『GENESIS 創元日本SFアンソロジー 白昼夢通信』東京創元社

装画:カシワイ
装幀:小柳萌加・長崎稜(next door design)

 全編書下ろしの《GENESIS 創元日本SFアンソロジー》第2巻。《年刊日本SF傑作選》が終了したことにより、次号(夏季号とあるので、季刊ないし半年刊化?)は、創元SF短編賞受賞作の掲載受け皿ともなるようだ。

 高島雄哉「配信世界のイデアたち」アニメ制作会社で働くSF考証の女の子の活躍は、遠い銀河で活動するスライムと共鳴し合う。石川宗生「モンステリウム」町の広場で佇む巨大な怪物を、学校の生徒たちが観測する。空木春宵「地獄を縫い取る」〈体験〉がネットの中で自由に流通する未来、児童買春対策に開発されたAIが事件を誘引する。川野芽生「白昼夢通信」展覧会のカタログを集めた図書館/人形つくりの街、遠い空間と時間を超えて2人の手紙のやり取りが続く。門田充宏「コーラルとロータス」行方不明になった社員の記憶データの中で、珊瑚は重要なヒントを見つけ出す(シリーズ作品の枝編)。松崎有理「瘦せたくないひとは読まないでください。」太っていることが罪悪となった未来、ダイエットを競う大会で脱落者には死が待ち受ける。水見稜「調律師」国家が力を失い文化が衰退した社会、主人公は火星の富豪が主催するパーティーでピアノの調律を引き受ける。

 全7編を収録。これ以外に、アンソロジイのあり方についての中村融、西崎憲によるエッセイを含む。表題作「白昼夢通信」の川野芽生は、創元ファンタジイ新人賞最終候補者。前巻同様、オール創元(関係)メンバーというスタイルは踏襲されている。

 高島雄哉は正業のSF考証をスケールアップしてアレンジ、石川宗生は架空の街ムンダロールに現れた怪物と日常との対比、空木春宵はAIと室町時代の地獄太夫を両立させ、川野芽生は創元SF短編賞では見られない幻想色を漂わせ、門田充宏は既に単行本が2冊ある人気シリーズ、松崎有理は著者らしい科学的ブラックユーモアを展開する。中では、水見稜の新作書下ろしが読めるのが嬉しい。ピアノ調律に関する蘊蓄に溢れるが、著者の作品では『マインド・イーター』でピアニストが登場するし、「アルモニカ」には音楽療法が出てくる。この方向の作品も、これから書かれていくのではないか。

 前巻と重複する作家は松崎有理のみ。ではあるものの、同様のメンバーによるオリジナル・アンソロジイ『時を歩く』を挟んだこともあり、ややライトな印象を受ける。短編発表の場を提供するという考え方は正しいが、アンソロジイとしてもう少し工夫があってもいいかもしれない。

『文藝 2020年春季号 中国・SF・革命』河出書房新社

アートディレクション・デザイン:佐藤亜沙美(サトウサンカイ)
表紙イラスト:クイックオバケ

 クラシックな純文雑誌というデザインを、昨年夏季号からポップに一新した「文藝」(季刊)の春季号である。これまでも韓国・フェミニズム特集号などが売れ、本号も発売前から注目を集めていた。中国・SF・革命特集で全頁の4割を占める。ただし、特集自体は『三体』ヒットを契機にしているが、SFだけをフォーカスしたわけではない。

 宇宙をさまよう放浪者、人類の島船が迎える春とはケン・リュウ「宇宙の春」、中国の古代神話と主人公の100年前の曾祖父が経験する大水害樋口恭介「盤古」、台湾を含む中華圏のSF界についての概要を述べた立原透耶「『三体』以前と以後 中華圏SFとその周辺」、中国のSF大会にゲストとして招かれた経験から、世界SF大会を狙う中国の状況を記した藤井太洋「ルポ『三体』が変えた中国」

