SFにおける「時間」の非実在性について

 今週からしばらく、過去にシミルボンに掲載したコラムを抜粋し、不定期ですが転載していこうと思います(カテゴリは「評論・ノンフィクション」、検索キーは「#シミルボン」です)。シミルボンは2016年8月から2023年10月1日まで開設されていたブックリスタ主催の読書系(メディア作品も含みます)ホームページです。プロアマを問わずたくさんのレビューやコラムが楽しめ、筆者も50余編を寄稿してきました(そこそこ書いてます)。2016年から19年の4年間のものになります。転載にあたって元の文章を修正した箇所もありますが、基本は変えていません。以下本文。

カバーデザイン:蟹江征治

 名のみ高かったマクタガートの原著論文『時間の非実在性』(1908)は、つい最近完訳された。時間関係の哲学書では、多くがこの論文について言及している。訳者永井均による詳細な注釈・論評も併録されている(論文自体のボリュームは、本の5分の1ほどしかない)。

時間の探求は、古くから哲学における重要なテーマだった

 それに伴って、文化や宗教、思想に至るまで、時間に対する解釈がたくさん生まれている。SFでは、さまざまな時間のありさまが小説という形で描かれてきた。並行に存在し別々に流れる時間、凍結して動かない時間、逆回りする時間、遅延する時間、不均一に流れる時間、ループする時間などなどだ。ここでは、その中でももっとも特異な時間を紹介しよう。

「昨日は月曜日だった」

 シオドア・スタージョン「昨日は月曜日だった」(1941)で、自動車修理工の主人公ハリー・ライトは、いつものように目覚める。だが、昨日が月曜日だったのに今日は水曜になっていることに気が付く。しかもあたりの様子がおかしい。何もかもが新しく、作り立てのように見えるのだ。仕事場に出ようとすると、見慣れぬ作業員たちが街路を古く見せようと懸命に働いている。こいつらは何ものなのか。そもそも自分の火曜日はどこに行ったのか。

「時間」と聞いて何をイメージするだろう

 通り過ぎた過去があり、今現在があって、これから未来がくる。多くの人は、川のような流れ(変化するもの)を思い浮かべるだろう。幼い頃の自分(過去)、今の自分、将来の自分(未来)というふうに、時間は一方向に流れていく。ところが、スタージョンが描くのは、とても奇妙な時間の姿である。ハリー・ライトが目覚めた世界は今日しかない。確かに昨日は既になく、明日はまだないのだから、今しかないという見方もできる。しかし、文字通り曜日単位に別々の世界が造られているのなら、昨日・今日・明日は連続しておらず、分断されることになる。ここに時間の流れなどない。つまり、われわれが知っている「時間」は実在しない。

「時間」がないとは、いったいどういう意味だろう

 「時間の非実在性」をとなえた、イギリスの哲学者ジョン・エリス・マクタガートの考えが参考になるかもしれない。マクタガートは、時間に関わる順序には、過去・現在・未来というA系列(たとえば、20世紀は過去、21世紀は現在、22世紀は未来)と、より前・より後というB系列(たとえば、20世紀は21世紀より前、22世紀は21世紀より後)の2つの系列があると説明する。A系列は変化する。未来もいつか過去になるからだ。23世紀から見ると、20-22世紀まですべてが過去になる。一方B系列では、たとえ23世紀になっても、20世紀は21世紀より前という関係は変わらない。変化しないB系列よりも、変化を伴うA系列こそ時間の本質なのだという。

過去・現在・未来は、お互いが矛盾する

 ところが、マクタガートは論文の中で、過去・現在・未来は、お互いが矛盾すると断じる。本質である過去・現在・未来が矛盾するのだから、時間(時の流れ)は人間の主観的な幻想にすぎないとする。この証明の要約は難しい。詳細は論文を見ていただくとして、解釈はさまざまにできる。証明自体が正しいか否かでも大きな議論を呼んだ。ただ、証明の是非はともかく、マクタガートの考えに従うなら、物事に並びはあっても時間的な順序はないことになる。奇想と思われるスタージョンの短編は(物語の基本アイデアに関して)マクタガートの考えに近いのかもしれない。未来はない、過去もない、実在するのはばらばらの現在だけなのだ。

「スロー・チューズデー・ナイト」

 もう1作、R・A・ラファティ「スロー・チューズデー・ナイト」(1965)を紹介しよう。脳から阻害要因を取り去った結果、人間の時間に対する感覚は大きく変貌する。1日は3つに分けられ、時間帯ごとに別々の集団が暮らしている。深夜族に属する男は、長い火曜の夜の8時間に一生分を働く。夜の始まりで乞食姿だった男は、わずか1時間半後には大金持ちになり、何度も結婚と離婚、倒産と成功を繰り返したあげく、夜が明けるころには元の乞食に落ちぶれる。

