日本SF作家クラブ編『2084年のSF』早川書房

カバーデザイン:岩郷重力+Y.S

 日本SF作家クラブ編のアンソロジイ。昨年出た『ポストコロナのSF』の姉妹編で、前回からの作家の重複はない。冒頭の福田和代や話題の逢坂冬馬ら、作家クラブ外のメンバーを含む全部で23編を収録する。

【仮想】
 福田和代「タイスケヒトリソラノナカ」行方不明になったVR依存症の入院患者を老刑事が追う。青木和「Alisa」生活と不可分なAIアシスタント網が、頻繁に不具合を起こすようになった。三方行成「自分の墓で泣いてください」延々と葬儀の続く「仮葬空間」にはバンシーやニンジャ、そしてゾンビたちがいる。
【社会】
 逢坂冬馬「目覚めよ、眠れ」疲労を自動回復するシステムが一般化し、人生の3分の1を占める睡眠がなくても働き続けられる超高度生産社会が到来した。久永実木彦「男性撤廃」生殖に男性は不要となり女性だけの社会となったが、冷凍保存された男性を解凍するか抹殺かの議論が白熱する。空木春宵「R_R_」ヒトの心身への悪影響を理由にビート(拍動)が禁止された社会で、主人公はある日リズムをきざむ少女と出会う。
【認知】
 門田充宏「情動の棺」情動コントロールが常識となると、人はたとえ目の前で流血の惨事が起こっても動揺しなくなる。麦原遼「カーテン」脳神経の深刻な損傷事故を受けた被害者のうち、多くは冷凍睡眠による治療により回復したが、数学的な直感を失ってしまったものもいた。竹田人造「見守りカメラ is watching you」老人ホームに閉じ込められた92歳の老人は何度も脱走を図り、そのたびにドローンやロボットたちに阻止される。安野貴博「フリーフォール」思考加速技術は究極まで高められ、一般的なものなら10倍、最大で10の8乗倍に達していた。
【環境】

 櫻木みわ「春、マザーレイクで」むかし琵琶湖と呼ばれた湖の中にある孤島に、外を知らない数千人の人々が暮らしていた。揚羽はな「The Plastic World」プラスチック汚染の切り札と考えられた分解菌は、あらゆるプラスチックを食べて社会を崩壊させる。池澤春菜「祖母の揺籠」太洋で30万人もの子供を育てるクラゲ状の祖母は、こうなるに至った過去の出来事を回想する。
【記憶】
 粕谷知世「黄金のさくらんぼ」列車待ちで何気なく入った博物館で、そこに展示されているサクランボのような小さな装置の説明を受ける。十三不塔「至聖所」若くして亡くなったスターの脳スキャンデータから、記憶の断片を復元する修復家が知ったこと。坂永雄一「移動遊園地の幽霊たち」サーカスがトレーラトラックで来たと思い込んだ兄弟二人が、郊外のテントの中で見たものとは。斜線堂有紀「BTTF葬送」1980年代の映画の上映会に集う人々は、これが最後の公開になると分かっている。
【宇宙】

 高野史緒「未来への言葉」月から地球への特急便を引き受けた運び屋は、その荷物を急ぐ意味に気がつく。吉田親司「上弦の中獄」中国が世界を支配し、月にも富裕層の楽園が設けられたパラレルワールドの未来。人間六度「星の恋バナ」超巨大怪獣と戦う全長26キロの巨大ロボット、操るパイロットは女子高生だった。
【火星】
 草野原々「かえるのからだのかたち」人間による開発が失敗した火星植民都市は、かえるの細胞を使った人工生物によって自動建設される。春暮康一「混沌を搔き回す」金星派と火星派が対立したテラフォーミング優先権争いは、火星の開発開始で決着がついたと思われたが。倉田タカシ「火星のザッカーバーグ」火星を含むいくつかのフレーズからはじまる掌編小説の集合体。

 3-4編ごとに【仮想】~【火星】と、内容による小テーマが付けられている。あらかじめ決まっていたのかどうかは分からないが、読みやすくするため類似作品をまとめたのだろう。オーウェルの『1984年』があって百年後の『2084年』なのだから、政治的ディストピアがテーマになりそうなものなのに、そういう作品はほとんどない。

