SFにおける「時間」の非実在性について

 今週からしばらく、過去にシミルボンに掲載したコラムを抜粋し、不定期ですが転載していこうと思います(カテゴリは「評論・ノンフィクション」、検索キーは「#シミルボン」です)。シミルボンは2016年8月から2023年10月1日まで開設されていたブックリスタ主催の読書系(メディア作品も含みます)ホームページです。プロアマを問わずたくさんのレビューやコラムが楽しめ、筆者も50余編を寄稿してきました(そこそこ書いてます)。2016年から19年の4年間のものになります。転載にあたって元の文章を修正した箇所もありますが、基本は変えていません。以下本文。

カバーデザイン:蟹江征治

 名のみ高かったマクタガートの原著論文『時間の非実在性』(1908)は、つい最近完訳された。時間関係の哲学書では、多くがこの論文について言及している。訳者永井均による詳細な注釈・論評も併録されている(論文自体のボリュームは、本の5分の1ほどしかない)。

時間の探求は、古くから哲学における重要なテーマだった

 それに伴って、文化や宗教、思想に至るまで、時間に対する解釈がたくさん生まれている。SFでは、さまざまな時間のありさまが小説という形で描かれてきた。並行に存在し別々に流れる時間、凍結して動かない時間、逆回りする時間、遅延する時間、不均一に流れる時間、ループする時間などなどだ。ここでは、その中でももっとも特異な時間を紹介しよう。

「昨日は月曜日だった」

 シオドア・スタージョン「昨日は月曜日だった」(1941)で、自動車修理工の主人公ハリー・ライトは、いつものように目覚める。だが、昨日が月曜日だったのに今日は水曜になっていることに気が付く。しかもあたりの様子がおかしい。何もかもが新しく、作り立てのように見えるのだ。仕事場に出ようとすると、見慣れぬ作業員たちが街路を古く見せようと懸命に働いている。こいつらは何ものなのか。そもそも自分の火曜日はどこに行ったのか。

「時間」と聞いて何をイメージするだろう

 通り過ぎた過去があり、今現在があって、これから未来がくる。多くの人は、川のような流れ(変化するもの)を思い浮かべるだろう。幼い頃の自分(過去)、今の自分、将来の自分(未来)というふうに、時間は一方向に流れていく。ところが、スタージョンが描くのは、とても奇妙な時間の姿である。ハリー・ライトが目覚めた世界は今日しかない。確かに昨日は既になく、明日はまだないのだから、今しかないという見方もできる。しかし、文字通り曜日単位に別々の世界が造られているのなら、昨日・今日・明日は連続しておらず、分断されることになる。ここに時間の流れなどない。つまり、われわれが知っている「時間」は実在しない。

「時間」がないとは、いったいどういう意味だろう

 「時間の非実在性」をとなえた、イギリスの哲学者ジョン・エリス・マクタガートの考えが参考になるかもしれない。マクタガートは、時間に関わる順序には、過去・現在・未来というA系列(たとえば、20世紀は過去、21世紀は現在、22世紀は未来)と、より前・より後というB系列(たとえば、20世紀は21世紀より前、22世紀は21世紀より後)の2つの系列があると説明する。A系列は変化する。未来もいつか過去になるからだ。23世紀から見ると、20-22世紀まですべてが過去になる。一方B系列では、たとえ23世紀になっても、20世紀は21世紀より前という関係は変わらない。変化しないB系列よりも、変化を伴うA系列こそ時間の本質なのだという。

過去・現在・未来は、お互いが矛盾する

 ところが、マクタガートは論文の中で、過去・現在・未来は、お互いが矛盾すると断じる。本質である過去・現在・未来が矛盾するのだから、時間(時の流れ)は人間の主観的な幻想にすぎないとする。この証明の要約は難しい。詳細は論文を見ていただくとして、解釈はさまざまにできる。証明自体が正しいか否かでも大きな議論を呼んだ。ただ、証明の是非はともかく、マクタガートの考えに従うなら、物事に並びはあっても時間的な順序はないことになる。奇想と思われるスタージョンの短編は(物語の基本アイデアに関して)マクタガートの考えに近いのかもしれない。未来はない、過去もない、実在するのはばらばらの現在だけなのだ。

「スロー・チューズデー・ナイト」

 もう1作、R・A・ラファティ「スロー・チューズデー・ナイト」(1965)を紹介しよう。脳から阻害要因を取り去った結果、人間の時間に対する感覚は大きく変貌する。1日は3つに分けられ、時間帯ごとに別々の集団が暮らしている。深夜族に属する男は、長い火曜の夜の8時間に一生分を働く。夜の始まりで乞食姿だった男は、わずか1時間半後には大金持ちになり、何度も結婚と離婚、倒産と成功を繰り返したあげく、夜が明けるころには元の乞食に落ちぶれる。

SFの産み出す奇妙な時間体験

 ラファティの主人公は、たった8時間で、生涯の体験を猛スピードで終えてしまう。一生と一晩では絶対時間が異なるはずだが、ここでは同等に描かれる。つまり、時間の長さという概念が壊れている。人の生理作用(脳内の反応速度)が加速されたとも、時間のありさまが変化したとも解釈できる。ゆっくりと流れる火曜の夜の世界では、一生のイベントは、マクタガートのいうB系列のようにただ並べられている。順番だけがあって長さがないのだ。これは、われわれが知っている(と思っている)時間とは違う。体験した記憶=過去だけなら、ビデオの早回しのような再生ができるかもしれない。しかし、未来を含めた全生涯の早回しはどうだろう。火曜の夜が終わったあと、主人公は次の日も同じになるとうそぶくが、毎晩一生が過ぎていく世界での時間体験は、われわれの日常とは全く違ったものになるだろう。