 創作では幻想色を感じさせる諸作が集められている。孫文が日本訪問時に出会う奇妙なアステカ人佐藤究「ツォンパントリ」、移民の子である主人公が故郷の味を守るために奮闘する王谷晶「移民の味」、記憶の中の留学生と自身の中国出張が交錯する上田岳弘「最初の恋」、村長の死のあとさまざまな騒動が村をかき乱す閻連科「村長が死んだ」。他にも、天安門事件の余波に揺れる時代に、自身が体験したことを書いたエッセイイーユン・リー「食う男」、アメリカの文学界におけるアジア系作家の扱いについて糾弾するジェニー・ザン「存在は無視するくせに、私たちのふりをする彼ら」、中国留学体験を書いた黒色中国「監視社会を生きる人々」、対談の閻連科×平野啓一郎「海を越え爆発するリアリズム」は、主に中国における日本現代文学の受け入れられ方が語られる。

 さて、読んで見ると、この特集は確かに中国が主題ではあるが、あくまでも「外から見た中国」になっている事が分かる。閻連科以外はすべて日本人か中国系アメリカ人の書き手で、当事者の中国人がほぼいない。中国生まれのイーユン・リー「食う男」は英語で書かれた作品だし、ジェニー・ザンが書いているのはアメリカ(人種差別)の問題なのである。中国の場合、独裁政権・言論弾圧・監視社会という(芳しからぬ)先入観があり、政府から国民、作家まで十把一絡げに見られがち/見下されがちだ。しかし、14億人一括りでは雑すぎる。一面だけではない、もう少し内部から見た全体像を知りたいものだ。

 評者は、中国人留学生が中国SFを語る中で「ケン・リュウは、チャイナ(中国系)であって中国人ではない」と言うのを聞いたことがある。ケン・リュウは中国に生まれ中国語を解するが、エスタブリッシュした(ハーバード・ロースクール出の弁護士)アメリカ人である。中国作家紹介で貢献があり、中国を舞台にした物語を書くといっても、外から見た立場なのには変わりがないのだ。留学生の発言は、中国のことは第3者ばかりではなく、もっと自国の作家が語るべきだと言いたかったのだろう。この気持ちはよくわかる。

佐々木譲『抵抗都市』集英社

 直木賞など多くの賞を受賞してきたミステリ界の大物、佐々木譲による歴史改変SFである。小説すばる2018年10月(SF特集号)から19年9月まで1年間連載したもの。ナチス占領下のロンドンで殺人事件が起こるレン・デイトン『SS-GB』を連想する。版元のインタビュー記事を読むと、その点は意識的だったことが分かる。

 1916年、大正5年の東京にコサック騎兵隊の隊列が通る。11年前の戦争に敗れた大日本帝国は、名目こそ二大帝国同盟だが、ロシア本国から派遣された統監に事実上支配されている。折しも欧州で続く世界大戦に向けて、日本から露軍の増援に追加派兵が行われようとしている。戦いは膠着状態で泥沼化、死屍累々の戦場に国内では派兵反対の世論が渦巻き、政府内部にも隠れた賛同者がいるようだった。反対集会が近づく中、運河に他殺死体が浮く。単純な殺しと思われていた事件だったが、犯人を捜索する警視庁の刑事は、ロシア治安当局や警察中枢から思いがけない干渉を受ける。

 日露戦争でロシアに敗れた日本(敗因の詳細は書かれていない)、国内の講和反対派を鎮めるため政府に主権があるようふるまうが、実体はロシアの外交方針に逆らえない属国なのである。そういう抑圧下で起こる殺人事件なので『SS-GB』とよく似ている。同じ東京なのに、大正時代でかつロシア支配下という、本来交じり合わなかった世界が描かれる。設定にはメッセージ性も込められる。近過去の時代の殺人事件を書く舞台として、歴史改変された社会は自由度が高く魅力的だろう。リアリティを持たせる手法も含め、歴史改変とミステリとは相性が良いのだ。