 まえがきにある「小説は事実よりずっと奇なり」という意味では、仮葬空間という奇妙な設定の三方行成、ボウイの引用と特異なルビが際立つ空木春宵、新たな「おじいちゃん」なのかと思わせる池澤春菜、なぜカエルなのかよく分からない草野原々、あたりが合致する作品だろう。

 630ページあっても、23人で分けるとどうしても枚数制限が出てくる。そのレギュレーションのためか、中編以上を得意とする作家は、ちょっと窮屈そうな印象がある。

 帯に「62年後のあなたは、この世界のどこかに生きている」とある。この場合のあなたの年齢はせいぜい40代前半ぐらいまで。自分など該当しないと思ったが、デジタル化して生きている可能性もなくはない(SFではもはや常識)。世の中何が起こるか分からないのである。

よしなが ふみ『大奥(全19巻)』白泉社

 2005年9月から2021年2月まで全19巻で刊行された《大奥》は、刊行当初の2005年にセンス・オブ・ジェンダー賞を受賞、その後も英訳版が2009年のジェームズ・ティプトリー・ジュニア賞(現在のアザーワイズ賞)を受賞するなど、SF界からは早くに注目されてきた。全巻完結を持って第42回日本SF大賞を受賞したわけだが、これまでも第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞(2009)、第56回小学館漫画賞(2010)、文化庁の芸術選奨新人賞(2022)など高評価を得てきた作品である。

 三代将軍徳川家光の時代に東北から発生した赤面疱瘡(あかづらほうそう)と称される奇病は、瞬く間に全国に蔓延した。それは若い男だけが罹る死の病で、重症化すれば助かる術はない。男の人口は瞬く間に4分の1まで激減、社会システム自体の変更を余儀なくされる。それは支配階級徳川家でも同様、将軍家光までが罹患して亡くなる。死は隠蔽され、娘が家光を名乗って代わりを勤める。以降、女系による将軍職継承が公然と続くことになる。男子禁制だった大奥もまた、若い美男を取りそろえた男だけの社会に変わるのだ。

 直近では、クリスティーナ・スウィーニー=ビアードが男9割減社会を描いた。ジェンダーテーマのSFでは珍しくない設定だろう。これ自体がユニークなのではなく、どう扱うかが肝心なのである。《大奥》の世界は、単純な男女逆転社会ではない。女は消滅した男の役割をどこまで代替できるのか、社会はどう変わるのかまでを考えないとリアリティが出ないからだ。

 注目されるのは、これが別の時間が流れる並行世界を描いていないということだろう。五代将軍綱吉と討ち入り(忠臣蔵)事件、六代家宣時代の江島生島事件、本来選ばれなかったはずの八代吉宗、十代家治と田沼意次、十四代家茂と和宮、起こる歴史的事件はわれわれが知る史実と(外見上)同じに見える。しかし、そもそも別人が将軍になったのだから家来も異なるだろうし、人に関わる事件はすべて違ってくるはずだ。それが同じ歴史をたどるのは、正史の裏に《大奥》という「秘史」があったからなのだ、とする。

 赤面疱瘡は天然痘=疱瘡がベースにあり、執筆当時のエボラ出血熱流行がヒントになっている(著者インタビュー)。治療法を探して平賀源内や新井白石らが奮闘する物語は中盤の見せ場。それ以降では幕末のパワーゲームや歴史的な人物について、著者独自の(大胆な)解釈が出てくる。徳川幕政三百年(典型的な家父長社会)を批評した、よしなが史観とでもいえるものだ。もちろん、この作品で描かれる女将軍と大奥の男たちのロマンス、プラトニックな交流、友情、あるいは継承を巡る血なまぐさい(暗殺が横行する)対立なども読みどころとなっている。

 

伴名練『百年文通』一迅社

イラスト:けーしん
デザイン:BALCOLONY.