 SFにはこういう無秩序な時間が数多く含まれている。過去・現在・未来がでたらめに並んでいたり、未来が過去につながったりする。SFの産み出す奇妙な時間体験には、ノーマルな時間を否定する願望が内在されているのかもしれない。

 スタージョンの作品は時間テーマのアンソロジイ、大森望編『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』(2010)に収録されている。よく似た作品に(かなり即物的に描かれてはいるが)スティーヴン・キング「ランゴリアーズ」(1990)などがある。ラファティの作品は、第1短編集『九百人のお祖母さん』(1970)に収録されている(現在なら『ファニーフィンガーズ ラファティ・ベスト・コレクションズ2』が入手しやすい)

(シミルボンに2017年5月10日掲載)

冬木糸一『SF超入門』ダイヤモンド社/池澤春菜監修『現代SF小説ガイドブック』Pヴァイン

ブックデザイン:小口翔平+後藤司(tobufune)

 すべての現実はSF化した
 支配者(パワープレイヤー)たちの頭の中を知れ
 単なる「予測」を超える「物語」の想像力
 (抜粋)

 科学読み物として、最先端のキーワードを知るためのベスト/小説として、時代を超えて読まれるべきベスト/の2つの視点から、56作品(シリーズ)を選びました。古典から現代の作品まで、できる限り時代を超えて網羅的に紹介しています。17の最新キーワードごとに分類、切り取ることで、既存のSFガイドブックと異なる構成となっています。

はじめに(冬木糸一)

 強烈なキャッチが並ぶ。イーロン・マスクやビル・ゲイツら、著名起業家が愛読していたこともあって、GAFAMの時代のSFはこれまでとは異なる視点で注目を集めている。本書もビジネス書のダイヤモンド社から出たものだ。ただし、煽り文句に反して内容はむしろオーソドックスなものといえる。

Part1 最新の「テクノロジー」を知る
 Chapter1 仮想世界・メタバース
 『ニューロマンサー』『スノウ・クラッシュ』『セルフ・クラフト・ワールド』《Wシリーズ》
 Chapter2 人工知能・ロボット
 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』『われはロボット』『BEATLESS』
 Chapter3 不死・医療
 『透明性』『円弧(アーク)』『ハーモニー』
 Chapter4 生物工学
 『ジュラシック・パーク』『わたしを離さないで』『ブラッド・ミュージック』『宇宙・肉体・悪魔』『フランケンシュタイン』
 Chapter5 宇宙開発
 《レディ・アストロノート三部作》『七人のイヴ』『青い海の宇宙港』
 Chapter6 軌道エレベーター
 『楽園の泉』
Part2 必ず起こる「災害」を知る
 Chapter7 地震・火山噴火
 『日本沈没』『死都日本』『富士山噴火』
 Chapter8 感染症
 『復活の日』『天冥の標II 救世群』『新しい時代への歌』
 Chapter9 気候変動
 『蜜蜂』『神の水』『2084年報告書 地球温暖化の口述記録』
 Chapter10 戦争
 『地球の平和』『渚にて』《戦闘妖精 雪風シリーズ》『スローターハウス5』
 Chapter11 宇宙災害
 『神の鉄槌』『地球移動作戦』『赤いオーロラの街で』
Part3 「人間社会の末路」を知る
 Chapter12 管理社会・未来の政治
 『一九八四年』『すばらしい新世界』『ザ・サークル』
 Chapter13 ジェンダー
 『闇の左手』『侍女の物語』『徴産制』
 Chapter14 マインドアップロード
 『ゼンデギ』『順列都市』『都市と星』
 Chapter15 時間
 《オックスフォード大学史学部シリーズ》『キンドレッド』『高い城の男』
 Chapter16 ファーストコンタクト
 《三体三部作》『ブラインドサイト』『プロジェクト・ヘイル・メアリー』『幼年期の終わり』
 Chapter17 地球外生命・宇宙生物学
 『ソラリス』『時の子供たち』『竜の卵』『銀河ヒッチハイク・ガイド』『スターメイカー』

 以上、シリーズものも1つと数えて、全56項目になる(49作家、クラークが4作品で最も多い)。比較的近作を中心に、古典でも入手可能なものが選ばれているようだ(その点は『現代SF小説ガイドブック』と同じである)。ゆったりとしたレイアウトながら、430ページ(原稿用紙換算700枚余)もあるため、内容紹介は十分なされている。昔ながらのテーマ別分類で、身近なテクノロジー(メタバース、AI、生命科学、宇宙開発)からはじめて、天災から戦争までの災害、未来の管理社会や地球外生命と、しだいに日常から遠く離れていくという読みやすい構成になっている。

(Amazon書籍紹介より引用)

 議論が生じるとすれば、本書に付属する「SF沼の地図」という4象限マップだろう。縦軸(x軸)にFiction、横軸(y軸)にScienceを置き、(x,y)=第1象限(light,scientific)、第2象限(light,speculative)、第3象限(heavy,speculative)、第4象限(heavy,scientific)と分けSF作品をマップしている。こういう4象限マップは、ビジネスの世界でポートフォリオ分析としてよく用いられる。自社の位置がどこにあり、どういう強みと弱みがあり、今後どの方向に進むべきかの指標とするためだ。たいてい第1象限がベスト(あるべき姿)、第3象限がワースト(撤退すべき領域)となる。