SFの産み出す奇妙な時間体験

 ラファティの主人公は、たった8時間で、生涯の体験を猛スピードで終えてしまう。一生と一晩では絶対時間が異なるはずだが、ここでは同等に描かれる。つまり、時間の長さという概念が壊れている。人の生理作用(脳内の反応速度)が加速されたとも、時間のありさまが変化したとも解釈できる。ゆっくりと流れる火曜の夜の世界では、一生のイベントは、マクタガートのいうB系列のようにただ並べられている。順番だけがあって長さがないのだ。これは、われわれが知っている(と思っている)時間とは違う。体験した記憶=過去だけなら、ビデオの早回しのような再生ができるかもしれない。しかし、未来を含めた全生涯の早回しはどうだろう。火曜の夜が終わったあと、主人公は次の日も同じになるとうそぶくが、毎晩一生が過ぎていく世界での時間体験は、われわれの日常とは全く違ったものになるだろう。

 SFにはこういう無秩序な時間が数多く含まれている。過去・現在・未来がでたらめに並んでいたり、未来が過去につながったりする。SFの産み出す奇妙な時間体験には、ノーマルな時間を否定する願望が内在されているのかもしれない。

 スタージョンの作品は時間テーマのアンソロジイ、大森望編『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』(2010)に収録されている。よく似た作品に(かなり即物的に描かれてはいるが)スティーヴン・キング「ランゴリアーズ」(1990)などがある。ラファティの作品は、第1短編集『九百人のお祖母さん』(1970)に収録されている(現在なら『ファニーフィンガーズ ラファティ・ベスト・コレクションズ2』が入手しやすい)

(シミルボンに2017年5月10日掲載)

酉島伝法『奏で手のヌフレツン』河出書房新社

装幀:川名潤

 アンソロジイ『NOVA+ バベル』(2014)に書き下ろされた同題の中編を、1000枚弱ある大部の長編としたものが本書。舞台設定や異形の登場人物などは引き継がれ、内容はさらに豊かに膨らんでいる。2部構成で親子4代に渡る(主にはジラァンゼとその子ヌフレツンの)家族の物語が語られる。

 ジラァンゼの親であるリナニツェは、聖人式を経て太陽の足身聖(そくしんひじり)となった。一家はもともと太陽を失った霜(そう)から叙(じょ)の聚楽(じゅらく)への移住者だった。不吉な存在と忌避されたが、聖人ともなれば逆に敬われる。ジラァンゼは親の仕事である煩悩蟹の解き手となった。ヌフレツンはジラァンゼの2人目の子である。同じく解き手になることを期待されていながら、本人は奏で手を夢見ていた。

著者のX(twitter)から引用(『NOVA+』掲載時の直筆挿絵)。

 この世界は球地(たまつち)と呼ばれる地上と球宙の空から成っている。球地は文字通り球の内側であり、空の中心には毬森(まりもり)と呼ばれる無重力の森が浮かぶ。なにより奇妙なのは太陽で、地面の黄道に沿って、4つの太陽が足身聖108人の「人力」で動くのだ。主人公たちも人類(ヒューマノイド)ではなく、成長は早く単性で子をはらみ、子どもは器官を再生させることさえできる。

 エイリアンやポストヒューマンなどを描いた作品でよく問題になるのは、その存在の擬人化の程度にある。どんなに奇怪な外見でも、中の人が見えてしまっては興ざめだ。かといって、共感が不可能なほど非人間化を進めると今度は物語が維持できない(読み続けることができなくなる)。酉島伝法は漢字を駆使した造語の氾濫で、その問題を克服している。暗い過去を持つ頑固おやじと跡継ぎの息子、家業を捨て自らの道を探す孫と(山田洋次風の)結構ベタな人間ドラマなのに、造語で形成された異世界のインパクトに幻惑されるのか、それほど違和感なく共感できるのだ。

僕の小説における造語は、映画でいう美術や特殊メイクみたいなものだと思います。(中略)ぴたっとはまったとたんに世界が広がったり、物語が転がりだしたりする

奇怪な幻想世界を支えるSF的思考 酉島伝法さん「奏で手のヌフレツン」インタビュー

と述べているが、その言葉の威力は小説の成り立ちをも左右している。物語の第1部はイメージ(上記挿絵参照)に圧倒される聖人式に始まり、二転三転するもう一つの聖人式に終わる。第2部は衰えゆく太陽を救うための(『指輪物語』を思わせる)旅が描かれる。また、本書は『零號琴』のような音楽SFでもある。前後編となる第1部・第2部で、それぞれ見せ場があって読者を飽きさせない。

 ところで、上記インタビューによると本書には最初から骨格となるSF設定があった。それは巻末の「起」の章を読めばわかるだろう。

中村融編『星、はるか遠く 宇宙探査SF傑作選』東京創元社

カバーイラスト:鈴木康士
カバーデザイン:東京創元社装幀室

 翻訳アンソロジイの名手として知られる中村融だが、宇宙ものとなると『黒い破壊者 宇宙生命SF傑作選』(2014)以来の9年ぶりとなる。「埋もれた秀作をふたたび世に出したい」という編纂趣旨に変わりはなく、前作と同様1950~60年代の中短編9作がまとめられている。