 今週は電子書籍のみで刊行されている2冊をとりあげる。最初は伴名練がコミック百合姫の2021年1月号から12月号に連載した中編小説である(紙版は現時点ではないが、大森望編の2022年版年刊SF傑作選に収録されるらしい)。

 主人公は中学3年生、雑誌モデルの仕事で立ち寄った神戸の洋館で、古びた机の引き出しに手書きの手紙が残されていることに気がつく。それは自分より1歳年下の高等女学生が、100年も前の大正6年にしたためたものだった。しかも、引き出しを開け閉めするだけで、こちらが書いた手紙を送ることもできる。そうして、時間を越えた奇妙な文通がはじまるのだ。

 本書の冒頭に引用があることでも分かるが、この作品はジャック・フィニイ「愛の手紙」と同じ設定を使っている。フィニイは『ふりだしに戻る』や『時の旅人』など、多くのタイムトラベル小説を書いた。しかし、そこには物理的なタイムマシンは出てこない。深い思い(過去に対する強烈なノスタルジー)を寄せて念じれば、時を渡ることができるという考え方だ。

 この設定では、たとえ恋仲になっても2人は絶対に会えない。ただ悶々と葛藤するばかりなのだが、やがて100年前には現在と呼応する大事件が起こることが分かる。それを回避するため、2人はあらゆる手段に訴えて奮闘するのだ。もちろん「百合姫」連載なので、登場するのは女性ばかりである。2人が置かれているシチュエーションや、判明する史実はハードで幸運とはいいがたい。そこにライトな百合要素と現代的な時事風俗を絡め、明るく華やかに盛り上げる。伴名練がデビュー以来一貫して保つ巧さだろう。

樋口恭介『眼を開けたまま夢を見る』

 2冊目は、5月15日に出た17編を収める樋口恭介の初短編集である。短いものが多く、中編1作品相当の分量。自身のnoteやカクヨム、twitterなど、ネット関係の媒体に発表された作品(一部を除いて大半は削除されている)がまとめられている。奥付はなく、初出にも発表年は書かれていない(数年以内のものだろう)。私家版で電子書籍のみ。

 言語機能の契約失効に関する大切なお知らせ:というお知らせが人類に届く。物語の誕生:文が生まれ、白紙が生まれ、線が引かれ、名付けられ、意味を持って、こうしてあなたは最後の文に辿り着く。時間の中のホテル:暗闇の中で真四角の部屋の壁を押すと森が現われる。そこにホログラムの女が現われ・・・。字虫:字虫とは眼球に生息する微生物のことである。読書家の目の中にはよりたくさんの字虫がいる。円盤:毎日あいつがやってくる。円盤のせいなのだ。機械と遊び:JLB・パス・ゲームの伝説的な王者だったプレイヤー=京大教授が語ったこと。悪夫と悪妻:ソクラテスの妻は悪妻として知られるが、その逆の立場のソクラテスも悪夫だった。浴槽:夫婦が会話をしているが、どこかかみ合わない。そのあと風呂に入ると体が溶け出していく。ワクチン接種日:ドローンが町民たちを呼び集める。今日はワクチンの接種日なのだ。俺は殺人鬼だった:俺は30人くらいを殺した殺人鬼だった。しかしよく憶えてはいない。完全自殺マニュアルかと思ったら資本主義リアリズムだった:残業とパワハラに悩む俺のところに、ある日喪黒福造がやってきて自殺薬をくれた。国際道徳基準変動通知:日々、SNSで炎上案件となる話題の倫理基準が通知される。その変化の見逃しは致命的だった。ボルシェヴォの魔女:シベリア旅行に行ったとき、現地で良く知られているという話を聞いた。祖父の思い出:私の祖父はドストエフスキーが好きで長い話をした。工場:高校生のとき工場で段ボールを運ぶバイトをした。野球:小学生のころ自分によく似た友人がいた。スポーツが苦手だったのに、あるとき突然野球をすることになった。眼を開けたまま夢を見る:大学時代の先輩と夜に会うことになった/子供のころの大晦日、自治会の運営する深夜のカウントダウン祭りに参加した。

 円城塔的な「物語の誕生」、アイデアSF「字虫」「円盤」「ワクチンの接種日」「国際道徳規準変動通知」、観念的で読み応えのある「時間の中のホテル」「機械と遊び」、巻末の3作品は「意味がないことを書く」「小説でもなくエッセイでもない」と称したもので、自身の体験のような物語が途中で別のお話になったり、すべては嘘で事実はないとも書いている。

