリウイチ)
コラム
 アフロフューチャリズムとは(丸屋九兵衛)
 現代日本のジェンダーSF(水上文)
 ゲンロン 大森望 SF創作講座(大森望)
 世界のSF賞(大森望)
 プロ/アマの垣根を超えたウェブジンとファンジンの世界(井上彼方)
 SFファンダムとコンベンション(藤井太洋)
 対話のためのSFプロトタイピング(宮本道人)
 SF編集者座談会──そこが知りたい翻訳SF出版

 21世紀になってから本格紹介された、非白人/マイノリティなど新しい作家たち、ケン・リュウ/テッド・チャン/イーガンなど新定番作家を含める一方、アシモフ/クラーク/ハインライン、バラード/レム、コードウェイナー・スミス/ティプトリーや、ビジョルド/ホーガンなど旧定番作家も落とさないというバランス感覚のある選択。日本作家でも同様で、草創期の第1世代、中堅から新世代の各種文学賞作家と、広い範囲を(漏れなくとまでは言えないにせよ)カバーしている。その点は抜かりなく考えられていると思う。

 経歴/受賞歴/書誌など、データ記述にばらつきがあるのが気になるものの、そもそも割り当て枚数が原稿用紙3枚(見開き2ページ)~短いものは1枚ちょっとと少ないのが制約になっている。ページ数200ページ弱(300枚余)に、作家100人紹介+コラム・サマリー(ガイド)15編と盛りだくさんな記事が詰め込まれているからだ。あくまでも触りを知るためのガイドブックなので、自分好みの作家を選ぶ起点にしてくれ、というスタンスなのだろう。

 書き手は1990年~ゼロ年代生まれの若手中心でフレッシュだ。コラムやガイド記事に一部ベテランが顔を出すが、いっそのこと50歳以上はすっきりオミットした方が趣旨通り(今、ここ)でよかったかもしれない。ところで、活動年代でも年齢順でも50音順でもない、この作家掲載順序には何か意味があるのだろうか。何らかのスコアに基づいているのかもしれないが。

アーシュラ・K・ル=グウィン『私と言葉たち』河出書房新社

Words Are My Matter,2016(谷垣暁美訳)

装丁:山田英春
カバー写真:(c) Bettmann/Getty Images

 1年前に翻訳が出たエッセイ集『暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて』(2017)に続く、講演・評論・書評(書評のみ抜粋)を集めたエッセイ集。前著と併せて、2年連続でヒューゴー賞関連書籍部門を受賞したものだ。昨年は、未訳作品を抜粋した『現想と幻実』(底本は2016)なども出ており、亡くなって5年を経ても人気は衰えていない。

 まず詩と前書きがあり、講演とエッセイ21編が収められている。ル=グウィンはノンフィクションであっても物語のように読むという。数学や論理学のような抽象性は苦手、しかし統語論のような言語の論理なら受け付ける。そんな著者ならではのエッセイが、生家シュナイダー・ハウスについて書かれた「芸術作品の中に住む」(2008)である。

 この家は建築家バーナード・メイベックが設計したものだった。大建築を得意としたフランク・ロイド・ライトなどと違って、メイベックはサンフランシスコ・ベイエリアに一般向けの住宅を多く作った。レッドウッド(セコイア)の無垢材で造られ、さまざまな様式が組み合わされた家で、広々とした「虚空」(何もない空間)が配されていたという。影と光に満ちたその家での生活が、まさに物語のように鮮やかに語られる。

 一方、全米図書協会から米文学功労勲章を受章した際の講演「自由」(2014)では、利益追求に走るあまり芸術の実践をないがしろにする(Amazonなど巨大企業の)風潮を批判する。これも、若手が言えないことを代弁する著者らしい主張だろう。

 続いて書籍の序文や解説が14編。文書の性質上批判的なものはないが、作家論作品論として読みごたえがある。まず冒頭のディックでは、長年評価が低かったその境遇と『高い城の男』が書かれた背景や文体と視点の意味を解き明かす。