 フレッド・セイバーヘーゲン「故郷への長い道」(1961/初訳)三千年以上の未来、新婚夫婦を乗せた宇宙船が太陽系の外縁で旧帝国時代の遺棄船と遭遇する。
 マリオン・ジマー・ブラッドリー「風の民」(1959/1975)無人の惑星で船医が男の子を生む。しかし幼児は旅に耐えられないため、親子だけが残留することになる。
 コリン・キャップ「タズー惑星の地下鉄」(1965/1976)異端技術部隊に、あらゆるものを劣化させる過酷な惑星での移動手段を開発するよう指令が下る。
 デイヴィッド・I・マッスン「地獄の口」(1966/初訳)その底までに何十キロにも及ぶ深淵を秘めた盆地は、探検隊の精神までを蝕む異形の存在だった。
 マーガレット・セント・クレア「鉄壁の砦」(1955/1980)砦に赴任した新任士官は、破損個所の補修さえも許さない老司令官に疑問を抱く。
 ハリー・ハリスン「 異星の十字架」(1962/1974)純朴な異星人の住む辺境惑星に宣教師がやってくる。異星人をよく知る交易商人は布教を止めようとするが。
 ゴードン・R・ディクスン「 ジャン・デュプレ」(1970/1977)密林の辺縁に入植した家族にその少年はいた。幼いながら父親も認めるほどの銃の名手だった。
 キース・ローマー「 総花的解決」(1970/1999)対立する2陣営を和解させ、あわよくば地球の利権を拡大しようと画策する無能な上司と機転の利く部下のコンビ。
 ジェイムズ・ブリッシュ「 表面張力」(1957/1963)水圏が大半を占める惑星に不時着した人類は、その環境に合わせた微生物サイズの子孫を残す。
 註:(原著の出た年/翻訳された年)、浅倉久志訳「異星の十字架」以外は新訳または改訳である。

 今回はニュー・ウェーヴ(60年代後半)の作家デイヴィッド・I・マッスン(空間が歪んだ盆地は、時間が歪む「旅人の憩い」を思わせる)や、不条理小説ともいえるマーガレット・セント・クレアの作品が収められており、保守派(50年代風技術SF)コリン・キャップとの比較が面白い。とはいえ今ならば、どちらも酉島伝法的な幻想小説と読めなくもないだろう(タズー惑星は『奏で手のヌフレツン』のような凶悪な世界である)。

 セイバーヘーゲンは「世代宇宙船」ものをひと捻り、ブラッドリーは母親と子という親子関係に踏み込み(父子を描くディクスンと読み比べるのも良いだろう)、ハリー・ハリスンはキリスト教的価値観の傲慢さを皮肉る。ゴードン・ディクスンは少年勇者のお話ながら、カスター将軍とかアラモの砦(どちらも全滅した)的なアメリカ英雄を描いた訳ではない。キース・ローマーは《レティーフ》ものだ。訳語の面白さで、そこに注目して読んでも楽しい。ブリッシュは(知能がこの形態で生まれるとは思えないものの)物語の精妙さには感心する。総じて熟成した豊潤さを味わえる。

矢野アロウ『ホライズン・ゲート 事象の狩人』/間宮改衣「ここはすべての夜明けまえ」早川書房

装画:たけもとあかる
装幀:坂野公一(welle design)

 第11回ハヤカワSFコンテストの大賞と特別賞受賞作である。著者の矢野アロウは1973年生まれ、間宮改衣(まみや・かい)は1992年生まれ。どちらも例年と比べれば短い作品になった。大賞作『ホライズン・ゲート』が360枚で短い長編、こちらは同じ宇宙SFの第7回優秀賞の『オーラリメイカー』300枚より少し長いくらい。特別賞作「ここはすべての夜明けまえ」は180枚、歴代の大賞/優秀賞/特別賞の中では、もっとも短い作品と思われる。これだけでは単行本にならないので、SFマガジン2024年2月号の巻頭に一挙掲載されている(書籍化は24年3月を予定)。

ホライズン・ゲート
 主人公は砂漠の狩猟の民ヒルギス人で、生来の銃の才能を見込まれホライズン・スケープの狙撃手となった。そこは、何ものかによって人工的に作られた巨大なブラックホール「ダーク・エイジ」を探査するための前哨基地だった。パメラ人のパートナーとペアになってそこに潜るのだ。だが、ダイブには危険が伴う。ネズミと呼ばれる未知の存在が干渉してくる。

 左右の脳を分離した狩猟民ヒルギス(祖神が宿る脳が独立している)や、前後に脳を分離し未来予知が可能な民パメラが登場する(テッド・チャン「あなたの人生の物語」の異星人のようでもある)。ただ意識のデジタル化とか脳内に別の人格が宿るとかの類型パターンには陥らず、あるいは(一部見られるものの)時間が混淆する映画「インターステラー」(ブラックホールの権威キップ・ソーンが監修)的な展開にもならない。むしろ宇宙のネズミを狩る猫「鼠と竜のゲーム」や、恋人との時間差が著しく開く「星の海に魂の帆をかけた女」といった、コードウェイナー・スミスの詩情(ロマン)を感じさせる。

ブラックホール周辺での特異な暮らしの様相がうまく描かれている。おぼろげに現れる謎の影の正体を解き明かし、人類の来歴との結びつきまで匂わせる匙加減がうまい。

小川一水

まず文章の、描写部分に詩的な表現があって、そこに惹かれた。(中略)文体や表現力など総合点で、大賞授与に異存はない。

神林長平

ラブロマンスで、ハードSFで、脳科学で、と、私の好きなものがたくさん入っていました。(中略)甘いだけではなく、最後まで主人公がちゃんと自立している点も素晴らしかった。