 それぞれ面白いのだが、全体としてはアイデアメモか創作ノートを俯瞰したような印象を受ける。(意図的にそうしたのだろうが)小説になる手前に留め置かれていて、読者から見て韜晦なものが多い。実験小説集だとしても、もう一工夫あった方が良いように思う。

デイヴィッド・ウェリントン『最後の宇宙飛行士』早川書房

The Last Astronaut,2019(中原尚哉訳)

カバーイラスト:鈴木康士
カバーデザイン:岩郷重力+A.T

 謎の天体オウムアムアが太陽系を通過してから5年、本書はそれにインスパイアされた異色のファーストコンタクトものである。著者は1971年生まれのアメリカ作家。オンライン小説でスタートし、これまでにホラー(ゾンビ、吸血鬼)サスペンスものや、ペンネームでスペースオペラの3部作を書くなどしてきた。これまでは賞と縁がなかったのだが、この作品は2020年のクラーク賞最終候補に挙がり高評価を得た。

 2034年、NASAによるオリオン計画は火星有人着陸を目指すオリオン6号でピークを迎えていた。しかしそこで重大な事故が発生、宇宙飛行士1名が失われ、火星計画自体がキャンセルとなる。それから20年、宇宙空間は無人機を重用する宇宙軍と、民間会社のKスペースに牛耳られている。だが、太陽系外から飛来した巨大な天体2I/2054DIにより事態は一変する。それは地球接近軌道に乗るため、意図的に減速しようとしていたのだ。

 まず設定が面白い。NASAは零落していて、ファーストコンタクトを図ろうにも宇宙飛行士がいない。急遽、かつてのオリオン号船長を務めた中年女性飛行士をカムバックさせる。Kスペースは(イーロン・マスクを思わせる)韓国系大富豪のワンマン会社で、勝手に宇宙船を送り出してしまう。あくまで利権を優先するため、NASAと協力する気はないのだ。

 宇宙飛行士や科学者たちは、細長い船体の回転軸付近にあるエアロックから船内に入っていく(円周に近づくほど、遠心力が大きくなる)。彼らが進むにつれ、氷に覆われ凍り付いていた内部がだんだんと目覚めるのだ。本書がクラーク賞の候補となったのは『宇宙のランデヴー』(1973)のラーマに近いからではないかと思われる(著者は言及していないが)。

 ラーマは全長50キロ、幅20キロの円筒状、最初内部は凍結している。一方の2Iは全長80キロ、幅10キロの紡錘形。内部が凍結している設定は同じながら「解凍」されてから生まれてくるものは、おもちゃ箱のようなクラークとウェリントンではまったく違う。違いは読んでいただくとして、クリーンで科学探査の雰囲気が濃厚なクラークに対し、本書は人間ドラマ中心のホラーに近い展開になっている。それにしても、この(由緒正しい)題材をこういう物語にしてしまうとは、ちょっとびっくりかもしれない。

スタニスワフ・レム『マゼラン雲』国書刊行会

Obłok Magellana,1955(後藤正子訳)

装幀:水戸部功

 スタニスワフ・レム・コレクションの第2期3巻目(通算で第9回配本)でレムの第2長編にあたる作品。1953年から54年に雑誌連載されて人気を博し、55年に単行本が出版された。1200枚弱にも及ぶ大作で、レムの既訳の長編中もっとも長く、また他では見られない構成で書かれている。広く東欧旧ソ連圏では翻訳が出たものの、日本での翻訳は本人からの許諾が得られず、長い間まぼろしの作品だった。

 32世紀、人類は巨大な恒星間宇宙船ゲア号を建造する。船には15層にも及ぶデッキがあり、四半世紀にも及ぶ航海を快適にするため、自然を模倣した環境まで造られている。物質転換炉(と思われる)エンジンを備え、光速の半分にまで達する恒星船は、227名の乗組員たちを乗せてアルファケンタウリを目指すのだ。グリーンランド生まれの主人公は、医師の資格で高倍率だった乗船資格を得る。

 本書が設定する32世紀では、人々は科学者か芸術家、あるいは医師のような専門職に就き、単純労働はすべてオートマトン(ロボット)が代行する。職業は自由に選べ、ロケット網と真空鉄道で結ばれた国境のない地球では、自由にどこにでも行ける。気候はコントロールされ、エネルギーは豊富にあり、何でも入手可能なので貨幣すら必要ない。ただ、太陽系は飽和しつつあり、外宇宙へと向かう気運が高まっている。