 しかし、著者はxy軸に2つの意味を持たせている。たとえば、fictionのlight(リーダビリティー高い?)は上にあるが、下側のheavy(概念的/抽象的で難易度高い?)に勝るとはしていない。science軸も同様だ。ではこのマップに置かれたSFには、どういう意味があるのか。第1象限(右上)=科学的で読みやすい、第3象限(左下)=思索的で抽象度が高いとすると、入門者はまず第1象限を選ぶだろう(同じ読みやすさでも、第2象限は作品が少なすぎる)。実際、第1象限にある『プロジェクト・ヘイル・メアリー』が最初に読む本として推奨されている。

 とはいえ『幼年期の終わり』と『竜の卵』がfiction軸のゼロ点(中央)で、かつscience軸の左右両端にあったり、『スターメイカー』がscience軸のゼロ点にあるというのは、ちょっと違和感のある位置付けと思える。『宇宙・肉体・悪魔』(第4象限の右下)と『スターメイカー』や『幼年期の終わり』は1つのくくりとみなすことができるからだ。冬木糸一が自身の原点だとする『戦闘妖精 雪風(改)』をxy軸の交差するゼロゼロ点(基準点)に置き、そこから相対的な位置に作品を並べれば、もっと納得できたかもしれない。小説は絶対座標など持たないので、相対的にしか比較できないのだ。

デザイン:北村卓也

【今、ここ】の作家を優先。
 過去の素晴らしい作家でも、今、本が手に入るかどうかを考える。もしくは今につながる流れの中にいるかどうか。
(中略)その上で、作家紹介のライター陣はなるべく新しい、やる気のある人にお願いする。
(中略)つまり、徹底して、今のSFを知るための1冊、という切り口になった。

まえがき(池澤春菜)

 目次は以下のようになっている。歴史概説があって、作家紹介、世界の状況、映像ジャンルとの関係やSF大会、ファンジン、出版社の内幕まであり、総合的な入門書として体裁は整っている。

はじめに(池澤春菜)
SF史概説(牧眞司)
作家紹介(海外)
 オクテイヴィア・E・バトラー/N・K・ジェミシン/メアリ・ロビネット・コワル/ケン・リュウ/パオロ・バチガルピ/アンディ・ウィアー/シルヴァン・ヌーヴェル/テッド・チャン/グレッグ・イーガン/劉慈欣(以上、見開き紹介)
 アン・レッキー/ジェフ・ヴァンダミア/チャイナ・ミエヴィル/コニー・ウィリス/サラ・ピンスカー/アーシュラ・K・ル・グウィン/ロイス・マクマスター・ビジョルド/ジョー・ウォルトン/ピーター・トライアス/ユーン・ハ・リー/キジ・ジョンスン/マーサ・ウェルズ/ニール・スティーヴンスン/フィリップ・リーヴ/ピーター・ワッツ/アーカディ・マーティーン/アイザック・アシモフ/クリストファー・プリースト/キム・ヨチョプ/ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア/ラヴィ・ティドハー/ンネディ・オコラフォー/J・P・ホーガン/バリントン・J・ベイリー/コードウェイナー・スミス/ウィリアム・ギブスン/ロバート・A・ハインライン/カート・ヴォネガット・ジュニア/J・G・バラード/エイドリアン・チャイコフスキー/R・A・ラファティ/スタニスワフ・レム/アリエット・ド・ボダール/アレステア・レナルズ/オースン・スコット・カード/アーサー・C・クラーク/P・K・ディック/チャーリー・ジェーン・アンダーズ/マーガレット・アトウッド/カズオ・イシグロ(単ページ紹介)
近年の日本SF(小川哲)
作家紹介(国内)
 柴田勝家/伊藤計劃/飛浩隆/伴名練/酉島伝法/小川哲/藤井太洋/円城塔/高山羽根子/宮内悠介(見開き紹介)
 山本弘/春暮康一/三島浩司/上田早夕里/柞刈湯葉/津久井五月/田中芳樹/菅浩江/津原泰水/谷甲州/小林泰三/新井素子/月村了衛/森岡浩之/野﨑まど/林譲治/冲方丁/小川一水/宮澤伊織/石川宗生/長谷敏司/牧野修/上遠野浩平/小松左京/星新一/筒井康隆/光瀬龍/眉村卓/夢枕獏/神林長平/梶尾真治/山田正紀/空木春宵/新城カズマ/樋口恭介/北野勇作/草野原々/オキシタケヒコ/ユキミ・オガワ/高島雄哉(単ページ紹介)
ガイド
 花開くアジアのSF(立原透耶)
 非英語圏SF(橋本輝幸)
 アンソロジーのすすめ(日下三蔵)
 最新SF小説原作映像化事情(堺三保)
 ライトノベルに確固たるジャンル築くSF(タニグチリウイチ)
コラム
 アフロフューチャリズムとは(丸屋九兵衛)
 現代日本のジェンダーSF(水上文)
 ゲンロン 大森望 SF創作講座(大森望)
 世界のSF賞(大森望)
 プロ/アマの垣根を超えたウェブジンとファンジンの世界(井上彼方)
 SFファンダムとコンベンション(藤井太洋)
 対話のためのSFプロトタイピング(宮本道人)
 SF編集者座談会──そこが知りたい翻訳SF出版

 21世紀になってから本格紹介された、非白人/マイノリティなど新しい作家たち、ケン・リュウ/テッド・チャン/イーガンなど新定番作家を含める一方、アシモフ/クラーク/ハインライン、バラード/レム、コードウェイナー・スミス/ティプトリーや、ビジョルド/ホーガンなど旧定番作家も落とさないというバランス感覚のある選択。日本作家でも同様で、草創期の第1世代、中堅から新世代の各種文学賞作家と、広い範囲を(漏れなくとまでは言えないにせよ)カバーしている。その点は抜かりなく考えられていると思う。