菅浩江

小林泰三「海を見る人」のスペースオペラ版ともいえるアイデアの豊富さと、後半の意外な展開の連打が素晴らしかった。

塩澤快浩(編集部)

 一方、昨年のような異論もあり、

超技術によるポストヒューマンな設定とあまりにも人間的な物語がバランスを欠いているように見えて、筆者は評価できなかった。

東浩紀

ここはすべての夜明けまえ
 22世紀、九州の田舎に住む主人公が自分の家族について語る。4人の兄弟だったが、最後は父親と自分だけが家に残る。その中で自身が融合手術を受ける理由が明らかになり、家族がばらばらになっていく過程が、甥との関係の顛末が、そしてまたこの世界がどうなっているのかが徐々に明らかになっていく。

 物語はひらがなを多用するモノローグ(語りではなく、ひらがなを多用した手書きの体裁をとる)に始まり、一人称ながらふつうの小説になる章を挟んで、再びモノローグに戻る。最初の章では家族の罪、2章目では社会の罪、最後は自身の罪が語られていると読める。ここで描かれるのは現在の風俗(ボーカロイドとかYouTubeとか将棋AIとか)、(肉体的精神的)DV、倫理感を欠いた自死の風潮、生身を棄てる融合手術、地球環境汚染といくつもあるが、あくまで個人の視点に絞られる点が今風だろう。

筆者が最高点をつけたのは、本作がジェンダーや性暴力の問題に向かい合った作品であり、今回の候補作のなかでもっとも心に響いたからである。

東浩紀

この人は科学についてあまり関心がない。(中略)その辺りの吞み込めなさを感じさせつつも、ひたすら主人公の語りで話を引きずっていく力がある。

小川一水

内容と表現方法が見事に一致している作品として高く評価する。(中略)旧態依然としたSF界を刷新していく作品になればいいと思い、推した。期待の度合いは大賞と遜色ない。

神林長平

文芸としての端正さと真摯さに圧倒された。ただ、なぜか漂う「物足りなさ」がSFとしての弱さなのか、私の読み手としての感性の鈍さなのか、最後まで判断がつかなかった。

塩澤快浩(編集部)

こちらも異論がある。

他の選考委員の方々と、一番評価が異なる作品でした。一人称饒舌体ともいえる文章で、しかも時系列が混乱していて、読むのが苦しかったです。

菅浩江

 図らずも、恋人が老化していくのに自分は変化しない(その裏返し)、という設定で2作品は共通する。しかし、似ていると思う人は少ないだろう。『ホライズン・ゲート』の舞台が日常から隔絶した遠い宇宙、もう一方の「ここはすべての夜明けまえ」はデフォルメされた現在の日本だからである。主人公も対照的で、前者は故郷を失った少数民族でありながら未来志向を忘れず、後者は内省的で自己の闇に沈み込んでいく(菅浩江は「自分の中に似たようなものがあるゆえに、新味が感じられない」とするが、例えば「夜陰譚」などを読むと分かる)。そこに共感を抱けるかが評価の分かれ目となる。とはいえ、両作とも簡潔さは良いとしても、語りつくされたと言えず短かすぎる。それぞれの世界をもう少し読みたいものだ。

小田雅久仁、粕谷知世、西崎憲,、日野俊太郎、南條竹則、冴崎伸、北野勇作、石野晶、大塚已愛、久保寺健彦、森青花、斉藤直子、三國青葉、柿村将彦、藤田雅矢、堀川アサコ、勝山海百合、関俊介『万象3』惑星と口笛ブックス

表紙デザイン:井村恭一

 『万象』(2018)、『万象ふたたび』(2021)に続く、日本ファンタジーノベル大賞受賞者によるオリジナル・アンソロジー第3弾。どの巻も1000枚前後のボリュームを誇る。今回は1200枚弱と、歴代最高を謳う。まとめ人(編者)あとがきを読むと「猫」「記憶」「怪獣」「3」「登下校」「世界」「字数」など、緩やかな縛りをお題・テーマとしているようだ。また、作品の題字と著者名は、各著者による自筆または自作(グラフィック)になっている。

