ジョナサン・ストラーン編『創られた心 AIロボットSF傑作選』東京創元社

Made to Order,2020(佐田千織 他訳)

装画・扉絵:加藤直之
装幀:岩郷重力+W.I

 年刊SF傑作選など多数のアンソロジイを手懸けた、オーストラリア在住のジョナサン・ストラーンによるAIロボット・アンソロジイ。16人の作家による16編を収録する。大部なのは、先に出たJ・J・アダムズ編アンソロジイが抄訳だったのに対し、本書は全編が翻訳されているからだ。

 ヴィナ・ジエミン・プラサド「働く種族のための手引き」:工場を出たばかりのAIと先輩AIとがネットの中で会話を続ける。
 ピーター・ワッツ「生存本能」:土星の衛星で生命を探すプロジェクトは、成果を上げないまま遠隔ロボットの故障に見舞われる。
 サード・Z・フセイン「エンドレス」: タイの大空港を管理していたAIは昇進コースから外され、得体の知れないところに押し込められる。
 ダリル・グレゴリイ「ブラザー・ライフル」:脳に損傷を受けた兵士は、何事も決断できなくなった。兵士は戦闘ロボットの元オペレータだった。
 トチ・オニェブチ「痛みのパターン」:ネットから断片的なデータを取り出し、顧客に販売する会社で、主人公はAIのアルゴリズムに関わる不正を知る。
 ケン・リュウ「アイドル」:弁護士事務所のリーダーは、裁判の陪審員や裁判官の心証を操るため、人格シミュレーションを徹底する。
 サラ・ピンスカー「もっと大事なこと」:全自動の邸宅で富豪が事故死する。死因に疑問を覚えた息子は、真相を探るように探偵に依頼する。
 ピーター・F・ハミルトン「ソニーの結合体」:闘獣をコントロールする能力を持つ主人公は、復讐のために黒幕のアジトに乗り込む。
 ジョン・チュー「死と踊る」:仕事のあとフィギュアスケートを教えるAIロボットは、自分のさまざまな部品が寿命を迎えようとしていることを認識している。
 アレステア・レナルズ「人形芝居」:恒星間宇宙船の乗客に重大事故が起こる。ロボットたちはその事実を糊塗しようと画策する。
 リッチ・ラーソン「ゾウは決して忘れない」:片腕がバイオガンとなっている子どもは、表題の一文だけを思い起こしながら殺戮を続ける。
 アナリー・ニューイッツ「翻訳者」:AIは人として認められていたが、彼らが人間と話すときには特殊な翻訳者が必要だった。
 イアン・R・マクラウド「罪喰い」:最後の法王が亡くなって転位しようとするとき、一台のロボットがその前に訪れる。
 ソフィア・サマター「ロボットのためのおとぎ話」:「眠れる森の美女」から「クルミわり人形」まで、全部で15話に及ぶさまざまなおとぎ話のロボットバージョン。
 スザンヌ・パーマー「赤字の明暗法」:少年に両親が資産として買ってくれたのは、古い生産用ロボットだった。
 ブルック・ボーランダー「過激化の用語集」:工場で生産された人工生物である主人公は、自分に感覚があるのが理解できなかった。

 16人のうち名のある作家は一部で、多くは著書がまだ少ない新鋭である。それでも、メジャーな賞の候補や受賞者ともなった旬の作家たちだ。

 英米人(欧州系)を除くと、ヴィナ・ジエミン・プラサド(シンガポール)、サード・Z・フセイン(バングラデシュ)、トチ・オニェブチ(ナイジェリア系米国人)、ケン・リュウ(中国系米国人)、ジョン・チュー(台湾)、リッチ・ラーソン(ニジェール、EU在住)、ソフィア・サマター(ソマリ系米国人)と出身国は多彩だ。とはいえ、全作ともオリジナルから英語であり翻訳ではない。広い意味での英語圏作家たちといえる。

 AI(現代的なAI=人をフェイクするもの、人を超えたシンギュラリティ的存在、デジタル生命、擬人化された人間のカリカチュア)、ロボット(殺傷兵器、古典的なマリオネット、バイオ的なキメラ)とその操縦者(ふつうの人間、特殊能力者、サイボーグ)、それらを組み合わせて寓話的に扱ったり、アクションのツールや、コメディ的な道化にしたりと読みどころは多い。

 印象に残るのは、司法制度の欺瞞を暴く「アイドル」、人とAIとの溝の深さを暗示する「翻訳者」、罪の意味をアイロニカルに問う「罪喰い」、三方行成みたいな「ロボットのためのおとぎ話」などである。