 SF関係は以下の通り。文明のたどり着く末路を警告したハクスリー『すばらしい新世界』、ここに描かれたビジョン自体が妄想かもしれないレム『ソラリス』、ジェンダーについての重要な視点を見落とされてきたマッキンタイア『夢の蛇』、(科学者とかのエリートではなく)普通の人々がより進んだ異星人の遺物に群がるストルガツキー『ストーカー』、言葉の持つ意味と音の双方を重視したヴァンス、後年の思索的な著作より30代までの初期SF作品が歴史に残ったウェルズ、などなど。

 他では、デイヴィスやマクニコルズら、西部を舞台とし大自然やそこでの人々の生きざまを描く(いわゆる西部劇ではない)小説への共感が印象的である。作品論においては、各作家の女性に対する姿勢を冷静に問うところがSF分野での先駆者らしい。

 最後に書評15編(32編から邦訳があるものを抜粋)。こちらもSF関係では、本人はSFと呼ばれることを望んでいないがSFの為すべきひとつを体現するアトウッド『洪水の年』、科学や時空を相手に言葉遊びをするカルヴィーノ『レ・コスミコミケ』、ボルヘスにも匹敵する実力がありながらマイナーなキャロル・エムシュウィラー(『すべての終わりの始まり』)、完璧な隠喩がすべてのレベルで働くミエヴィル『言語都市』と想像力の活力が驚くばかりの『爆発の三つの欠片』、小説の心臓部に死を秘めたミッチェル『ボーン・クロックス』、夢中になって読める本だが魔法の扱いはそれ以上といえるウォルトン『図書室の魔法』などがある。

 2000年から2016年まで、何れも70代から80代後半の最晩年期に書かれものである。そして、一番最後に日記「ウサギを待ちながら」が置かれている。シアトルの北にある女性だけの作家村に、一週間滞在したル=グウィンの記録だ。そこでは、創作活動に専念できる環境が提供されている。自然の中のコッテージで、小動物と美しい光景、流れすぎる気象の変化だけがある。これもある種の物語になっている。

トマス・M・ディッシュ『SFの気恥ずかしさ』国書刊行会

On SF,2005(浅倉久志・小島はな訳)

装幀:水戸部功

 発表当時日本でも話題を呼んだ、「SFの気恥ずかしさ」(1976)を含む評論集である。ディッシュ(1940‐2008)が亡くなる3年前に出たものだ。内容は1970年代から90年代にかけての書評や評論を、意味深なテーマ名に分けてまとめたもの。ディッシュについては若島正編の『アジアの岸辺』以外、アニメ化された『いさましいちびのトースター』(1980)を含め新刊では入手できない。7年前も同じことを書いたが、聞いたことすらないという読者がさらに増えたと思う。それでも、本書を含む国書刊行会の2冊を読めば、(詩人ディッシュこそ未紹介ながら)魅力の一端がうかがえるはずだ。

第一部 森
 SFは児童文学の1ジャンルであり、小説とSFの関係は、科学とサイエントロジーとの関係に近い(SFの気恥ずかしさ)/SFはアイデア優先なのか。しかし科学のアイデアに対する小説のアイデアは、証明不可能という意味で違うものだ(アイデア――よくある誤解)/神話は文学のどこにでも宿るが、特にSFに顕著である(神話とSF)/SFの人気はこれまでになく高まった(80年代後半)。やはり人気を得ているのは児童文学の1部門と述べたタイプである(壮大なアイデアと行き止まりのスリル――SFのさらなる気恥ずかしさ