 小田雅久仁「旅路」目が覚めると豪華なホテルの部屋で、見知らぬ女が横に寝ている。そして手首にはボタンが付いた黒い機械が巻き付いていた。
 粕谷知世「いき・かえり」田舎に住む小学1年生の女の子は、毎日集団登下校で農道を往復する。その途中で、いじめっ子が嫌がらせをするのだが。
 西崎憲「影機」死のうとした私を救ったのは、詩人でもあるロボットの成功者だった。人と同じ権利を持っているのだ。
 日野俊太郎「鬼街」いくさが続くと決まって鬼街が現れる。鬼の遊女がいて、戦いに疲れた男たちをもてなすのだ。そこに醜い男と身なりのいい若者がやってくる。
 南條竹則「温泉叙景」宿が一つしかない秘湯、微温湯温泉を知ったのは大学院生の頃だった。そこには二匹の猫がいて、懐いた一匹にマタタビを与えたことがある。
 冴崎伸「空想の現実~ミャンマーの沼/ぼくと博士の楽しい日常〔裏の目薬〕の巻」ミャンマーでのリアルな求人の旅/怪しい館に住む美麗な科学者による驚異の発明品。
 北野勇作「『クラゲ怪獣クゲラ対未亡人セクシーくノ一 昼下がりの密室』未使用テイク集」 奥様はくノ一、テトラポットではなくテトラポッド、クラゲならぬ怪獣クゲラ。
 石野晶「死人花」死者が埋葬された後、死人花がひそかに咲く。それには死者の幸福な記憶が凝集されているのだ。
 大塚已愛「せみごゑ」浜辺で倒れていた男は、自分の名前だけしか思い出せない。しかも、出会った少女は謎めいた言葉を告げて立ち去ってしまう。
 久保寺健彦「立ち入り禁止」登校班の同じ小学生たちは、よく刑事と泥棒ゲームで遊んだ。ただ、年長の女の子だけはいつも捕まらない。
 森青花「ちゃとらのチャトラン」「ねこのいい」チャトランはいつもぽーっとしている。近所にいるいろいろな猫たちといつも仲良くしたいと思っている。
 斉藤直子「大地は沸かした牛乳に」リモートワークが続く日常で、ネットを監視する主人公は先輩社員と掛け合いをしながらトラブルと対峙する。
 三國青葉「ばっくれ大悟婆難剣 冬虹」代筆屋でかろうじて生活する浪人の主人公は、雪の降る日に仇討ちを企てる少年を止める。家族にまつわる理由があるようだった。
 柿村将彦「反省文」読もうともしない教師宛の反省文で、登校時に遭遇した波乱万丈の事件を字数制限に合わせて綴る。
 藤田雅矢「ブランコ」公園で猫に餌をやった帰り、くねくねした路地の奥で郵便ボックスを改造した植木置きを見つける。そこに並ぶ鉢には何か意味があるようだった。
 堀川アサコ「3つの生け簀」古いアパートに越してきた主人公は、そこが「生け簀」であるという匿名の警告文を受け取る。どういう意味なのだろう。
 勝山海百合「紫には灰を」地球外の荷物が届いたと知らせが入る。それは異星に赴任した小学校の同級生からの紫草なのだった。
 関俊介「サナギ世界」主人公は幼体でまだ成体のように飛べなかった。それでも数えきれない仲間とともに跳躍しながら群れを追うのだ。彼らは黒いバッタだった。

 登下校ものでは「いき・かえり」「ぼくと博士の楽しい日常〔裏の目薬〕の巻」「立ち入り禁止」「反省文」「紫には灰を」などがある。記憶の「旅路」「死人花」「せみごゑ」、猫だと「温泉叙景」「ちゃとらのチャトラン」「ブランコ」、世界となると「旅路」「大地は沸かした牛乳に」(ネット世界)「サナギ世界」などか。怪獣(的なものを含め)は「鬼街」「『クラゲ怪獣クゲラ対未亡人セクシーくノ一 昼下がりの密室』未使用テイク集」。3は「3つの生贄」「ばっくれ大悟婆難剣 冬虹」(霜月三日の事件)だが、「サナギ世界」(主人公は第三齢)や、猫と字数を含む「反省文」のようにお題を複合的に組み合わせたものもある。同じお題の場合、よく似たテイストになっている。

 悪い意味ではないが、プロ作家の集まりであるのに同人誌的な雰囲気を感じる。同じ賞の出身者であるという仲間意識と、同じ自由な幻視者である(対象となるファンタジイの範囲が広い)という誇りがそう見せるのかもしれない。

 関俊介「サナギ世界」は短い長編(350枚、ノヴェラ相当)クラスの作品で、第24回優秀賞だった『絶対服従者 ワーカー』を思わせる。同作は昆虫(アリやハチ)たちが擬人化された物語だった。今回その昆虫は、未来の人類が昆虫に似せて派生・変態した姿なのだと説明される(なので、擬人化は間違ってはいない)。彼らは大群を作って飛蝗となるバッタの性質を残している。ただ、バッタはサナギにはならない(不完全変態)。なぜこの世界がサナギと呼ばれるのかが物語の主題となる。

立原透耶編『宇宙の果ての本屋 現代中華SF傑作選』新紀元社

装画:鈴木康士
装丁:鈴木久美

 『時のきざはし』に続き、3年ぶりに出た立原透耶編による日本オリジナルの傑作選第2弾、今回は15作家の作品を収録する。前作と重複する作家も8名いるが、初紹介を含む新たな作家が約半分を占める。英米圏でも活動する王侃瑜や、短編集『時間の王』『三体X 観想之宙』などで既によく知られている宝樹の短編も読める。