 経歴/受賞歴/書誌など、データ記述にばらつきがあるのが気になるものの、そもそも割り当て枚数が原稿用紙3枚(見開き2ページ)~短いものは1枚ちょっとと少ないのが制約になっている。ページ数200ページ弱(300枚余)に、作家100人紹介+コラム・サマリー(ガイド)15編と盛りだくさんな記事が詰め込まれているからだ。あくまでも触りを知るためのガイドブックなので、自分好みの作家を選ぶ起点にしてくれ、というスタンスなのだろう。

 書き手は1990年~ゼロ年代生まれの若手中心でフレッシュだ。コラムやガイド記事に一部ベテランが顔を出すが、いっそのこと50歳以上はすっきりオミットした方が趣旨通り(今、ここ)でよかったかもしれない。ところで、活動年代でも年齢順でも50音順でもない、この作家掲載順序には何か意味があるのだろうか。何らかのスコアに基づいているのかもしれないが。

アーシュラ・K・ル=グウィン『私と言葉たち』河出書房新社

Words Are My Matter,2016(谷垣暁美訳)

装丁:山田英春
カバー写真:(c) Bettmann/Getty Images

 1年前に翻訳が出たエッセイ集『暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて』(2017)に続く、講演・評論・書評(書評のみ抜粋)を集めたエッセイ集。前著と併せて、2年連続でヒューゴー賞関連書籍部門を受賞したものだ。昨年は、未訳作品を抜粋した『現想と幻実』(底本は2016)なども出ており、亡くなって5年を経ても人気は衰えていない。

 まず詩と前書きがあり、講演とエッセイ21編が収められている。ル=グウィンはノンフィクションであっても物語のように読むという。数学や論理学のような抽象性は苦手、しかし統語論のような言語の論理なら受け付ける。そんな著者ならではのエッセイが、生家シュナイダー・ハウスについて書かれた「芸術作品の中に住む」(2008)である。

 この家は建築家バーナード・メイベックが設計したものだった。大建築を得意としたフランク・ロイド・ライトなどと違って、メイベックはサンフランシスコ・ベイエリアに一般向けの住宅を多く作った。レッドウッド(セコイア)の無垢材で造られ、さまざまな様式が組み合わされた家で、広々とした「虚空」(何もない空間)が配されていたという。影と光に満ちたその家での生活が、まさに物語のように鮮やかに語られる。

 一方、全米図書協会から米文学功労勲章を受章した際の講演「自由」(2014)では、利益追求に走るあまり芸術の実践をないがしろにする(Amazonなど巨大企業の)風潮を批判する。これも、若手が言えないことを代弁する著者らしい主張だろう。

 続いて書籍の序文や解説が14編。文書の性質上批判的なものはないが、作家論作品論として読みごたえがある。まず冒頭のディックでは、長年評価が低かったその境遇と『高い城の男』が書かれた背景や文体と視点の意味を解き明かす。

 SF関係は以下の通り。文明のたどり着く末路を警告したハクスリー『すばらしい新世界』、ここに描かれたビジョン自体が妄想かもしれないレム『ソラリス』、ジェンダーについての重要な視点を見落とされてきたマッキンタイア『夢の蛇』、(科学者とかのエリートではなく)普通の人々がより進んだ異星人の遺物に群がるストルガツキー『ストーカー』、言葉の持つ意味と音の双方を重視したヴァンス、後年の思索的な著作より30代までの初期SF作品が歴史に残ったウェルズ、などなど。

 他では、デイヴィスやマクニコルズら、西部を舞台とし大自然やそこでの人々の生きざまを描く(いわゆる西部劇ではない)小説への共感が印象的である。作品論においては、各作家の女性に対する姿勢を冷静に問うところがSF分野での先駆者らしい。

 最後に書評15編(32編から邦訳があるものを抜粋)。こちらもSF関係では、本人はSFと呼ばれることを望んでいないがSFの為すべきひとつを体現するアトウッド『洪水の年』、科学や時空を相手に言葉遊びをするカルヴィーノ『レ・コスミコミケ』、ボルヘスにも匹敵する実力がありながらマイナーなキャロル・エムシュウィラー(『すべての終わりの始まり』)、完璧な隠喩がすべてのレベルで働くミエヴィル『言語都市』と想像力の活力が驚くばかりの『爆発の三つの欠片』、小説の心臓部に死を秘めたミッチェル『ボーン・クロックス』、夢中になって読める本だが魔法の扱いはそれ以上といえるウォルトン『図書室の魔法』などがある。

 2000年から2016年まで、何れも70代から80代後半の最晩年期に書かれものである。そして、一番最後に日記「ウサギを待ちながら」が置かれている。シアトルの北にある女性だけの作家村に、一週間滞在したル=グウィンの記録だ。そこでは、創作活動に専念できる環境が提供されている。自然の中のコッテージで、小動物と美しい光景、流れすぎる気象の変化だけがある。これもある種の物語になっている。

トマス・M・ディッシュ『SFの気恥ずかしさ』国書刊行会

On SF,2005(浅倉久志・小島はな訳)