第二部 祖先たち
 名声がありながら、ポーほどみじめな人生を送った作家はいない(ポーの呆れた人生)/ポーは神秘主義者でモダニストであるより、ずっとペテン師で遊説家だった(墓場の午餐会――ゴシックの伝統におけるポー)/ハクスリー『すばらしい新世界』は、予言的な未来のヴィジョンというより、奴隷労働者階級が存在しなくなる前の神話的な黄金時代に対する郷愁といえる(『すばらしい新世界』再再訪)/ブラッドベリのホラーはハローウィーンの仮装を思わせる。彼が芸術家だというのは、水道屋ではないという意味しかない(テーブルいっぱいのトゥインキー)/(クラークの評論集を評して)SFの学問の命運が編者のオランダーとグリーンバーグその他にゆだねられているのだと思うと、この分野が学会内部でもゲットー化するのはほとんど免れないと思う(原文ママ、ママ、ママ)/機械についての小説という限定的なカテゴリーでは、『楽園の泉』がトップに立つのは間違いない(天国へのバス旅行)/『2010年宇宙の旅』は行きつく先に衝撃や感動はないとしても、知的に閉じた感じはする。『ファウンデーションの彼方へ』は何の動きもないのと全く同じで、アイデアとして通用するものも何もない(宇宙の停滞期)/我々の未来の本当の建設者は、スポーツ馬鹿(ジョック)ではなくて、アシモフのようなガリ勉(ブレイン)なのだ(アイザック・アシモフ追悼)/ヴォネガットは父と息子の軋轢をドラマ化する作家の中では珍しく、常に世代の賢くも悲しい側に同情を寄せている(世代の溝を越えたジョーク)/ギーガーのイラストが選ばれていないSFアートの本は、オランダ芸術の本にレンブラントが記載されていないようなものだ(時間、空間、想像力の無限性――そしてとびっきりの筋肉

第三部 説教壇
 キングの最も顕著な長所は、日用品として、均一で安定した「製品」を生産できることだ。そこに(独自性や文体を裁定する)批評が介在する余地はない(王(キング)とその手下たち――〈トワイライト・ゾーン〉書評担当者の意見)/『ヴァリス』などイエスを扱う5冊の本を取り上げようとすると、なんとディッシュの目の前にイエスが姿を現した(イエスとの対話)/1980年版のSF傑作選で4割を占めるグループ(当時30代半ば)をLDGと総称する。彼らは芸術を捨て量産できる娯楽路線を選んだ。中ではブライアントがひどい(レイバー・デイ・グループ)/5冊を批評、ディックの短編集は良いものが含まれ、マッキンタイアは将来性を見込むが、オールディスは玉石混交、ファーマーは読み通せず、ハーネスはSFにする意味がない(一九七九年――綿くずと水の泡)/クズの本を編集者と書評家がが焚書するという、この祭りにふさわしい本とは(聖ブラッドベリ祭

第四部 選ばれし大きな樹
 ジョン・クロウリーの『エヂプト』(未訳)は、いつもの景色の中で太陽がより明るく輝き、普段の景色が素晴らしいものに変わったように感じる、稀有な人生の特別な日々のようだ(違った違った世界)/『エンジン・サマー』は、まずなんといっても、芸術作品であり得ている点で並外れたSFだ(クロウリーの詩)/ジーン・ウルフは大人の読者も満足させられるし、奇想天外な要素も質の悪い奇想ではなく詩になりうる芸術作品を作り出した(ウルフの新しい太陽)/サイバーパンクというポストモダンのスプロール現象で、ギブスンはいまでも『ヴァーチャル・ライト』を証拠として、最先端の思想家である(サイバーパンクのチャンピオン-――ウィリアム・ギブスンの二作品について)/最高のSFは必ず仮定の力によって働くが、『ディファレンス・エンジン』ほど効果的にその原動力を作用させたものはめったにない(ヴィクトリア女王のコンピューター)/『太陽クイズ』の序文に寄せた詳細な作家論・作品論(ディックの最初の長篇)/『最後から二番目の真実』には、ディック特有のスキーの滑降的な(矛盾が生じても立ち止まらない)書き方が反映されている(一九六四年にならえ