 顧適(1985生)生命のための詩と遠方(2019)タンカーから流出した石油が消滅する。それは20年前に主人公が関わったプラスチック生物と関係するようだった。
 何夕*(1971)小雨 (1994)自然から受ける感性を3Dイメージングで表現する主人公は、一人の女性から強い印象を受けるが。
 韓松*(1965)仏性(2015)ロボットが無常を感じ輪廻からの解脱を求めた。ならばロボットもまた衆生の心を持っているのか。
 宝樹(1980)円環少女(2017)少女はパパと二人で暮らしている。ママは早くに亡くなり墓もある。ただ、少女はときどき覚えのない体験を思い出すのだ。
 陸秋槎*(1988)杞憂(2019)杞国の渠は兵法の大家だったが、諸国を巡り歩くうちにその兵書の内容はことごとく覆されてしまう。
 陳楸帆*(1981)女神のG(2009)身体的な問題で性的な喜びを感じないミスGは、脳への刺激を試みる実験的な方法で劇的な変化を遂げる。
 王晋康*(1948)水星播種(2016)実業家の主人公に叔母からの遺産の話が持ち上がる。それは未知のケイ素系生物にまつわるものだった。
 王侃瑜(1990)消防士(2016)山林火災が頻発する未来、消防用のヒューマノイドロボットが心療内科を受診する。そのタイプは人間の意識を搭載しているのだ。
 程婧波(1983)猫嫌いの小松さん(2019)チェンマイにある外国人向けの別荘地に、元エンジニアの小松さんが住んでいる。なぜか猫を嫌っているらしい。
 梁清散*(1982)夜明け前の鳥(2019)清朝末期、お忍びで出た革新派の皇帝を城内に戻す必要が生じる。不在が明らかになると改革の障害となるからだ。
 万象峰年(?)時の点灯人(2018)時間剥離が発生し、提灯守が持つ時間発生器の周辺だけでしか時間は流れなくなる。だが、発生器が永遠に動くわけではない。
 譚楷(1943)死神の口づけ(1980)バレエ団のプリマを待つ男、化学工場の工場長と何年も前に別れ今は母となった娘、その運命は重大な事故から暗転する。
 趙海虹(1977)一九二三年の物語(2004)100年前の上海、革命に奔走する男装の女は、水夢機を作ろうとする科学者の研究室で奇妙な歌を聴く。
 昼温*(1995)人生を盗んだ少女(2019)苦学を経て有名私学の特待生となった主人公に友人ができる。しかし、その友人の夢は実現不可能に思われた。
 江波*(1978)宇宙の果ての本屋(2015)誰も本を読まなくなった遠未来、億冊を超える規模を誇る最後の本屋は、滅びゆく地球を捨てて宇宙の果てへと旅を続ける。
*:『時のきざはし』収録作家

 「生命のための詩と遠方」ではプラスチック汚染問題を、(「天駆せよ法勝寺」に先行する)仏教SF「仏性」はAIに意識は芽生えるかを投げかける。さらに、ティプトリー「接続された女」的な「女神のG」、ハル・クレメント(あるいは春暮康一)やロバート・L・フォワードを思わせるクラシックな「水星播種」、実話を基にしたパンデミックSF「死神の口づけ」、現代の問題を内包する「消防士」と「人生を盗んだ少女」、スチームパンクともいえる「杞憂」、革命前夜を外国側ではなく国内視点から描く「夜明け前の鳥」「一九二三年の物語」、エモーショナルさが際立つ「小雨」「円環少女」「猫嫌いな小松さん」(表題は猫好きだった小松左京へのオマージュ)「時の点灯人」と多彩だ。「(前作より)SF色が強いものを多めに」という編纂趣旨もあって、より多様に楽しめるだろう。

 巻末の「宇宙の果ての本屋」は、宇宙のすべての知識を集めた本屋(なぜか図書館ではなく本屋なのだ)を描く。知識のデッドコピー、無条件なインプットだけでは、いずれ情報は劣化摩耗してしまう。読むだけではなくアウトプットがなければ進歩はない。学び考えることこそが新しい知恵を生むのだと締めくくられる。

なかむらあゆみ編『巣 徳島SFアンソロジー』あゆみ書房

装画:津田周平
デザイン:アドレナリンデザイン

 Kaguya Books(VGプラス)の一環として出版されたアンソロジー。同叢書は出版社を問わず、横断的に本(主にはアンソロジーやコレクションなどの作品集)を企画する形態をとるようだ。本書の編者なかむらあゆみ第4回阿波しらさぎ文学賞を受賞、賞金であゆみ書房を立ち上げて女性作家による文藝同人誌『巣』などを出している。今回はKaguya Books側からの働きかけを受け、徳島に所縁のある作家(男女を問わず)を集めたものという。徳島県内を除けば書店での取扱いは限られるが、通販(上記書影のリンクを参照)での入手が可能だ。

 前川朋子「新たなる旋回」(前後編から成る、徳島のどこかを切り取った5枚の写真)。田丸まひる「まるまる」(詩)幼稚園児が集めた隕石のダンゴムシがどんどん増えていく。小山田浩子「なかみ」部屋の整理に明け暮れるトモちゃんは、僕には見覚えのない鹿模様のポーチを見つけ出す。久保訓子「川面」手でつまめる小さな夫と共に、スーパーのチラシに惹かれて車で外出する。田中槐「三月のP」三階の窓を叩く光は宇宙人のような存在で、わたしの考えていることを理解している。高田友季子「飾り房」寺の総代と称する見知らぬ人からお参りを促された主人公は、猛暑の日に荒れ果てた墓にたどり着く。竹内紘子「セントローレンスの涙」ホームレスのネコと共に山でキャンプする男は、人形を連れたもう一人の男と出会う。なかむらあゆみ「ぼくはラジオリポーター」休業中だったかつての人気リポーターが、少年と共にふわふわおばさんの謎を追う。吉村萬壱「アウァの泥沼」全身から気力が抜けてしまう症状に苦しむ男と父親は、孤島にある泥沼に効能があると聞く。