装幀:水戸部功

 発表当時日本でも話題を呼んだ、「SFの気恥ずかしさ」(1976)を含む評論集である。ディッシュ(1940‐2008)が亡くなる3年前に出たものだ。内容は1970年代から90年代にかけての書評や評論を、意味深なテーマ名に分けてまとめたもの。ディッシュについては若島正編の『アジアの岸辺』以外、アニメ化された『いさましいちびのトースター』(1980)を含め新刊では入手できない。7年前も同じことを書いたが、聞いたことすらないという読者がさらに増えたと思う。それでも、本書を含む国書刊行会の2冊を読めば、(詩人ディッシュこそ未紹介ながら)魅力の一端がうかがえるはずだ。

第一部 森
 SFは児童文学の1ジャンルであり、小説とSFの関係は、科学とサイエントロジーとの関係に近い(SFの気恥ずかしさ)/SFはアイデア優先なのか。しかし科学のアイデアに対する小説のアイデアは、証明不可能という意味で違うものだ(アイデア――よくある誤解)/神話は文学のどこにでも宿るが、特にSFに顕著である(神話とSF)/SFの人気はこれまでになく高まった(80年代後半)。やはり人気を得ているのは児童文学の1部門と述べたタイプである(壮大なアイデアと行き止まりのスリル――SFのさらなる気恥ずかしさ

第二部 祖先たち
 名声がありながら、ポーほどみじめな人生を送った作家はいない(ポーの呆れた人生)/ポーは神秘主義者でモダニストであるより、ずっとペテン師で遊説家だった(墓場の午餐会――ゴシックの伝統におけるポー)/ハクスリー『すばらしい新世界』は、予言的な未来のヴィジョンというより、奴隷労働者階級が存在しなくなる前の神話的な黄金時代に対する郷愁といえる(『すばらしい新世界』再再訪)/ブラッドベリのホラーはハローウィーンの仮装を思わせる。彼が芸術家だというのは、水道屋ではないという意味しかない(テーブルいっぱいのトゥインキー)/(クラークの評論集を評して)SFの学問の命運が編者のオランダーとグリーンバーグその他にゆだねられているのだと思うと、この分野が学会内部でもゲットー化するのはほとんど免れないと思う(原文ママ、ママ、ママ)/機械についての小説という限定的なカテゴリーでは、『楽園の泉』がトップに立つのは間違いない(天国へのバス旅行)/『2010年宇宙の旅』は行きつく先に衝撃や感動はないとしても、知的に閉じた感じはする。『ファウンデーションの彼方へ』は何の動きもないのと全く同じで、アイデアとして通用するものも何もない(宇宙の停滞期)/我々の未来の本当の建設者は、スポーツ馬鹿(ジョック)ではなくて、アシモフのようなガリ勉(ブレイン)なのだ(アイザック・アシモフ追悼)/ヴォネガットは父と息子の軋轢をドラマ化する作家の中では珍しく、常に世代の賢くも悲しい側に同情を寄せている(世代の溝を越えたジョーク)/ギーガーのイラストが選ばれていないSFアートの本は、オランダ芸術の本にレンブラントが記載されていないようなものだ(時間、空間、想像力の無限性――そしてとびっきりの筋肉

第三部 説教壇
 キングの最も顕著な長所は、日用品として、均一で安定した「製品」を生産できることだ。そこに(独自性や文体を裁定する)批評が介在する余地はない(王(キング)とその手下たち――〈トワイライト・ゾーン〉書評担当者の意見)/『ヴァリス』などイエスを扱う5冊の本を取り上げようとすると、なんとディッシュの目の前にイエスが姿を現した(イエスとの対話)/1980年版のSF傑作選で4割を占めるグループ(当時30代半ば)をLDGと総称する。彼らは芸術を捨て量産できる娯楽路線を選んだ。中ではブライアントがひどい(レイバー・デイ・グループ)/5冊を批評、ディックの短編集は良いものが含まれ、マッキンタイアは将来性を見込むが、オールディスは玉石混交、ファーマーは読み通せず、ハーネスはSFにする意味がない(一九七九年――綿くずと水の泡)/クズの本を編集者と書評家がが焚書するという、この祭りにふさわしい本とは(聖ブラッドベリ祭

第四部 選ばれし大きな樹
 ジョン・クロウリーの『エヂプト』(未訳)は、いつもの景色の中で太陽がより明るく輝き、普段の景色が素晴らしいものに変わったように感じる、稀有な人生の特別な日々のようだ(違った違った世界)/『エンジン・サマー』は、まずなんといっても、芸術作品であり得ている点で並外れたSFだ(クロウリーの詩)/ジーン・ウルフは大人の読者も満足させられるし、奇想天外な要素も質の悪い奇想ではなく詩になりうる芸術作品を作り出した(ウルフの新しい太陽)/サイバーパンクというポストモダンのスプロール現象で、ギブスンはいまでも『ヴァーチャル・ライト』を証拠として、最先端の思想家である(サイバーパンクのチャンピオン-――ウィリアム・ギブスンの二作品について)/最高のSFは必ず仮定の力によって働くが、『ディファレンス・エンジン』ほど効果的にその原動力を作用させたものはめったにない(ヴィクトリア女王のコンピューター)/『太陽クイズ』の序文に寄せた詳細な作家論・作品論(ディックの最初の長篇)/『最後から二番目の真実』には、ディック特有のスキーの滑降的な(矛盾が生じても立ち止まらない)書き方が反映されている(一九六四年にならえ