第五部 狂った隣人たち
 UFO体験を描くホイットニー・ストリーバー『コミュニオン』はノンフィクションを装うでっち上げだが、それを批判するディッシュも宇宙人に拉致されてしまう!(ヴィレッジ・エイリアン)/UFO体験と新興宗教は似ている。何のメリットもない大衆が支持するところを見てもそうだ(UFOとキリスト教の起源)/SFと宗教とはよく似ている。センス・オブ・ワンダーと「崇高」とは同じ、「真理」を守護する正統派がいるところも同じだ(SFという教会)/ブラヴァツキー、グルジェフ、シュタイナーら神智学の導師たちの欺瞞的な行動(まだ見ていない事実の確認)/SFは宇宙を描いてきたし、その結果現在の宇宙計画に大きな影響を与えた。しかし、それが軍事化され政治利用されるとなるとどうか(天国への道――SFと宇宙の軍事化)/共和党の保守派キングリッチに徴用された、パーネルら御用作家たちの行動(月光の下院議長―ニュート・ギングリッチの未来学参謀)/この映画がヒットしたのは、印象的な神の実像を描いて見せたからだ(『未知との遭遇』との遭遇)/『宇宙からの啓示』のホイットニーは幽体離脱してディッシュの夢の中にまで登場する!(最初の茶番

第六部 未来のあとで
 ピーター・アクロイド『原初の光』はどこを読んでも目も当てられない(生ける死者の日)/シンドバットの時代と現代とを交互に描いた『船乗りサムボディ最後の船旅』は、ジョン・バースの真骨頂である(おとぎの国バグダッド)/レムが最新の作品を読まずにアメリカSFを難じるのはいただけない(SF――ゲットーへの案内)/ドリス・レッシング『マーラとダン』(未訳)の世界は使い古しのプロットでできていて、情景はどこを見てものっぺりとしてかすんでいる(川を越えて、森を抜けて)/バロウズが初めての方には『裸のランチ』の方をおすすめする(首吊りの方法)/クリスティーン・ブルックローズ『エクスオアンドア』(未訳)は詩の領域に達した造語小説の傑作(天才キッズの秘密の暗号)/『アメリカポストモダン小説集』(未訳)は文学におけるポストモダンの無意味さを知らしめる(とんちんかん、ちんぷんかん、ちちんぷいぷい

 さて、表題作を含む『解放されたSF』(もともとは講演集)が1984年に翻訳されたとき、「SFの気恥ずかしさ」をSFスノッブ(マニア)に向けた辛辣なジョークとする見方が多かった。多少の本音は入っているとしても、「腹を抱えて笑う」べき冗談とみなされたのだ。しかし、本書を読むとそのトーンは一貫している。つまり、ユーモアを交えているとはいえ、ジョークではないのである。

 本書では、SFの読者は少年が夢想するような冒険物語(児童小説)を求めると説く。それは逆境の英雄が活躍する神話伝承ととても近い。ベストセラーとなる小説が、神話のパターンで書かれているのは偶然ではない。(無知蒙昧とまでは言わないまでも)本を読みなれない読者に容易く理解できるからだ。その定型で新鮮さを感じさせるためには「文体」の工夫が重要になる。立場はまったく逆ながら、冲方丁もキャンベル『千の顔を持つ英雄』(本書にも出てくる)を引き合いに同じことを言っている。

 総じてディッシュは、パルプ世代の作家や(クラークを除く)第1世代作家、ナショナリスト、疑似科学や宗教類似の詐欺に関わる作家に厳しい。一方、ベンフォード『タイムスケープ』、クロウリー『エヂプト』『エンジン・サマー』、ウルフ《新しい太陽の書》、ギブスン&スターリング『ディファレンス・エンジン』、ジョン・バース『船乗りサムボディ最後の船旅』、そして欠点を挙げながらもディックの諸作品を称える。褒める技術も並大抵ではない。