 日本で許諾が得られなかった理由はさまざまに考えられる(本書の解説に詳しい)が、本書が共産主義イデオローグになるのを嫌ったという説明(レムのインタビューによる)はどうか。『マゼラン雲』を読んでも、そういったプロパガンダめいたものはほとんど感じられないからだ。確かに、誰もが知的エリートの賢人統治ユートピアで、かつて共産主義究極の姿と考えられた社会(エフレーモフ『アンドロメダ星雲』も同様)を描いているが、これをイデオロギーと思う人は少ないだろう。年月を経たせいもあり、漂白された(リアリティが失せたが故に美しい)無色の理想社会なのである。

 むしろ、物語のバランスを崩すほど詰め込まれた科学者たちの議論や、詩人リルケの影響下にあったとされる叙情的な文章(あるいは、主人公の若くナイーヴな恋のエピソード)、後の諸作で否定される異質な知性とのコミュニケーションなど、わずか6年後に書かれるパーフェクトな『ソラリス』との落差が大きいように思われる。映画化の関係で翻訳されてしまった『金星応答なし』はやむを得ないとしても(1961年に翻訳)、代表作が紹介済み(『ソラリス』は1965年に翻訳)の国に、矛盾をはらんだ初期作をさらしたくなかったのではないか。

 本書には解説が3つも収められている。ポーランドのレム研究者イェジイ・ヤジェンプスキによる本国版全集のあとがき、訳者あとがき、沼野充義による解説である。それぞれ歴史的経緯や執筆当時の状況、レム作品史における本書の位置付け、連載版との差異や発行部数などなどの詳細な記載があり、ここまで多面的な分析が読めるのだから、日本の読者も待っただけの甲斐はある。

 ちなみに『マゼラン雲』をベースとしたチェコの「イカリエ-XBー1」(1963)は、ヌーベルヴァーグ版スタートレックとでもいえる映画。本書のエピソードを採り入れながらも、地球でのシーンが全くなく、だいぶ印象が異なる内容だった(それなりに楽しめますが)。

春暮康一『法治の獣』早川書房

Cover Illustration:加藤直之
Cover Design:岩郷重力+S.I

 第7回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞した著者の中編集。収録作品は、何れもが受賞作『オーラリメーカー』(2019)と同一の未来史である《系外進出(インフレーション)》シリーズに属している。また、解説とは別に著者による解題(作品ノート)も付いている。

 主観者(2021)赤色矮星ラカーユ9352を巡る第1惑星に、宇宙船〈トライアクシズ〉が到達する。潮汐力により昼夜が固定された惑星だったが、気化も氷結もしない海があった。しかも、発光する生物の群体ルミナスが発見される。
 法治の獣(書下ろし)テミスの第2惑星〈裁剣(ソード)〉には、トーラス型スペースコロニー〈ソードII〉が建造されている。しかし、コロニーを統べる法律は刻々と変化する。それは惑星に棲息する一角獣シエジーの生態に依存するのだ。
 方舟は荒野をわたる(書下ろし)探査船〈タキュドロムス〉は植民に適した惑星を探すミッションを帯びていた。惑星オローリンは不安定な軌道を描く不毛の星で、目的にはまったく適合しない。ところが、そこには予想外の生命が存在した。

 著者のペンネームはハル・クレメントから採られている。クレメントは1950年代ハードSFの代表作家で、極地重力が地球の700倍にも達する惑星で生きる知的生命を描いた『重力への挑戦/重力の使命』(1953)が良く知られている。クレメント流ハードSFには、異様であっても科学的に正確な設定と、外観が非人類でも共感可能な異星人(人とよく似た思考をする)を組み合わせるという不文律があった。クレメントが古典的な物理学だったのに対し、春暮康一は生命工学をベースに書くが、そういう意味での雰囲気は似ている。