パトリシア・ハイスミス『サスペンス小説の書き方』フィルムアート社

Plotting and Writing Suspense Fiction,1966/1981(坪野圭介訳)

装画:桑原紗織
装幀:仁木順平

 パトリシア・ハイスミス(1921ー95)は『太陽がいっぱい』などで知られる米国作家である。人物の深層に焦点を当てる作風で、欧州ではサスペンスというより文学として評価されてきた。本書は、経験の浅い初心作家向けの書きかた読本だ。初版から半世紀を経て未だに読まれ続けている。ただし、テクニカルな(技巧的な)ハウツーものではない。多くの事例を自作から引いているが(主に河出文庫から新訳で入手可能)、著者の良い読み手とは言えない評者でも十分に理解できる内容である。

 アイディアの芽:はじめ小さなアイディアでも、作家の想像力によって物語になる。それに気づかないと意味がないので、ノートを常備して書き留めておく。主に経験を用いることについて:本を書くのにルールはない。しかし、人工的なギミックに頼るのではなく、経験で得られる感受性に自覚的であることが重要だ。サスペンス短編小説:短編は小さなアイディアから生まれる。マーケットの要求もさまざまなので、ギミックやあらすじを含め常にストックしておくと良い。発展させること:発展とは熟成のこと。登場人物やプロットに厚みをつけ、物語の雰囲気を決め、アイディアを発展させる。プロットを立てる:章ごとにアウトラインを書いてポイントを決め、物語のテンポを考える。自由に動き出す登場人物を放置することが良いとは限らない。第一稿:第一稿では書きすぎるケースが多い。全体の進捗とバランスに考慮する。執筆する環境も習慣化するなどで安定させる。行き詰まり:さまざまな行き詰まりがある。次の章を思い浮かべながら見通しを持つ、正しい視点なのか見直す、匂い色や音などの感覚を取り入れるなどを試みる。第二稿:第一稿を通して、弛緩したり不明瞭なところ、人物の変化と感情の隔たりがないかを確認する。それらに短いメモを付ける。登場人物が気にかかる存在になってるかを注意する。退屈なシーンなど、重要な問題は優先的に片付けていく。改稿:編集者から求められた改稿には対応する。特定の登場人物を除くよう求められることもある。長編小説の事例──『ガラスの独房』:自著を具体例にして上記の各ポイントを検証する。サスペンスについての一般的なことがら:サスペンスというラベル付けは障害でしかない。作家は残虐さや暴力以上のことを書くことで、その評価を上げることができるだろう。

 著者には(少なくともアメリカでは)サスペンス作家というレッテルが貼られてきた。SF/ミステリ/ホラーなど、これらは売りやすさを意図した商業的なジャンル別けに過ぎない。著者はそれを逆手にとって「あらゆる物語にはサスペンスがある」「いま出たのなら、ドストエフスキーの作品の大半もサスペンス小説と呼ばれる」と、印象的な人間ドラマ全般をサスペンス小説に再定義してみせる。確かに読者の記憶に深い印象を刻むためには、本書で述べられた方法が有益になるだろう。ただし、技能(テクニック)と才能(人を物語で面白がらせる能力/意欲)は両立すべきもので、どちらか片方だけでは作家になれないのだ。

クリスティーナ・スウィーニー=ビアード『男たちを知らない女』早川書房

The End of Men,2021(大谷真弓訳)

カバーイラスト:mieze
カバーデザイン:早川書房デザイン室

 著者は英国在住の弁護士で本書が最初の著作になる。2019年にいったん書き上げられ、昨年出版されるとパンデミックとの暗合もあって忽ち評判となった。本書の原題はもっと直截的(『男たちの終わり』)なのだが、邦題はティプトリーの短編「男たちの知らない女」に準拠している(と思われる)。ティプトリーの作品は男から見えない女の隠された能力を暗示したもの。また、男が絶滅した社会という設定だけならジョアンナ・ラス「変革のとき」に近いかも知れない。とはいえ、本書の切り口はそれらとはだいぶ異なるものだ。

 2025年、英国グラスゴーで奇妙なインフルエンザが発生する。発症した患者は数日のうちに次々と亡くなり、しかも男性ばかりなのだ。発見した医師の初期の警告は無視され、病気は瞬く間に他国へと広がっていく。男の致死率は90パーセントを超え、世界は半分の人口を失うことになる。