 ところで、レイバー・デイ・グループ(LDG)にはジョージ・R・R・マーチン、ヴォンダ・マッキンタイア、タニス・リー、ジャック・ダン、エド・ブライアント、マイケル・ビショップ、ジョン・ヴァーリイらが含まれる。この中では最近翻訳が出た『時の他に敵なし』のビショップが高評価され、ブライアントが酷評されている。当時のファンは、どちらかといえば若いLDG側に同情的だった(そりゃそうでしょう)。とはいえ、作家として生き残っているのは、神話伝承風の物語「ゲーム・オブ・スローンズ」を当てたマーチンくらいだ。本書の正しさを象徴するかのようである。

李開腹・陳楸帆『AI 2041:人工知能が変える20年後の未来』文藝春秋

AI 2041:Ten Visions for Our Future,2021(中原尚哉訳)

装丁:関口聖司 、(C)shunli Zhao/gettyimages

 この表紙でこの帯なので、ほとんどの人はよくあるAI解説書、一般向けノンフィクションの類とみなすだろう。ところが、本書は『荒潮』を書いた陳楸帆の書下ろし中短編集でもあるのだ。中原尚哉という、SFに精通した翻訳者を充てたところも注目点。どの作品も今から20年後(原著は2021年刊)の2041年、AIが浸透した社会の中で、世界のさまざまな人々が生き方を模索する物語である。

 未来1:恋占い(インド)AI恋占いに熱心な主人公は、母親が家族情報を全提供する深層学習型保険に加入したことを知る。助言サービスは有益と思えたが。
 未来2:仮面の神(ナイジェリア)才能ある若手映像作家に、センサーをかいくぐるフェイク動画を作成するよう依頼が来る。その真の目的は何なのか。
 未来3:金雀と銀雀(韓国)養育院で育つ双子の兄弟は性格が全く違っていた。パートナーとなるAIも別々だ。二人は裕福な家とトランスジェンダーの家庭の養子となる。
 未来4:コンタクトレス・ラブ(中国)何度も繰り返すCOVID禍のトラウマで、主人公は部屋に引きこもってしまう。しかし、ブラジルに住む恋人はリアルの面会を求める。
 未来5:アイドル召喚(日本)アイドル一筋だった主人公に、そのアイドル絡みのプロジェクトから誘いがかかる。それはXRを使ったある種の謎解きだった。
 未来6:ゴーストドライバー(スリランカ)VRレースのチャンピオンだった少年は、精巧に作られたシミュレータでのゲームにスカウトされる。
 未来7:人類抹殺計画(アイスランドから世界各地)莫大なリソースを喰う量子コンピュータを使ったクラッキングが発生、それは世界を巻き込む騒乱の引き金だった。
 未来8:大転職時代(アメリカ)あらゆる仕事がAIに置き換えられていく中、転職支援サービスに勤める主人公は、信じられない成功率を約束するライバル会社と対峙する。
 未来9:幸福島(カタール)個人の嗜好をAIがすべて実現してくれる夢の島は、集められたエリートたちの満足にはなぜか結びつかない。
 未来10:豊穣の夢(オーストラリア)かつて名をはせた海洋生物学者も、今では保養施設に住む偏屈な老人に過ぎない。主人公は看護師として働く中、お互いの過去を知る。

 多数のAI関連用語が平明に説明されている。深層学習、ビッグデータ、コンピュータビジョン、ディープフェイク、GAN、GPT-3、AGI、アルファフォールド、VR/AR/MR、BCI、自動運転、トロッコ問題、量子コンピュータ、ビットコイン、AIで失われる仕事、ベーシックインカム、GDPR、信頼実行環境、シンギュラリティなどなど。

 最後の作品は、すべての国民を賄うだけの電力と食料が満たされた社会を描く。旧来の貨幣経済は意味を失い、新たな価値への転換を余儀なくされる。そこでは人々が生きていくうえで、何を目的にすべきかが問いかけられるのだ。