第五部 狂った隣人たち
 UFO体験を描くホイットニー・ストリーバー『コミュニオン』はノンフィクションを装うでっち上げだが、それを批判するディッシュも宇宙人に拉致されてしまう!(ヴィレッジ・エイリアン)/UFO体験と新興宗教は似ている。何のメリットもない大衆が支持するところを見てもそうだ(UFOとキリスト教の起源)/SFと宗教とはよく似ている。センス・オブ・ワンダーと「崇高」とは同じ、「真理」を守護する正統派がいるところも同じだ(SFという教会)/ブラヴァツキー、グルジェフ、シュタイナーら神智学の導師たちの欺瞞的な行動(まだ見ていない事実の確認)/SFは宇宙を描いてきたし、その結果現在の宇宙計画に大きな影響を与えた。しかし、それが軍事化され政治利用されるとなるとどうか(天国への道――SFと宇宙の軍事化)/共和党の保守派キングリッチに徴用された、パーネルら御用作家たちの行動(月光の下院議長―ニュート・ギングリッチの未来学参謀)/この映画がヒットしたのは、印象的な神の実像を描いて見せたからだ(『未知との遭遇』との遭遇)/『宇宙からの啓示』のホイットニーは幽体離脱してディッシュの夢の中にまで登場する!(最初の茶番

第六部 未来のあとで
 ピーター・アクロイド『原初の光』はどこを読んでも目も当てられない(生ける死者の日)/シンドバットの時代と現代とを交互に描いた『船乗りサムボディ最後の船旅』は、ジョン・バースの真骨頂である(おとぎの国バグダッド)/レムが最新の作品を読まずにアメリカSFを難じるのはいただけない(SF――ゲットーへの案内)/ドリス・レッシング『マーラとダン』(未訳)の世界は使い古しのプロットでできていて、情景はどこを見てものっぺりとしてかすんでいる(川を越えて、森を抜けて)/バロウズが初めての方には『裸のランチ』の方をおすすめする(首吊りの方法)/クリスティーン・ブルックローズ『エクスオアンドア』(未訳)は詩の領域に達した造語小説の傑作(天才キッズの秘密の暗号)/『アメリカポストモダン小説集』(未訳)は文学におけるポストモダンの無意味さを知らしめる(とんちんかん、ちんぷんかん、ちちんぷいぷい

 さて、表題作を含む『解放されたSF』(もともとは講演集)が1984年に翻訳されたとき、「SFの気恥ずかしさ」をSFスノッブ(マニア)に向けた辛辣なジョークとする見方が多かった。多少の本音は入っているとしても、「腹を抱えて笑う」べき冗談とみなされたのだ。しかし、本書を読むとそのトーンは一貫している。つまり、ユーモアを交えているとはいえ、ジョークではないのである。

 本書では、SFの読者は少年が夢想するような冒険物語(児童小説)を求めると説く。それは逆境の英雄が活躍する神話伝承ととても近い。ベストセラーとなる小説が、神話のパターンで書かれているのは偶然ではない。(無知蒙昧とまでは言わないまでも)本を読みなれない読者に容易く理解できるからだ。その定型で新鮮さを感じさせるためには「文体」の工夫が重要になる。立場はまったく逆ながら、冲方丁もキャンベル『千の顔を持つ英雄』(本書にも出てくる)を引き合いに同じことを言っている。

 総じてディッシュは、パルプ世代の作家や(クラークを除く)第1世代作家、ナショナリスト、疑似科学や宗教類似の詐欺に関わる作家に厳しい。一方、ベンフォード『タイムスケープ』、クロウリー『エヂプト』『エンジン・サマー』、ウルフ《新しい太陽の書》、ギブスン&スターリング『ディファレンス・エンジン』、ジョン・バース『船乗りサムボディ最後の船旅』、そして欠点を挙げながらもディックの諸作品を称える。褒める技術も並大抵ではない。

 ところで、レイバー・デイ・グループ(LDG)にはジョージ・R・R・マーチン、ヴォンダ・マッキンタイア、タニス・リー、ジャック・ダン、エド・ブライアント、マイケル・ビショップ、ジョン・ヴァーリイらが含まれる。この中では最近翻訳が出た『時の他に敵なし』のビショップが高評価され、ブライアントが酷評されている。当時のファンは、どちらかといえば若いLDG側に同情的だった(そりゃそうでしょう)。とはいえ、作家として生き残っているのは、神話伝承風の物語「ゲーム・オブ・スローンズ」を当てたマーチンくらいだ。本書の正しさを象徴するかのようである。

李開腹・陳楸帆『AI 2041:人工知能が変える20年後の未来』文藝春秋

AI 2041:Ten Visions for Our Future,2021(中原尚哉訳)

装丁:関口聖司 、(C)shunli Zhao/gettyimages

 この表紙でこの帯なので、ほとんどの人はよくあるAI解説書、一般向けノンフィクションの類とみなすだろう。ところが、本書は『荒潮』を書いた陳楸帆の書下ろし中短編集でもあるのだ。中原尚哉という、SFに精通した翻訳者を充てたところも注目点。どの作品も今から20年後(原著は2021年刊)の2041年、AIが浸透した社会の中で、世界のさまざまな人々が生き方を模索する物語である。