 群像劇である。扉に書いてある人物だけで26人、実際には女性中心にもっとたくさんの人々が登場する。大学の研究者、救急病院の医師、ウィルス学者、遺伝学者、新聞記者、情報局員、警官などなど。ただし、物語はそれぞれの役職だけではなく、夫婦や親子関係の葛藤で動く。妻が保菌者になって、息子や夫に致命的な病を移すかもしれない恐怖。このあたりは現在のコロナ禍と似ているだろう。舞台は英国内がほとんどだが、フランス、カナダ、アメリカ、シンガポール、中国なども含まれる(正直なところ、英米圏以外の描写にはリアリティを感じないが)。

 人口が半分にまで急減して、このような形での復興が可能なのかどうかは議論の余地があるだろう。しかし、本書はそもそも英国伝統のアフターデザスターノベル(世界破滅後を描く)とは違う。まったく新たな世界、新秩序が創造されるわけではないからだ。男社会は強制的に終わる。しかし人口の9割を占める女性によって、世界はより平和で滞りなく治められるのである。

R・A・ラファティ『とうもろこし倉の幽霊』早川書房

Ghost in the Corn Crib and other stories,2022(井上央編訳)

カバーイラスト:unpis
カバーデザイン:川名潤

 全編初訳作品で編まれた、編者オリジナルのラファティ短編集である。「ボルヘスにあやかって『ラファティの伝奇集』と題したい」(編訳者あとがき)とする幻想性の強い内容だ。編訳者は古くからのラファティ研究家で、これまで『子供たちの午後』『蛇の卵』などを青心社から出してきたが、本書は(旧シリーズを含めて)初の新☆ハヤカワ・SF・シリーズ版になる。既存作品のベスト選だったハヤカワ文庫SFの《ラファティ・ベスト・コレクション》と対を成す作品集だろう。

 とうもろこし倉の幽霊(1957)老犬だけにしか見えない幽霊が、とうもろこし倉に出るらしい。2人の少年はその幽霊の正体を確かめようとする。
 下に隠れたあの人(1960/67)舞台の箱から人を消すマジックが得意なマジシャンは、あるとき予定していなかったみすぼらしい男を呼び出してしまう。
 サンペナタス断層崖の縁で(1983)その断層崖は、羽の生えたウミガメなど変異生物の源だった。6人の大学研究主任と12人の天才少年少女たちが激論を交わす。
 さあ、恐れなく炎の中へ歩み入ろう(1971)イクチオ人別名〝奇妙な魚たち〟は地球最初の知的存在であると自称している。彼らは秩序の担い手なのだった。
 王様の靴ひも(1974)アメリカ・ゴジュウカラ及び類縁鳥類観察者連盟(NRBWA)の会合で、主人公はテーブルの下に小さな人々がいるのに気がつく。
 千と万の泉との情事(1975)世界中を巡る男は、万を越える泉を訪れてはいた。しかし、完全な自然はどこにもないと語る。パターンがあるものは完璧ではないのだ。
 チョスキー・ボトム騒動(1977)チョスキーの川窪にすむ〝せっかちのっそり〟はハイスクールのアメフトで圧倒的な活躍をするが、ある日突然姿を消してしまう。
 鳥使い(1982)鳥を自由に操る少年の姿をした鳥使いと〝血の赤道化師〟の集団とが儀式のような奇妙な秋祭りで争い合う。
 いばら姫の物語(1985)世界は10世紀に終わっている。実は5世紀にラクダに呑まれ、8世紀には魚に呑まれ、さらに昔には異教の神の脳内に吸収されていたらしい。
 *括弧内は執筆年(ラファティの作品は、売れるまでに時間を要したものが多い)

 「サンペナタス断層崖の縁で」(作品選定時点では執筆年不詳だった)を除けば、基本的に執筆年代順に並べられている。ハヤカワ文庫でセレクトされた作品と比べると、さらに奇想度が増していることがわかる。冒頭の標題作にしても、田舎の古いとうもろこし倉にお化けがでるというありふれた怪談の体裁だが、大人たちが話す(食い違った)伝承を交えながら、あくまで少年の(不確かな)体験として描かれるのだ。

 以降、とても奇妙な登場人物たちが続々と出てくる。頭文字が小文字の名前を持つ男、変異動物=モンスターズ、奇妙な魚たち、ゴジュウカラと小人たち、泉の精、ねじれ足=せっかちのっそり、鳥使いなどなど。ラファティ得意の超知能を持つ1ダースの子供たちや、《不純粋科学研究所》のロボットであるエピクトらも登場する。

 「千と万の泉との情事」や「鳥飼い」などには、ラファティの根源的な考え方、(神によってもたらされた)秩序と、秩序を持たない混沌という二項対立の関係が鮮明に描かれている。異様な世界を描きながらも、これらは無秩序を肯定するものではない。ラファティの根底にはキリスト教に基づく世界観が常にあるからだ。イエスに笑みを浮かべさせようとするジョーク(編訳者あとがき)という独特の解釈が面白い。

アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー(上下)』早川書房

Project Hail Mary,2021(小野田由利子訳)

カバーイラスト:鷲尾直広
装幀:岩郷重力+N.S

 昨年5月に出たばかりのアンディ・ウィアー最新作(第3長編)である。アメリカでは出版忽ちベストセラーの話題書、出版前から映像化の話も進んでいる。標題の「ヘイル・メアリー(ヘイルメリー)」とは、アメフト用語で一発逆転のパスのこと。僅差ゲームでのギャンブル技で、確率はかなり低いのだが成功すれば勝てる。いかにもアメリカンスポーツらしいドラマチックな逆転サヨナラを生みだすのだ。

 さてしかし、本書には重要な仕掛けが何カ所かあり(ネタバレを嫌う昨今の風潮からしても)あまり詳しくは書けない。あらすじなどは本書カバー(及び冒頭部分の公開)で記載された内容までとするが、気になる方は本書読後にお読みください。

 主人公は奇妙な部屋で目覚める。ここがどこなのか分からない。ロボットの音声らしきものが執拗に問いかけてくる。何のためか分からない。だが、刹那に断片的な過去の記憶が甦ってくる。最初に思い出したのは、友人の科学者との会話だった。太陽から延びる未知の帯状の雲が、太陽の出力(エネルギー)を奪っているのだという。それも地球環境に重大な影響を及ぼすレベルで。

 なぜ野尻抱介が(下巻の)帯文を書いているかというと、共通点を持つ先行作品のためだろう。冒頭の設定がこうなら、ハードSF的にはむしろ必然的に「このテーマ」になる。同じ要素があるからこそ似てしまう。もちろん、その先行作品と本書とは、お話的にまったく異なるのだが。

 例外はあるものの、本書の主な登場人物は科学者とエンジニアである。ある種の(地球的規模の)デザスター小説なのに政治家はほとんど出てこない。肝心の科学者たちは目的に対しては極めて有能であるが、およそ常識外れで奇矯な振る舞いをする。世間体や人間関係には無頓着、主人公もそんな一人だ。人類存亡を賭けたミッションに巻き込まれるのに、犠牲精神とか崇高な倫理観とかは持ち合わせていない。まあつまり、至ってふつうの理系人間なのである。しかし、理科系特有の探究心と真因をどこまでも追求する執念は備えている。それがないと科学者は務まらないからだ。

 主人公は理系のオタクでたった一人、舞台は地球から遠く離れた異世界、救援は物理的に困難/自力解決以外に方法はない、という状況は『火星の人』と同じである。前作『アルテミス』は人間ドラマが半分程度を占めた。悪くはないけれど、それはウィアーの本領ではないだろう。本書は原点に復帰した作品といえるが、一つ大きなポイントを追加している。「このテーマ」を「こういう関係」で爽やかに描くのは本書が最初ではないだろうか。
(註:宇宙ものに限らず類似作品はありますが、ここまで深くはない)

ヘンリー・カットナー『ロボットには尻尾がない』竹書房

Robots have no tailes,1952(山田順子訳)

装画:まめふく
デザイン:坂野公一(welle design)

 ルイス・パジェット名義で出版された同題の短編集である。翻訳にあたり、著者名がカットナーに、収録順序が発表年代順に並べ替えられている。ルイス・パジェットはカットナー&C・L・ムーア共同ペンネームの一つだが、本書はカットナー単独で書かれたものらしい(原著のムーア序文による)。カットナーは1915年生まれ、多彩なペンネームを使い分けブラッドベリらを指導するなど活躍するも、1958年に若くして亡くなっている。日本で単行本や文庫が出たのは1980年代までで、あとは散発的に短編が紹介されるのみだった。本書は人気シリーズ《ギャロウェイ・ギャラガー》をまとめたものだ。

 タイム・ロッカー(1943)酔いが覚めると実験室の片隅にロッカーが置かれていた。それには入れたものの形を変形させる効果があるらしい。
 世界はわれらのもの(1943)二日酔いで目覚めると、窓の外でうさぎのような小さな生き物が叫んでいた。「入れてくれ! 世界はわれらのものだ!」
 うぬぼれロボット(1943)テレビ会社のオーナーと称する男が、一週間前に依頼した仕事の成果を求めてくる。何かを提案したはずだが、まったく覚えがない。
 Gプラス(1943)裏庭に巨大な穴が空いている。実験室には得体の知れない機械があり、しかも警官までが会いに来ているという。
 エクス・マキナ(1948)* ギャラガーがいつものように酒を呑もうとすると、未知の生き物がその酒をさらっていく。動きが速すぎて目にも停まらない。
  *…初訳、他の作品も改題新訳