 惹句に「SFプロトタイピング(SFをプロトタイプにしてイノベーションを生み出すこと)の最高傑作」とあるが、本書はむしろ逆で、誤解の蔓延したAIの正しい意味を、読みやすいSFの形で物語化したものといえるだろう。

 専門家がノンフィクション内に置く物語は、(便宜上小説のスタイルをとっているだけなので)書割的で共感できないものが多い。一方、プロの作家だけで書くと、今度は自由すぎる作品になりがちだ(それはそれで面白くはあるのだが)。その点、本書は編著者と作家が綿密にコミュニケーションを取り、かつ作家もテクノロジーに精通しているため齟齬はほとんど見られない。お題があらかじめ定められた大喜利的な作品ではあるものの、どれも読みごたえ十分な小説になっている。

 本書はAIに関し(考えられうる)テーマを網羅している。その技術的な利点と限界、社会的な影響力と課題についても明記されている。プライバシー侵害や全体主義の恐怖を煽るものでもない代わりに、バラ色の未来にも多くの制約があることが分かる。ここで重要なのは、過度に悲観的になったり未来の可能性を摘むのではなく、難題を克服しながらいかにより良い明日へと繋げるかだ。SF作家が好むディストピア/アンチユートピアは避け、あえてポジティブな未来を描いたと陳楸帆もまえがきで述べている。

 本書の技術解説部分(各作品の末尾に置かれている)は李開腹により英語で書かれた。小説部分は、もともと陳楸帆により中国語で書かれ、翻訳チームで英訳されたものだ。日本語訳もその英訳版に依る。

牧眞司「現実が抱える諸問題を剔抉(てっけつ)する筆さばき」『夏の丘 ロケットの空』解説

『夏の丘 ロケットの空』はPOD版3月22日先行販売/kindle版3月28日で発売

 本書は、2019年に上梓された『機械の精神分析医』、2020年の『二〇三八年から来た兵士』『猫の王』、2021年の『千の夢』『豚の絶滅と復活について』につづく、岡本俊弥の第六短篇集である。

 この一連の短篇集で岡本俊弥を知った読者もいるだろうが、ある程度の期間にわたってそれなりの濃度でSFとつきあってきたファンならば、SF雑誌の書評や記事あるいはSF関連のガイドブックなどでこのひとの文章にふれているはずだ。SF全般についての知識と広い視野、豊富な読書量に裏打ちされたバランスの取れた文章、安定度抜群の書き手である。私が大森望と共編で『サンリオSF文庫総解説』(本の雑誌社)をつくったときも、メインライターのひとりとして多くの項目を担当してもらった。

 私が岡本俊弥の名前をはじめて意識したのは、筒井康隆主宰のSF同人誌〈NULL〉(1974~7年)の編集者としてだった。さらに77年1月に創刊された月刊SF情報誌〈ノヴァ・エクスプレス〉(海外SF研究会発行)では、二代目編集者(4号~)を務めている。いまのようにインターネットを用いて手軽に情報を集められる時代ではなく、高校生だった私にとって同誌はなによりの楽しみだった。いま、こうしてSFの解説や書評をなりわいにしているのも、同誌(および寄稿者のみなさん)のおかげである。

 ところで、そのときはまったく知るよしもなかったのだが、私はそれよりずっと前に岡本俊弥の小説を読んでいたのだ。しかも商業媒体で。72年に刊行された眉村卓編のアンソロジー『チャチャ・ヤング・ショート・ショート』(講談社)に収録された、寺方民倶「あたしのいえ」である。変わったペンネームだが、「テラフォーミング」とルビがふられている。いまでは一般的になった用語だが、当時はSFファンでなければこんな言葉は知らなかった。同書巻末に作者自己紹介があり、「年齢十八歳。本棚を見回してみるとSFばかり。別に偏向しているつもりでもないのに、自然とそうなっている」と明かされている。