 とはいえ、本書には現代SFの要素も取り入れられている。最後はあくまで人間側の認識や倫理観の問題に帰着するのだ。著者も書いているように、「主観者」はグレッグ・イーガン「ワンの絨毯」(本書の解説がイーガン翻訳者の山岸真なのは偶然ではない)を思わせる発想である。本書の中で生命は過酷な環境下で生まれ、そこに知性が宿っている(ように思われる)。人類は彼らとコミュニケーションしようとしたり、人間なりの意味を見つけようとするが、干渉は思惑と異なる結果を招くのである。

武甜静・橋本輝幸・大恵和実編『走る赤』中央公論新社

装画:西村ツチカ、装幀:岡本歌織(next door design)

 中国の未来事務管理局(SFに関するエージェント活動や出版企画、イベントなどを運営する民間会社。SF専門の会社は世界的にも珍しい)の武甜静(ウー・テンジン)と、日本の橋本輝幸、大恵和実らが作品選定に協力して出た中国女性SF作家のアンソロジイ(つまり底本のないオリジナル作品集)である。作家、翻訳者(掲載順:立原透耶/山河多々/大恵和実/浅田雅美/大久保洋子/櫻庭ゆみ子/上原かおり)、イラストレータなど、ほとんどは女性が担当している。

 夏笳(1984)「独り旅」(2009)老人一人の宇宙船が、荒涼とした惑星に降り立つ。そこは、これまで旅してきた無数の惑星と同じ通過点に過ぎないと思えた。
 靚霊(1992)「珞珈」(2019)事故で実験用ブラックホールが不安定化、鎮めるには人間一人分の質量が必要だった。それを聞いた研究所の用務員は、とっさにブラックホールの境界に飛び込むが。
 非淆(1988)「木魅」(2021?)並行世界の江戸末期、漆黒の宇宙船が来航、宇宙人の異形の姿は木魅(こだま)と呼ばれるようになる。
 程婧波(ー)「夢喰い貘少年の夏」(2016)三重県の温泉旅館に、東京の大学に進学した少年が戻ってくる。少年はなぜか大きなリュックを背負っていた。
 蘇莞雯(1989)「走る赤」(2018)少女はオンラインゲームの中で作業員として働いていた。ところが、システムのバグにより、時間制限のある紅いお年玉くじと誤認識されてしまう。
 顧適(1985)「メビウス時空」(2016)事故で下半身不随となった主人公は、脳にチップを埋込み自身の代わりに動く副体を使うようになる。
 noc(1989)「遥か彼方」(2017)仮想世界の中に住む住人との出会い、世界の色の中に溶け込み、変身について話をし、白鳥座X-1へと意識が伝送されるなど、4つの掌編からなる物語。
 郝景芳(1984)「祖母の家の夏」(2007)引退した科学者である祖母の家は、見た目と中味が違う奇妙な家だった。そこでは画期的な発明が行われようとしていた。
 昼温(ー)「完璧な破れ」(2020)言語によって思想が左右されるのなら、新たな人工言語を創ることで、社会的な問題を解決することができるのではないか。
 糖匪(ー)「無定西行記」(2018)熱力学第二法則が逆転した世界、北京からペテルブルクまでの道路建設を夢見る主人公たちの物語。
 双翅目(1987)「ヤマネコ学派」(2019)ガリレオも加盟していた(三毛猫と猛獣との中間である)ヤマネコ学派は連綿と続いて、21世紀の現在でもその影響力を科学界に及ぼしている。
 王侃瑜(1990)「語膜」(2019)失われゆく少数派の母語を守るため、国語教師だった母は語膜と呼ばれる自動翻訳のプロジェクトに関わる。ただ、息子である少年には母の行動は理解できない。
 蘇民(1991)「ポスト意識時代」(2019)カウセリングに訪れた男は、自分の言葉が何ものかにコントロールされているのだと主張する。相手構わず喋るのを抑えることができないという。
 慕明(1988)「世界に彩りを」(2019)誰もが眼球に網膜調整レンズを入れて、視覚を拡張している未来、主人公だけは母親の希望で長い間手術が許されない。
 *:著者の生年と作品発表年を括弧内に記載

 郝景芳ら一部の作家を除けば、本書収録の作家は大半が30代で初紹介の新鋭である。なるべく多様に選ばれた関係もあり、アンソロジー全体でのテーマは特にはないが、傾向の似た作品2~3編ごとにハッシュタグ(#宇宙#ノスタルジー、など)が付けられていて、おおまかな内容把握ができるように工夫されている。