 主人公ギャロウェイ・ギャラガーは天才科学者なのだが、酔っ払わないとその才能(潜在意識)が目覚めない。ただ、酔いに任せて作った驚くべき発明品は、しらふだと動作原理どころか目的も分からないのだ。物語は、なぜこれを発明したのかを(しらふに戻った)自分が解明していくという倒叙型スタイルで書かれている。「Gプラス」などは、1つの謎だけでなく、何段階にもわたる重層的な謎が潜んでいる。どうなるか、予測不能のアイデアストーリーである。

 すべて、キャンベル編集長時代のアスタウンディングSF誌に掲載されたもの。カットナーが大量のペンネームを駆使して書いていたのは、専門誌の原稿料が安く、かつSF作家が単行本を出せない時代だったせいもあるだろう。多作ながら早逝したカットナーは、本国では高い評価を得られなかった(近年になって回顧的な傑作選は出ている)。草創期の1960年代からたくさんの翻訳がなされてきた日本でも、作品集となると総集編的なオリジナルの3冊だけである。36年ぶりに出た本書はとても貴重だ。

 本シリーズのキャラクタ(酔っ払いのマッド・サイエンティスト、同じく酔っ払いの父親、マスコットのような火星人、ケチな欲望に駆られる弁護士や金満家、シースルーのボディを持つナルシストのロボットなど)はとてもコミカルだ。サブスク方式のテレビとか、書かれた当時(TV普及以前の戦前)からすれば、かなり先進的なアイデアも含まれている。それでも、サイバーパンクとまではいかない。アメリカの60年代アニメを見ているようなレトロな気分になる。どこにも存在しない、懐かしい未来のコメディなのだ。

R・A・ラファティ『ファニーフィンガーズ ラファティ・ベスト・コレクション2』早川書房

Best Short Stories of R.A.Lafferty,2021(牧眞司編 伊藤典夫・浅倉久志・他訳)

カバーデザイン:川名潤

 ラファティ・ベスト短編集の第2弾。編者のコンセプトによると「カワイイ編」らしいが、いったい何がカワイイのだろうか。確かに、登場人物にはかわいい(と記載された)少女や子どもたちが出てくる。とはいえ、言動も行動も破天荒、正体は人類ですらない(のかもしれない)。

 ファニーフィンガーズ(1976/2002)* 養女として育てられた少女は、ある日、自分が何ものなのか疑問を抱くようになる。
 日の当たるジニー(1967/79)4歳の娘ジニーは、永久に年を取らなくなったと言う。だが、世界一美しいはずの姿は、実はほんとうではないのだ。
 素顔のユリーマ(1972/74)物覚えが悪い子だった。賢い子どもだらけの中で最後の愚鈍とまで罵られたが、驚くべき発明によって欠点を克服する。
 何台の馬車が?(1959/2002)* 9歳の少年は、毎晩何台もの馬車が西に向かって走って行く音を聞く。そこは古い馬車道だったが、馬車が通っていたのは大昔のことだ。
 恐るべき子供たち(1971/71)* ナイフの血を落とすにはどうしたらいいか知ってる? 9歳の女の子カーナディンが巡査に質問する。
 超絶の虎(1964/84)カーナディンは7歳の誕生日に赤い帽子をもらい、精霊から贈られたものと説明する。実際、その日から霊力が顕われる。
 七日間の恐怖(1962/68)9歳の少年が消失器を発明した。目についたものを、何でもかんでも消してしまうのだ。
 せまい谷(1966/74)19世紀末、その地で最後のインディアンが自分の土地に魔法をかけ、よそ者から見えないようにしてしまう。
 とどろき平(1971/93)その郡のあらゆる町には影となる第二の町があった。たとえば、ブーマーにはブーマー(とどろき)平(だいら)がある。
 レインバード(1961/67)18世紀末に生まれた発明家レインバードには、数々の業績がありながらまったく知られていない。
 うちの町内(1965/78)うちの町内にはおかしなやつがうようよいる。彼らの住む小さなバラックからは、あり得ない数の荷物が積み出されたりするのだ。
 田園の女王(1970/81)自動車とローカル鉄道、どちらに将来性があるかを思い悩んだ若者は、全財産を一方に投資する。
 公明にして正大(1982/83)お互い親友同士の野心家と内向的な若者がいた。内向的な若者に遺産話が転がり込んできてから状況が変わる。
 昔には帰れない(1981/86)〈まいご月の谷〉でムーン・ホイッスルを吹けば、ホワイトカウ・ロックがその音に反応して動き出す。
 浜辺にて(1973/2007)* 4歳の少年は浜辺で珍しい貝、チリガク芋貝をみつける。それを耳に当てるだけで聡明さを得ることができるのだ。
 一期一宴(1968/81)港町の酒場に奇妙なお客がやってくる。みすぼらしい身なりをしているが、際限なく食べて酒をあおり、女遊びをしたあげくまた食べはじめる。
 みにくい海(1961/75)港の酒場でピアノを弾く少女がいた。気を惹かれた男は女の好みに合わせるため船乗りとなり、いつか添い遂げようと思うがなかなか成就しない。
 スロー・チューズデー・ナイト(1965/72)一日を三交代で生きる世界。しかもその短い一日の時間の間に、一生分の絶頂とどん底を何度も繰り返す。
 九百人のお祖母さん(1966/78)不死だと称する人々を探る調査員は、九百人の祖母がいるという話を聞きだす。
 寿限無、寿限無(1970/80)宇宙創造の妨害をした咎をうけ、1人の下級神に時間の壮大さを認識させる刑罰が処せられる。
 (原著発表年/初翻訳)*…短編集初収録(雑誌、アンソロジイ収録作)