 というわけで、書評家、編集者、小説家とみっつの顔を持つ才能、岡本俊弥のうち、私が最初に出会ったのは小説家としてだった。そのときの私は中学一年生。星新一に夢中で、ショートショートと名のつくものにかたっぱしから手を出していたのである。「あたしのいえ」はひとりの少女による作文の体裁で、自分の家にはどんなものがあって、パパとママはこんなことを言って……と書き連ねていく。幼い文章がはからずも文明批判になっているという展開だ。こんかい読み返してみて、岡本俊弥らしい視点の作品だと思った。ちょっとフレドリック・ブラウンふうでもある。

 昔話はこれくらいにして、本書収録の各篇について順番にコメントしていこう。

「子どもの時間」
 幼いころの不思議な記憶。町中を走り回るのが好きだったぼくは、迷子になり、見知らぬ町並みへ入りこむ。そして、ふいに自分の家の前に出てきたのだ。しかし、ぼくが知っている家と様子が違っていた。
 日常的なシチュエーションのなかで過去と現在を往還する物語は、アン・フィリッパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』や広瀬正『マイナス・ゼロ』をはじめ、これまでいくつも書かれてきた。時代の設定や人物の配置を工夫することでノスタルジックな情感を織りこめ、時間テーマのSFのなかでも人気が高いサブジャンルだ。「子どもの時間」では、成長したぼくが時間の本質に考えを巡らせながら、自分の謎めいた体験を振りかえる。ジョン・マクタガートが『時間の非実在性』で論じた理路がうまく物語に取りいれられている。

「銀色の魚」
 ある日突然、すべての人類が文字理解の能力を喪失する。音声でのコミュニケーションならば支障はないが、記された文字――それどころか時計の針も含めた記号表現一般――がまったく認識できない。このままでは、報道や文化はもとより、経済、政治、産業、インフラ……あらゆる社会システムが瓦解してしまう。
 作品の冒頭では、打ち捨てられた建造物のなかに本の塔がうっそりと佇立している様子が描かれる。そこから場面が切り替わって、夜空を横切る流星の煌びやかな情景となり、亮輔を視点人物とした物語がはじまる。このコントラストがみごと。イメージの配置がさりげなく結末の「銀色の輝き」を引きたたせるのだ。ところで、流星が原因で人間の感覚が影響をこうむる展開は、ジョン・ウィンダム『トリフィド時代』にもあった。もっとも、『トリフィド時代』では流星の光が直接に視覚を損なうのに対し、「銀色の魚」では認知機能(脳内の情報処理)が擾乱されるところが独特だ。

「空襲」
 平和だった夏の日、C市は予期せぬ空襲にみまわれた。ミサイルを積んだ爆撃機には日の丸がついている。なぜ、日本の軍用機が日本の都市を攻撃するのか? この物語では異常な事態のなかで多くの命が犠牲になるが、過度に感情的な描写はなく、むしろ淡々と叙述される。だからいっそう不条理が際立つのだ。
 現代日本SFは戦後文学として出発したとよく言われる。第一世代の作家たちは、SFのかたちを用いて直接・間接に敗戦の意味を問うたのだ。岡本俊弥は年齢的に、またSFのキャリアにおいても第二世代もしくは第三世代に相当するが、もちろん第一世代が抱えていた意識を受けついでいる。

「ネームレス」
 さまざまなSFの集まりで撮影された集合写真。いちばん古いもので1956年、新しいもので86年。そのどれにも、ひっそりとまぎれるようにひとりの女性が映っている。名前も素性もわからない。三十年の期間にわたっているが、年齢を取っているようには見えない。座敷童の現代版とも言える設定だが、どこか不安を掻きたてるのはその女性が無表情だというところだ。
 ファン活動にまつわる哀愁が通奏低音のように響いている点が、この作品の読みどころ。ちなみに作中で言及のある86年の日本SF大会とは、大阪で開催されたDAICON5。岡本俊弥はこの大会で主要スタッフを務めた。