 『SS-GB』はBBCのドラマにもなったので有名だが、ナチス占領下を描く作品は多い。日独占領下のアメリカを描くディック『高い城の男』(アマゾン版ドラマは原作とはかなり違う)、それにインスパイアされたピーター・トライアス《USJ》、ファシスト政権下の殺人事件ジョー・ウォルトン《ファージング》、アメリカにファシスト政権ができるフィリップ・ロス『プロット・アゲンスト・アメリカ』などもある。日本でも米ソにより東西に分割された矢作俊彦『あ・じゃ・ぱん』、日露戦争敗戦で先行する作品では光瀬龍『所は何処、水師営』がある。

 本書は、著者が得意とする警察小説でもある。主人公は旅順攻防戦帰りのPTSDに苦しむ刑事、警官としてあくまでも社会秩序を維持しようとする。暴動を画策する勢力には、(たとえそれが愛国的だとしても)法を侵す以上加担せず、ロシア人保安部隊との協力も惜しまない。さて、派兵騒動で揺れる第1次大戦は1918年に休戦する。しかし、その前年ロシア帝国では数度にわたり革命が発生、最後にソビエト(ボルシェヴィキ政権)が成立する。本書の事件はいったん解決するが、物語の続編は、そういう歴史的な舞台で引き継がれるようだ。他にも、時間SFを(おそらく)含む短編集が予定されている

ヴィクター・ラヴァル『ブラック・トムのバラード 』東宣出版

装画:中村幸子
装幀:塙浩孝

The Ballad of Black Tom,2016(藤井光訳)

 著者は1972年生まれ、母親がウガンダ出身なのでアフリカ系アメリカ人作家である。コーネル大学、コロンビア大学大学院で学び作家を志すのだが、文学の中にホラー要素を紛れ込ませるという作風をとる。作品数は多くないが、世界幻想文学大賞、ブラム・ストーカー賞を受賞するなど高評価を得ている。本書は2017年のシャーリー・ジャクソン賞(ノヴェラ部門)、英国幻想文学大賞(同部門)受賞作。

 1924年、ニューヨークのハーレムに住む主人公は、ギター弾きの真似事をしながら怪しげな取り引きで生きていた。ある日、ブルックリンの金持ち白人から思いもしない大金を提示され、自宅のパーティで演奏するよう依頼を受ける。金持ちの周辺には、粗暴な探偵や独自の調査をする刑事が出没する。邸宅は近隣の住人からも恐れられているようだった。彼はその中で、恐るべき光景を目撃する。

 本書(中編小説)にはベースとなった小説がある。ラヴクラフト「レッド・フックの恐怖」(1925)である。訳者解説にあるように「レッド・フック」はクトゥルーものではないが、ある種の黒魔術もの。刑事マロウン、金持ちの隠者ロバート・サイダム、レッド・フックにある邪教の巣窟などが本書と共通する。ラヴクラフトは一時期ニューヨークのレッド・フック地区に住み、その周辺に集まる外国からの移民の姿を見ていた。不遇だった境遇のせいもあるが、十把一絡げの黒人や、イタリア人、クルド人(邪教の徒)などへの嫌悪感は今日的には物議をかもす。

 世界幻想文学大賞のトロフィーは、1975年以来ラヴクラフトの胸像だった。しかし、作品を含む人種差別的な姿勢が問題となり、2017年に別のデザインに変更された。ただ著者は、少年時代にキング、シャーリイ・ジャクスン、クライヴ・バーカーと並んでラヴクラフトを偏愛していたのである。真相がわかった後も、愛憎交錯する中で単純に排斥したりはせず、自分なりにラヴクラフトを語り直そうとする。本書には、黒人の主人公が登場する。ハーレムとブルックリンのように、黒人と白人の居住地が明確に分離された、20世紀初頭のニューヨークはある意味生々しい。そこにラップ由来の「至上のアルファベット」を交え、邪教も外国の宗教ではなく深海底の〈眠れる王〉を崇めるものとして描き出す。

 世界共通のパブリックドメインともいえるラヴクラフト/クトゥルーは、単純に扱ってももはや新味や恐怖感などは得られない。古い価値観も時代にはそぐわなくなった。とはいえ、こういった形でのリニューアルならば、21世紀のラヴクラフトとして支持されるだろう。