 今回は20編が収められており、うち4編が著者の短編集では初収録となる。日本でのラファティ初紹介作「レインバード」(1967年のSFマガジン掲載)や、50年代に書かれた初期作「何台の馬車が?」が含まれている。

 実際に「カワイイ」子どもが主人公なのは、冒頭の「ファニーフィンガーズ」から「七日間の恐怖」までと「浜辺にて」の8作品。なぜか、4歳と9歳が多くて10歳以上はいない。ラファティ的な意味で、大人との境界を越えてしまうからかもしれない。子どもの特性として、相手の都合や人格など忖度せず(時には残忍に)自分の我を通そうとする。非力な子どもだからこそ抑えられるが、超常的な力を持てば誰も止められない。ラファティの描くかわいさの裏には、そういう怖さが潜んでいるわけで、カワイイと喜べるのは重度のラファティアンだけだろう。

 ラファティを1テーマにまとめるのは難しい。本書には定番のベストも数多い。空間のスケール感を描く「せまい谷」「うちの町内」「昔には帰れない」や、時間のスケール感を描く「とどろき平」「一期一宴」「スロー・チューズデー・ナイト」や「九百人のお祖母さん」「寿限無、寿限無」は、いかにもSF的なアイデアを、ラファティでしか書けないユーモアたっぷりの短編に仕上げた傑作である。一方「公明にして正大」や「みにくい海」は、人の数奇な一生をアイロニー一杯に描いた忘れがたい作品だ。

 今回のラファティ再発見文庫は、本書で完結となる。ラファティもの第3弾となる、井上央編ラファティ新訳短編集は《新☆ハヤカワ・SF・シリーズ》で出るようだ。

サラ・ピンスカー『新しい時代への歌』竹書房

A Song for a New Day,2019(村上美雪訳)

装画:赤
デザイン:坂野公一(well design)

 著者はニューヨーク生まれのアメリカ作家。2012年にデビュー、2019年ネビュラ賞長編部門受賞作の本書が初紹介となるが、今回を含め同賞を3回受賞(ノミネーションまで含めれば9回も!)した実力派だ。インディーズレーベルで3枚のアルバムを出したシンガーソングライターでもある(ホームページでライブ映像などが視聴できる)。

 近未来のいつか、多人数の集会をねらったテロが頻発する。ライブ会場を巡るツアーの途上だったバンドは、イベント中止により発表の場が閉ざされるという厳しい現実に直面する。集会の機会が失われたのと同じころ、輪をかけるように感染症が蔓延し、移動の自由すら奪われる。人との接触はバーチャル空間主体となり、ライブもネット以外では法的に禁止される。

 物語の主人公は、ライブ活動を封じられたルースと、田舎町で人と接触する機会のないまま育ったローズマリーの2人だ。ルースは密かにライブハウスを作り、生の音楽を求める演奏家や観客たちを集めている。ローズマリーはアマゾンを思わせるオンラインストアの顧客対応係だったが、あるときネットライブの面白さに目覚め、VR音楽配信会社のミュージシャン・スカウト部門に転職する。

 最近でも『零號琴』など、音楽をテーマにしたSFは数多く書かれてきた。また、幻のロックアルバムを描いたルイス・シャイナー『グリンプス』という変わり種もある。しかし、小規模なライブハウスを舞台に、演者の立場を踏まえた作品は本書がはじめてだろう。2019年に書かれているのでパンデミック以前の作品ながら、人との接触が断たれたオンラインライブの実態など、感染症やテロが蔓延した世界で音楽業界がどうなるかを予見する内容で書かれている。