「パラドクス」
 未来から現在への干渉。SFでは繰り返し扱われてきたアイデアであり、どのような結果に至るか、そこで働く時間や因果のロジックを含めてさまざまなヴァリエーションが生みだされてきた。この作品では時間を遡ることができるのは情報だけであり、送った情報が現実に影響を与えるためにその時代のテクノロジーでデコードされる必要がある。そのテクノロジーとなるのが、ヴァーチャル家族システムなのだ。
 時間SFならではの理詰めと、人間的なテーマとしての家族のありかたを、ひとつのプロットとして巧みに結びつけた作品。

「ソーシャルネットワーク」
 フェイクニュースによる情報操作がおこなわれ、誹謗中傷や冷笑、雑な自己顕示が入り乱れるSNSを題材にした、スラップスティック調のパロディSF。新しいかたちの侵略テーマでもある。語り手の饒舌なしゃべり言葉が物語に独特の調子をもたらしており、かんべむさしの初期作品に通じるものがある。

「インターセクション」
 爆撃に怯えるクレハ、虚栄の社会に疲弊するクサト、貧困と暴力に苦しむクトニ、疫病が日常化した毎日を生きるクニカ。四人は公園に集まり、それぞれの境涯を語りあう。タイトルの「インターセクション」は、交叉地点という意味だ。クレハ、クサト、クトニ、クニカは別々の人生を生きているが、その名が示すとおり分身のような存在だ。このシチュエーションは、ジョアンナ・ラス『フィメール・マン』を髣髴とさせる。

「さまよえる都」
 その辺境地は、王によって統括されていた。初代の王は中央政府からの辞令でその役目についたのだが、王の地位が世襲で受けつがれつづけてすでに五百年。いまとなっては中央政府がどこにあるのかを知る者もおらず、もともとの辞令の内容すら理解できなくなっている。ここしばらく領地内で良くないできごとがつづいており、王は打開策を求め、拠点の視察をはじめる。まずは東からだ。
 どことなくカフカを思わせる導入で、物語は寓話的に進むのかと思いきや、途中からギアチェンジをして知性をテーマにしたSFへ発展していく。「言語=ファームウェア」という考えかたが現代的。

「スクライブ」
 岡本俊弥にしては珍しい言語実験小説。数人による会話がえんえんとつづくが、それぞれの発話内容が単語レベルでシャッフルされ、ナンセンスな世界が現出する。シュルレアリスムの「手術台の上のミシンとこうもり傘の偶然の出会い」効果、あるいはウイリアム・S・バロウズのカット・アップ技法に通じる趣向だ。もっとも、この作品の場合は、ただしく並べ直せば普通に意味のある文章が出てきそうで、それが独特の味わいにもなっている。

「夏の丘、ロケットの空」
 宇宙に憧れるひとりの少女。彼女は宇宙港を眺めるために通っていた丘で、宇宙飛行士の男と出会う。宇宙へいきたいと願う少女に、男は言う。「いけるよ、きみがおとなになったら」。しかし、移民の子として生まれ、格差の激しい社会の下層にいる彼女にとって、宇宙に近い仕事は宇宙港での過酷な労働くらいしかなかった。月日は流れ、少女は宇宙飛行士と再会する。
 ブラッドベリを思わせるナイーヴな宇宙への思いからはじまった物語が、徐々に描きだされる抑圧的な状況を背景として、憂鬱な調子を帯びていく。それでも少女は宇宙への憧憬を手放すことはない。ビターな青春SFだ。

 以上、アイデアもテーマもさまざまな十篇。どの作品もアイデアやテーマがはっきりとあり、それを支えるロジックと相まって効果的に仕上がっている。コンパクトに構成されたストーリーのなかに、私たちの現実が抱える諸問題を剔抉(てっけつ)する筆さばきも見逃せない。