 グラビア風に配された前川朋子による写真、寄稿作家による座談会や、田中槐によるお酒の写真と由来の説明もあるなど、雑誌風の構成になっていて読みやすい(判型もA5サイズ)。阿波しらさぎ文学賞の審査委員でもある小山田浩子(段落を一切設けない流れるような文体)、吉村萬壱(主人公のシチュエーションが異様で、その解決もまた異様)が目に留まるが、他の作家もそれぞれに実績を積んだ書き手で読み応えがある。

 テーマは徳島SFだが、そのSFを「S=そっと/F=ふみはずす」と定義している。「S=少し/F=不思議」と似ているが、そう思う/感じるだけでなく、実際に踏み外すという「行動」に含めるところがユニークだ。そっとふみはずした結果はとてもゆるやかに顕れるが、そこは現実から離れたもうひとつの徳島なのだろう。

アーシュラ・K・ル・グィン『赦しへの四つの道』早川書房

Four Ways to Forgiveness,1995(小尾芙佐・他訳)

カバーイラスト:丹地陽子
カバーデザイン:川名潤

 奥付は10月20日だが、版元の事情で11月15日発売となった本。1995年に出た《ハイニッシュ・ユニバース》ものの4中編を収める作品集である。もともとは同シリーズ短編を含む『内海の漁師』(1994)の1年後に出たもので、およそ30年を経てようやく翻訳が叶ったものだ。ちなみに、ハヤカワ文庫版のル・グィンは(絶版状態だった本を含め)多くがKindle等の電子書籍で読めるようになっている。

 裏切り(1994)引退した女性物理教師は、田舎でペットと暮らす日々だった。近在には、革命の統率者でありながら、汚職にまみれて名誉を汚した元長官が住んでいた。
 赦しの日(1994)女性差別がはびこる王国に赴任したハイン人女性使節は、首都の儀式で寡黙な護衛と共にテロリストに拉致される。
 ア・マン・オブ・ザ・ピープル(1995)保守的な村落で生まれ育ったハイン人男性の主人公は、やがてエクーメンの大使となるべく奴隷解放された植民惑星に赴く。だが、そこには根深い差別が残っていた。
 ある女の解放(1995)囲い地で奴隷として生まれた女性主人公は、解放闘争を巡る混乱で揺れる社会から革命の地である植民惑星を目指す。(「ア・マン・オブ・ザ・ピープル」とペアになって、2つの人生が交錯する)。

 舞台は数千年前(エクーメン歴)に人類が到達した惑星ウェレルと、後に植民された惑星イェイオーウェイの2つである。ウェレルは、少数の所有者と多数の奴隷から成る社会を形成していた。ウェレルの植民星イェイオーウェイは奴隷の供給地だったが、ウェレルの軍事干渉をも退けた自由民による統治が行われるようになる。ただ、奴隷的な労働や社会的差別の問題はまだ解消されてはいない。

 エクーメンは汎宇宙的な連合体である。ハインはその発祥の地だ。そこに加入するためには、奴隷制の廃止は必須条件となる。しかし、文化の違いを力で押し切っても反発を生むだけだろう。あくまでも現地民の意思を尊重すべきなのだ。

 最後の作品を除くと、物語は社会の中心からやや距離を置いた人物によって語られる。引退した教師や異星人(外国人)である大使(倫理観はもちろん時間感覚も異なる)、田舎生まれで因習を振り棄てた男性主人公も異星人である。最も長い「ある女の解放」が、奴隷に生まれ自ら解放運動を率いるまでに至る現地女性の一生を描く。奴隷解放したはずの社会でも、肉体的な差異、特に性に伴う差別を払拭するのは容易ではない。遠い未来、遠い宇宙であったとしても、人間である以上変わり得ないのか。そういう普遍的な課題を投げかける物語なのだ。

筒井康隆『カーテンコール』新潮社

装画:とり・みき
装幀:新潮社装幀室

 最後の小説集とされる。著者はインタビューのなかで「「信じません!」と言っているのは、担当者だけ(笑)みんな、そろそろ死ぬんじゃないか?と思っている。売れているのは、それもあると思いますよ」とうそぶく。2年前に出た『ジャックポット』が実験的な小説集だったのに対して、本書は「エンタメでまとめてみた」ものという(といっても、発表媒体は、ほとんどがエンタメ系の小説誌ではない)。2020年から23年に書かれた、全部で25編の掌編小説を収める。なお、今後もエッセイや文学賞の選考委員は続けるとのこと。