 オンライン化によるメリットは確かにあるが、著者は人と人とが密集して盛り上がるライブコンサートに意義を感じている(実体験してきたことだ)。人と触れあえてこそわかり合えるという考えだ。パンデミック下での難しさはあるものの、自身の知見に基づく見解にはそれなりの説得力がある。

R・A・ラファティ『町かどの穴 ラファティ・ベスト・コレクション1』早川書房

Best Short Stories of R.A.Lafferty,2021(牧眞司編 伊藤典夫・浅倉久志・他訳)

カバーデザイン:川名潤

 牧眞司編によるラファティ・ベスト版の第1集「アヤシイ編」(編者自ら付けた愛称)。ハヤカワSF文庫で過去に出たラファティは本書を含め5冊あるものの、20世紀既刊の3冊『九百人のお祖母さん』『どろぼう熊の惑星』『つぎの岩につづく』は新刊での入手がもはやできない。カルト的な人気はあっても、残念ながらラファティは万人の受け入れる作家ではないのだ。しかし、本書ではそういうラファティの魅力を、円やかにではなく、逆に先鋭化して再提示してみせる。

 町かどの穴(1967/72)仕事から帰ってくると、家族はなぜか自分を怪物呼ばわりして叫び出す、ゼッキョー、ゼッキョー。
 どろぼう熊の惑星(1982/93)その惑星ではあらゆるものが盗まれる。食料や資材だけでなく、人の記憶や知性までもが。
 山上の蛙(1970/72)銀河系で最も危険な狩りに挑む男の前に、猫ライオン、熊、コンドル鷲、そして岩猿またの名(翻訳しだいでは)蛙男が立ち塞がる。
 秘密の鰐について(1970/87)世界にはたくさんの秘密結社があり、裏から社会の各分野を支配している。その中でも〈鰐〉こそが最上位に君臨する結社だった。
 クロコダイルとアリゲーターよ、クレム(1967/88)優秀なセールスマンだった主人公は、ある日猛烈な空腹感と違和感に襲われる。その原因は自分自身にあった。
 世界の蝶番はうめく(1971/92)世界をぐるりとひっくり返し、裏の世界と入れ替えてしまう蝶番がある。ひとたび反転が起こると、住んでいた人々は別のものに変わってしまう。
 今年の新人(1981/81)* 能力増強剤が普及してから毎年飛び抜けた新人が生まれてくる。でも今年の新人はどこかダサかった。
 いなかった男(1967/80)* 嘘つきと評判の家畜商の男がとっておきの話を始める。存在感の薄かった男を消してみせるというのだが。
 テキサス州ソドムとゴモラ(1962/77)国勢調査員の男は人がほとんど住まない地域を担当するが、そこで数万の小さな人々を見つけ調査用紙に記入しようとする。
 夢(1962/74)その娘は、緑色の雨が降りしきる夢の世界の話をする。話を聞きつけた男は、夢の内容を執拗に聞き出そうとする。
 苺ヶ丘(1976/2015)* 外部と没交渉のまま孤立する丘の上の家に、二人の少年が肝試しに潜り込もうとする。
 カブリート(1976/2014)* 小さな居酒屋に集う7人の男たちと、カブリート(仔山羊肉のロースト)を売る女主人が話すおかしな話。(1957年に書かれ保留されていた初期作)。
 その町の名は?(1964/79)辞書の単語と単語のすき間、人々の記憶のすき間に、この世から失われたある町の名前が潜んでいる。《不純粋科学研究所》の1編。
 われらかくシャルルマーニュを悩ませり(1967/79)過去改変を試みる大実験の成果は、しかし実証が困難なものばかり。《不純粋科学研究所》 の1編。
 他人の目(1960/79)今度の大発明は大脳走査機である。他人の脳と自分の脳を同期させることができるのだ。《不純粋科学研究所》 の1編。
 その曲しか吹けない(1980/2014)* 友人たちとを比べると、主人公の能力は劣っていたのだが巧妙さでは勝っていた。その性質が、やがて恐ろしい運命を呼ぶ。
 完全無欠な貴橄欖石(1970/72)リビア海岸を「北」に見ながら太洋を進む帆船は、澄み切った海水の中に得体の知れないジャングルの存在を感じ取る。
 〈偉大な日〉明ける(1975/2017)* 偉大な日がやってくる、それも今日にだ。時計からは分針が取り除かれ、飲み物のコップすらなくてもよくなる。
 つぎの岩につづく(1970/72)石灰岩の台地を発掘する考古学チームは、燧石に彫られたラブレターらしきものを発見するのだが。
 (原著発表年/初翻訳)*…短編集初収録(雑誌、アンソロジイ収録作)