 未来1:恋占い(インド)AI恋占いに熱心な主人公は、母親が家族情報を全提供する深層学習型保険に加入したことを知る。助言サービスは有益と思えたが。
 未来2:仮面の神(ナイジェリア)才能ある若手映像作家に、センサーをかいくぐるフェイク動画を作成するよう依頼が来る。その真の目的は何なのか。
 未来3:金雀と銀雀(韓国)養育院で育つ双子の兄弟は性格が全く違っていた。パートナーとなるAIも別々だ。二人は裕福な家とトランスジェンダーの家庭の養子となる。
 未来4:コンタクトレス・ラブ(中国)何度も繰り返すCOVID禍のトラウマで、主人公は部屋に引きこもってしまう。しかし、ブラジルに住む恋人はリアルの面会を求める。
 未来5:アイドル召喚(日本)アイドル一筋だった主人公に、そのアイドル絡みのプロジェクトから誘いがかかる。それはXRを使ったある種の謎解きだった。
 未来6:ゴーストドライバー(スリランカ)VRレースのチャンピオンだった少年は、精巧に作られたシミュレータでのゲームにスカウトされる。
 未来7:人類抹殺計画(アイスランドから世界各地)莫大なリソースを喰う量子コンピュータを使ったクラッキングが発生、それは世界を巻き込む騒乱の引き金だった。
 未来8:大転職時代(アメリカ)あらゆる仕事がAIに置き換えられていく中、転職支援サービスに勤める主人公は、信じられない成功率を約束するライバル会社と対峙する。
 未来9:幸福島(カタール)個人の嗜好をAIがすべて実現してくれる夢の島は、集められたエリートたちの満足にはなぜか結びつかない。
 未来10:豊穣の夢(オーストラリア)かつて名をはせた海洋生物学者も、今では保養施設に住む偏屈な老人に過ぎない。主人公は看護師として働く中、お互いの過去を知る。

 多数のAI関連用語が平明に説明されている。深層学習、ビッグデータ、コンピュータビジョン、ディープフェイク、GAN、GPT-3、AGI、アルファフォールド、VR/AR/MR、BCI、自動運転、トロッコ問題、量子コンピュータ、ビットコイン、AIで失われる仕事、ベーシックインカム、GDPR、信頼実行環境、シンギュラリティなどなど。

 最後の作品は、すべての国民を賄うだけの電力と食料が満たされた社会を描く。旧来の貨幣経済は意味を失い、新たな価値への転換を余儀なくされる。そこでは人々が生きていくうえで、何を目的にすべきかが問いかけられるのだ。

 惹句に「SFプロトタイピング(SFをプロトタイプにしてイノベーションを生み出すこと)の最高傑作」とあるが、本書はむしろ逆で、誤解の蔓延したAIの正しい意味を、読みやすいSFの形で物語化したものといえるだろう。

 専門家がノンフィクション内に置く物語は、(便宜上小説のスタイルをとっているだけなので)書割的で共感できないものが多い。一方、プロの作家だけで書くと、今度は自由すぎる作品になりがちだ(それはそれで面白くはあるのだが)。その点、本書は編著者と作家が綿密にコミュニケーションを取り、かつ作家もテクノロジーに精通しているため齟齬はほとんど見られない。お題があらかじめ定められた大喜利的な作品ではあるものの、どれも読みごたえ十分な小説になっている。

 本書はAIに関し(考えられうる)テーマを網羅している。その技術的な利点と限界、社会的な影響力と課題についても明記されている。プライバシー侵害や全体主義の恐怖を煽るものでもない代わりに、バラ色の未来にも多くの制約があることが分かる。ここで重要なのは、過度に悲観的になったり未来の可能性を摘むのではなく、難題を克服しながらいかにより良い明日へと繋げるかだ。SF作家が好むディストピア/アンチユートピアは避け、あえてポジティブな未来を描いたと陳楸帆もまえがきで述べている。

 本書の技術解説部分(各作品の末尾に置かれている)は李開腹により英語で書かれた。小説部分は、もともと陳楸帆により中国語で書かれ、翻訳チームで英訳されたものだ。日本語訳もその英訳版に依る。

牧眞司「現実が抱える諸問題を剔抉(てっけつ)する筆さばき」『夏の丘 ロケットの空』解説

『夏の丘 ロケットの空』はPOD版3月22日先行販売/kindle版3月28日で発売

 本書は、2019年に上梓された『機械の精神分析医』、2020年の『二〇三八年から来た兵士』『猫の王』、2021年の『千の夢』『豚の絶滅と復活について』につづく、岡本俊弥の第六短篇集である。

 この一連の短篇集で岡本俊弥を知った読者もいるだろうが、ある程度の期間にわたってそれなりの濃度でSFとつきあってきたファンならば、SF雑誌の書評や記事あるいはSF関連のガイドブックなどでこのひとの文章にふれているはずだ。SF全般についての知識と広い視野、豊富な読書量に裏打ちされたバランスの取れた文章、安定度抜群の書き手である。私が大森望と共編で『サンリオSF文庫総解説』(本の雑誌社)をつくったときも、メインライターのひとりとして多くの項目を担当してもらった。

 私が岡本俊弥の名前をはじめて意識したのは、筒井康隆主宰のSF同人誌〈NULL〉(1974~7年)の編集者としてだった。さらに77年1月に創刊された月刊SF情報誌〈ノヴァ・エクスプレス〉(海外SF研究会発行)では、二代目編集者(4号~)を務めている。いまのようにインターネットを用いて手軽に情報を集められる時代ではなく、高校生だった私にとって同誌はなによりの楽しみだった。いま、こうしてSFの解説や書評をなりわいにしているのも、同誌(および寄稿者のみなさん)のおかげである。

 ところで、そのときはまったく知るよしもなかったのだが、私はそれよりずっと前に岡本俊弥の小説を読んでいたのだ。しかも商業媒体で。72年に刊行された眉村卓編のアンソロジー『チャチャ・ヤング・ショート・ショート』(講談社)に収録された、寺方民倶「あたしのいえ」である。変わったペンネームだが、「テラフォーミング」とルビがふられている。いまでは一般的になった用語だが、当時はSFファンでなければこんな言葉は知らなかった。同書巻末に作者自己紹介があり、「年齢十八歳。本棚を見回してみるとSFばかり。別に偏向しているつもりでもないのに、自然とそうなっている」と明かされている。