 冒頭の「独り旅」は滅びゆく世界と自分とを重ねた叙情的なお話、「珞珈」は小林泰三の「海を見る人」を思わせるブラックホールの時間遅延を扱った作品。「木魅」、「夢喰い貘少年の夏」はアニメの影響を感じる和風ファンタジイ、表題作「走る赤」や「メビウス時空」はある種のメタバースものといえる。他でもユーモラスな「祖母の家の夏」、ネット小説的でミニマムなイメージが連鎖する「遥か彼方」、逆転する時間「無定西行記」、架空の秘密結社が出てくる「ヤマネコ学派」と実に多彩。

 面白いのは「完璧な破れ」や「語膜」「ポスト意識時代」など、読後感が重い作品がすべて言語に関する物語である点だ。哲学的な考察と登場人物の心の揺れが違和感なく結びついている。これらにはテッド・チャンの(おそらく著者自身も認識する)影響がある。「世界に彩りを」は視覚をテーマに現代的な切り口を加えた心に残る作品である。

シルヴィア・モレノ=ガルシア『メキシカン・ゴシック』早川書房

Mexican Gothic,2020(青木純子訳)

装幀:柳川貴代(Fragment)、装画:佳嶋

 著者はメキシコ系カナダ作家。5年前にアンソロジー『FUNGI-菌類小説選集』(2012)の編者として紹介があったものの、これは一部でしか話題にならなかった。本書は2021年のローカス賞ホラー長編部門、カナダのオーロラ賞、英国幻想文学賞のベストホラーなどを受賞した著者のベスト長編だ。ベストセラーにもなり、ドラマ化の予定もある

 1950年のメキシコ、主人公はメキシコシティに住む資産家の子女だが、田舎町に嫁いだ従姉から不可解な手紙を受け取る。内容を案じた父親の要望もあり、主人公はハイ・プレイスと称する深山の邸宅へと遠路旅をする。そこはかつて銀鉱山で財を成した英国人による広壮な屋敷だったが、いまは荒れ果てて見る影もなかった。

 霧に包まれた陰気な英国風の建物、家長の老人は生粋の英国系でメスティーソの血を引く主人公に差別的な目を向け、その息子で従姉の夫は美男だったがどこか高慢さを感じさせる。家人や使用人たちは異常に無口、そして一族には謎めいた歴史があった。

 「アメリカン・ゴシック」(絵画→ドラマ)を思わせる表題ながら、本書『メキシカン・ゴシック』は、単純にメキシコを題材にしたホラーではない。オリジナルの設定に加え、さまざまな工夫が凝らされた作品だ。主人公は女性ながら大学で人類学を学び、その傍ら富裕層たちのパーティに入り浸る遊び人。政治に関われない時代(メキシコの婦人参政権は1953年)でもあり、学問は子を産むまでの遊興としか見られていない。女性差別と人種差別、さらに貧富の差が重なり合い、メキシコなのになぜか東欧の城塞のような陰鬱な建物が舞台となっている。この多重構造が読者を飽きさせない。現代の視点で味付けされた正統派ホラーのスタイルながら、ヴァンパイアが出るか/クトゥルーなのか……と思いきやの意外な方向へと変化していく。

 メインとなるアイデアは、日本にもマニアが多いアレである。例の映画とか短編は、著者ももちろん見ているようだ。それでも書きたかったテーマなのである(ネタバレになるのであとは本文で)。

郝景芳『流浪蒼穹』早川書房

流浪苍穹,2016(及川茜・大久保洋子訳)

 郝景芳による1300枚余に及ぶ長編大作。2009年に完成し、当初2分冊で出ていたものを2016年に1冊の合本版とした。本書の底本はその合本版である。

 22世紀後半、火星が独立してから40年が過ぎていた。戦火を交えた両者だったが、戦後十年たってから交易が再開される。いまもまた、学生からなる使節団と両惑星の展示会を主催する団体を乗せて、往還船が火星に帰ろうとしている。学生たちは5年間の地球滞在を終えたばかりだ。その中に18歳になった主人公の少女がいた。