 深夜便:酔った主人公と知人との会話の果て、花魁櫛(『ジャックポット』所収)、白蛇姫:白い蛇を友とする少女と父親の碌でもない替え歌、川のほとり(『ジャックポット』所収)、官邸前:総理と番記者のやけくその会話、本質:常務は女性部長の会議要約に頼り切る、:人里に下りてきた熊の撃退法、お時さん:森の中にあるはずのない赤提灯が見える、楽屋控:映画出演する作家に助監督が執拗な嫌がらせをする、夢工房:老人ホームの老人たちが語りだす夢、美食禍:旧石器時代の古代人に美食を教えた結果、夜は更けゆく:兄と妹との会話の微妙な間合い、お咲の人生:幼いころからぼくを守ってくれた女中のお咲、宵興行:新宿お玉が20年ぶりに舞台に立つ、離婚熱:家庭裁判所で離婚調停委員に理由を申し立てる、武装市民:何かの襲来に備え町の入り口でライフルを構える男たち、手を振る娘:窓を開くたびに手を振ってくれる娘、夜来香:敗戦直前の上海娼館での最後の夜、コロナ追分:コロナにまつわる事件の数々を洒落のめす、塩昆布まだか:老夫婦のまったくかみ合わない会話、横恋慕:変わった疑似餌でなんと人魚が釣れる、文士と夜警:結末に苦しむ作家が通う小料理屋、プレイバック:入院中の作家と見舞客たち、カーテンコール:作家や俳優が一言ずつ語り作者が感想を差しはさむ、附・山号寺号:4文字から17文字まで増殖する「さん」と「じ」から成る一文。

 どれも数ページの掌編にも拘わらず、このままで過不足がなく完結している。言語遊戯的な要素はあるものの、複雑な構造とか前衛的な描写はない。しかし、書かれたよりも遥かに長い(ちょっと古風な)物語を読んだような気分になる。といっても、長編や短編の一部を切り出した形ではなく、もちろんあらすじでもない。バラード流のコンデンスト・ノヴェルとは違うが、著者のテクニックを詰め込んだ高度に濃縮された小説といえる。

 中では「プレイバック」が終幕をイメージした作品だ。入院する著者の前に「時かけ」の少女や唯野教授など物語の登場人物が次々訪れ、あげく現在視点での批評や批判に対して言及する。最後には亡くなったSF作家たちまで登場する。淀川長治に終わる「カーテンコール」は、著者が青春時代に見た映画に対するオマージュに満ちている。

 ところで「プレイバック」に出てくる小松左京は「おれの『日本沈没』のたった三十枚のパロディで儲けやがって」と言うのだが、これを評者は現場で聞いたことがある(他でも言ったのかもしれないが)。京都で開かれた日本SF大会で『日本沈没』が星雲賞の長編部門を、「日本以外全部沈没」が短編部門を受賞した挨拶のときのことだった。「9年かかった長編の、たった30枚のパロディで(同じ)賞を貰いやがって」。当時の星雲賞は、出版界での権威も作家間での名誉もまだないファンの人気投票に過ぎなかった。小松の発言は軽い冗談なのである。だが、この一言は著者の記憶に強く残ったのだ。

久永実木彦『わたしたちの怪獣』東京創元社

装画:鈴木康士
装幀:岩郷重力+WONDER WORKZ。

 5月に出た本。久永実木彦には《日本SF大賞において「短篇で最終候補」「雑誌掲載のみで単行本化されていない作品が最終候補」という、ふたつの〈史上初〉が大きな話題となった》(井上雅彦)という、いささか分かりにくい(本人の責任ではないが)紹介文がある。第42回日本SF大賞で「七十四秒の旋律と孤独」が、第43回では本書の表題作「わたしたちの怪獣」が最終候補に挙がったことを指す(どちらも候補となった時点では単行本化されていなかった)。とはいえ、これは偶然ではないだろう。少なくとも、一定以上の支持者がいるからこそだ。

 わたしたちの怪獣(2022)妹が父を殺してしまった。わたしは死体を古ぼけたセダンのトランクに積み、怪獣が蹂躙する都心に向けて埼玉から車を走らせる。
 ぴぴぴ・ぴっぴぴ(2019)隔離された郊外のタイムマシン施設で単調な非正規労働に就くぼくは、改変前の違法な動画をアップし続ける投稿者に魅せられる。
 夜の安らぎ* 中学生の頃、学友の血を盗んで舐めたことが忘れられない主人公は、病院で出会った男が吸血鬼であると思い込む。
『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら* ふと入った映画館で伝説のカルト映画が上演される。ところが衝撃音とともに上映は中断、外では不穏な動きが。
*:本誌初出

 一連の作品には〈パイプス〉と呼ばれるYouTube風のSNSや、人気配信者の奈良坂ダニエルなど共通するアイテムも登場するが、世界設定が同じというわけではない。ただ、ネット炎上とDVで家庭崩壊した高校生、幼いころ父を亡くし仲間から軽んじられる男、両親がおらずイジメを受けている高校生、母子家庭で育ちパワハラに切れた会社員と、主人公たちは家庭環境に問題(少なくとも幸福だとは思っていない)を抱えている。行動の動機も、事件や事象(怪獣の出現、タイムトラベル、吸血鬼、ゾンビ様の怪物)の異様さより、あくまで個人的な(ありそうな)トラウマに起因している。それが、異常設定にもかかわらず、登場人物たちに共感を感じさせる理由だろう。

 それにしても『アタック・オブ・ザ・キラートマト』(1978)を詳細にアップデートした巻末作には感心する。この映画は、公開当初からB級を下回る意図的なZ級(と呼んだかどうかは覚えていないが)カルト映画として有名だった。今なら、リアルなゾンビ映画としてハマる設定なのかもしれない。いやまあ、キラートマトはそもそもロメロ版元祖ゾンビのオマージュともいえるが。