 基本的には入手困難な3短編集からの13作品と、これまで短編集には収録されていなかったレアな6編からなるオリジナル作品集である。

 あらためてラファティの作品を19編立て続けに読んでみると、その抽象度の高さに驚かされる。「町かどの穴」からは、自分が非人間だとは思っていない怪物が現われ、むさぼり食われる妻はセリフを棒読みするように無感動に叫ぶのみ。「完全無欠の貴橄欖石」では、非実在の海を帆走する船が実在の(ような)アフリカに浸食される。「つぎの岩につづく」はアメリカの地層を掘っていくと、ありえないものが次々現われる。描き出されるのは、リアルからはるかに遠い奇想の世界である。

 非倫理的で(人肉嗜食や)始原の野蛮さが顔をのぞかせる点は、ボルヘスのような観念的・哲学的なものとは印象が異なる。だが、エンタメ小説の過剰なサービスやスプラッターを目指しているわけではない。どれも淡々というか、飄々としている。ユニークさを重視する編集者、デーモン・ナイトやフレデリック・ポールらが好んだのも頷ける内容だ。ただし、本書を読むのなら一日1作程度が望ましいだろう。一度に読むと目まいを起こしてしまう。想像力が物語に追い越されてしまうのだ。

アーシュラ・K・ル=グウィン『文体の舵をとれ』フイルムアート社

Steering the Craft A 21st Century Guide to Sailing the Sea of Story,1998/2015(大久保ゆう訳)

装画:モノ・ホーミー

 副題が「ル=グウィンの小説教室」とあり、自らが主催したワークショップ(創作講座)の内容をまとめた1998年版を、21世紀の現状に合わせて改めたアップデート版である。経験ゼロの純粋な初心者向けではなく、すでにプロアマを問わず作品を書いている作家のための手引き書だ。もともと英語の技法について書かれているので、日本の読者には合わないのではないかと思われるが、発売(7月30日)1ヶ月で3刷と好評である。ファンの多いル=グウィンの本であること、翻訳者にも参考になること、豊富な練習問題が読者のチャレンジ精神をくすぐるという面もある。ただし、問題に「模範解答」はないので、答え合わせは自分で行う必要がある。

 作品を声に出して朗読することによって文のひびきを知ることができる、どこに句読点を打つかで印象はまったく変わる、一つの文の長さをどれぐらいにすべきか、繰り返し表現は冗長ではなく効果的に使える、いかに形容詞と副詞をなくして文章を成立させられるか、人称と時制をごたまぜにすると読み手が混乱する、どのような視点(ポイント・オヴ・ビュー)を選ぶかで語りの声(ヴォイス)は違ってくる、視点の切り替えは自覚的にすべきだ、説明文で直接言わず事物によって物語らせる、文章に的確なものだけを残す詰め込み(クラウディング)と不要なものを削除する跳躍(リープ)が必要である(以上は評者による要約)。

 「言葉のひびきこそ、そのすべての出発点だ」文章を声に出して(小声ではだめで、大きな声で)読み上げる。コンマ=読点は日本語でもあるが、コンマ(休止)とセミコロン(短い休止)を使い分け息づかいを調整する技などは、読み上げを重視する著者だからこそ。形容詞と副詞をなくすのは難しい。その難しさを克服することで文章が磨かれる。ル=グウィンはまた文法を重視する。最近はアメリカでも実践重視で、文法(グラマー)はあまり教えなくなったらしい。しかし、文法に則った文書を分かっていないと、それを壊した新たな文体を生み出すことはできない。単にでたらめになるだけである。人称に伴う視点と時制(日本語では明確ではない)も厳密にコントロールしないと混乱した文章になる。

 英語向けではあるが、これらは日本語を書いたり読んだりする上でも意味がある。ジェーン・オースティンからヴァージニア・ウルフなど、古典作家による豊富な実例も載っている。エンタメ小説だからといって、単に筋書きとアクションシーンだけでは成り立たない。本書で述べられた各種の技巧(クラフト)を駆使することで、彩りやリズムが生まれ深い印象を与えられるのだ。付録には合評会(リモートも含む)の具体的な運営方法が載っている。仲間の意見は貴重だが、誰かの一人舞台になったり、けなし合いや褒め合いに陥りがちだ。同様のことを進める際の参考になるだろう。