 地球では仕事も住居も自由だったが、人々は金銭に明け暮れるばかりで自分たちの運命を左右する政治には興味がない。一方の火星は乏しい資源の中で、住居や仕事は固定的に定められている。仕事の成果に対して名誉だけが報酬であり、金銭は伴わない。そして、トップに立つ総督は独裁者だと地球では批判されている。総督は少女の祖父なのだった。

 物語は主人公の友人たち、独立を率いた祖父とその老いた盟友たち、野心的な兄や各組織のリーダーを交えた群像劇として描かれる。個々の人々は三人称で語られるのだが、基本は主人公の心理描写(一人称的な三人称)にある。地球での見聞から火星改革運動へと心が動くものの、少女はやがてその背後に隠されたさまざまな事実を知るようになっていく。

 本書を読んで思い浮かぶのは、まずル・グィンの『所有せざる人々』(1974)だろう。ル・グィンは荒涼とした惑星アナレスに集う政治亡命者たちと、豊かだが混沌と貧富の差が支配する惑星ウラスの対比を描き出した。また、キム・スタンリー・ロビンスン《火星3部作》(1992ー96)では、本書と同様に火星を舞台にした政治ドラマが書かれている。地球上で(制度的に)新規な国家をイメージするのは難しいが、環境の異なる異星/火星でなら思考実験のできる余地が大きいのだ。

 本書の場合、火星と地球との対比は、一見現在の中国とアメリカのようにも見えるが、中で論じられる制度やその成り立ちは同じではない。設定された世界観に則って、リアルかつ省略なく考察されている。そこには風刺や諧謔という一歩引いた要素は見られない。政治の中枢が舞台でもあるので、ストレートで重厚な物語となったのだ。とはいえ、読みにくさや生硬さは感じられない。少女の心理ドラマでもある1300枚なので、一気に読み通せるだろう。

恩田陸『愚かな薔薇』徳間書店

装丁:川名潤/萩尾望都(3/31までの期間限定カバー)

 昨年末に出た恩田陸による最新長編。萩尾望都による特大帯でも話題になった(現在は通常カバーに戻っている)。SF Japan(不定期刊)に連載開始されたのが2006年、2011年まで12回続いた後(ここまでで全体の3分の1)、同誌休刊後に同じく徳間書店の読楽(隔月連載)に移って2020年まで50回続いた大作。執筆期間14年と原稿用紙1300枚を費やしながらも、物語の舞台は一カ所、時間経過はひと夏とミニマムにまとめられていてぶれがない。

 夏の二ヶ月間、少年少女たちは山奥の田舎町磐座(いわくら)で行われるキャンプに参加する。そこは虚ろ舟にまつわる故地だった。彼らは国の制度に基づき、舟に対する適性を調べるため全国から集められたのだ。だが、そこでは血を介した古風で妖しげな儀式が催される。

 磐座には老舗旅館やホテルがあり、一見どこにでもありそうな観光地にみえる。実際、キャンプの季節には夏祭り目当ての観光客が大勢訪れる。主人公は老舗旅館の女将を叔母、高校生の息子を兄と慕う女子中学生だが、ある事情があって血のつながりはない。物語の前半では、新興ホテルの子どもたちとの確執や、儀式の秘密と参加することへの葛藤が描かれる。いわば日常編だろう。

 しかし、次第に本書の帯に書かれた「吸血鬼SF」「21世紀の『幼年期の終わり』」とされるテーマが深められていく。詳細は物語を読んでいただくとして、虚ろ舟(宇宙船)の乗組員になるための特性と吸血鬼が結びつき、主人公の体験する超常現象が人類の幼年期の終わりを暗示するというわけだ。ちなみに「愚かな薔薇」とは、ノーマルに散るふつうの薔薇とは違って、永遠に散らない薔薇のこと。

 本書はSF(虚ろ舟)ともホラー(吸血鬼)ともミステリ(殺人の動機)、サスペンス(木霊の正体)とも、あるいはひと夏の青春小説ともいえる。このどれでもなく、どれでもある雰囲気はいかにも恩田陸の面白さだろう。少女が持つ変容への不安感と、失われた両親への思慕が物語の中核を成している。科学的な説明部分が、ややスピリチュアルに流れるところはちょっと気になるが。