 というわけで、書評家、編集者、小説家とみっつの顔を持つ才能、岡本俊弥のうち、私が最初に出会ったのは小説家としてだった。そのときの私は中学一年生。星新一に夢中で、ショートショートと名のつくものにかたっぱしから手を出していたのである。「あたしのいえ」はひとりの少女による作文の体裁で、自分の家にはどんなものがあって、パパとママはこんなことを言って……と書き連ねていく。幼い文章がはからずも文明批判になっているという展開だ。こんかい読み返してみて、岡本俊弥らしい視点の作品だと思った。ちょっとフレドリック・ブラウンふうでもある。

 昔話はこれくらいにして、本書収録の各篇について順番にコメントしていこう。

「子どもの時間」
 幼いころの不思議な記憶。町中を走り回るのが好きだったぼくは、迷子になり、見知らぬ町並みへ入りこむ。そして、ふいに自分の家の前に出てきたのだ。しかし、ぼくが知っている家と様子が違っていた。
 日常的なシチュエーションのなかで過去と現在を往還する物語は、アン・フィリッパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』や広瀬正『マイナス・ゼロ』をはじめ、これまでいくつも書かれてきた。時代の設定や人物の配置を工夫することでノスタルジックな情感を織りこめ、時間テーマのSFのなかでも人気が高いサブジャンルだ。「子どもの時間」では、成長したぼくが時間の本質に考えを巡らせながら、自分の謎めいた体験を振りかえる。ジョン・マクタガートが『時間の非実在性』で論じた理路がうまく物語に取りいれられている。

「銀色の魚」
 ある日突然、すべての人類が文字理解の能力を喪失する。音声でのコミュニケーションならば支障はないが、記された文字――それどころか時計の針も含めた記号表現一般――がまったく認識できない。このままでは、報道や文化はもとより、経済、政治、産業、インフラ……あらゆる社会システムが瓦解してしまう。
 作品の冒頭では、打ち捨てられた建造物のなかに本の塔がうっそりと佇立している様子が描かれる。そこから場面が切り替わって、夜空を横切る流星の煌びやかな情景となり、亮輔を視点人物とした物語がはじまる。このコントラストがみごと。イメージの配置がさりげなく結末の「銀色の輝き」を引きたたせるのだ。ところで、流星が原因で人間の感覚が影響をこうむる展開は、ジョン・ウィンダム『トリフィド時代』にもあった。もっとも、『トリフィド時代』では流星の光が直接に視覚を損なうのに対し、「銀色の魚」では認知機能(脳内の情報処理)が擾乱されるところが独特だ。

「空襲」
 平和だった夏の日、C市は予期せぬ空襲にみまわれた。ミサイルを積んだ爆撃機には日の丸がついている。なぜ、日本の軍用機が日本の都市を攻撃するのか? この物語では異常な事態のなかで多くの命が犠牲になるが、過度に感情的な描写はなく、むしろ淡々と叙述される。だからいっそう不条理が際立つのだ。
 現代日本SFは戦後文学として出発したとよく言われる。第一世代の作家たちは、SFのかたちを用いて直接・間接に敗戦の意味を問うたのだ。岡本俊弥は年齢的に、またSFのキャリアにおいても第二世代もしくは第三世代に相当するが、もちろん第一世代が抱えていた意識を受けついでいる。

「ネームレス」
 さまざまなSFの集まりで撮影された集合写真。いちばん古いもので1956年、新しいもので86年。そのどれにも、ひっそりとまぎれるようにひとりの女性が映っている。名前も素性もわからない。三十年の期間にわたっているが、年齢を取っているようには見えない。座敷童の現代版とも言える設定だが、どこか不安を掻きたてるのはその女性が無表情だというところだ。
 ファン活動にまつわる哀愁が通奏低音のように響いている点が、この作品の読みどころ。ちなみに作中で言及のある86年の日本SF大会とは、大阪で開催されたDAICON5。岡本俊弥はこの大会で主要スタッフを務めた。

「パラドクス」
 未来から現在への干渉。SFでは繰り返し扱われてきたアイデアであり、どのような結果に至るか、そこで働く時間や因果のロジックを含めてさまざまなヴァリエーションが生みだされてきた。この作品では時間を遡ることができるのは情報だけであり、送った情報が現実に影響を与えるためにその時代のテクノロジーでデコードされる必要がある。そのテクノロジーとなるのが、ヴァーチャル家族システムなのだ。
 時間SFならではの理詰めと、人間的なテーマとしての家族のありかたを、ひとつのプロットとして巧みに結びつけた作品。

「ソーシャルネットワーク」
 フェイクニュースによる情報操作がおこなわれ、誹謗中傷や冷笑、雑な自己顕示が入り乱れるSNSを題材にした、スラップスティック調のパロディSF。新しいかたちの侵略テーマでもある。語り手の饒舌なしゃべり言葉が物語に独特の調子をもたらしており、かんべむさしの初期作品に通じるものがある。

「インターセクション」
 爆撃に怯えるクレハ、虚栄の社会に疲弊するクサト、貧困と暴力に苦しむクトニ、疫病が日常化した毎日を生きるクニカ。四人は公園に集まり、それぞれの境涯を語りあう。タイトルの「インターセクション」は、交叉地点という意味だ。クレハ、クサト、クトニ、クニカは別々の人生を生きているが、その名が示すとおり分身のような存在だ。このシチュエーションは、ジョアンナ・ラス『フィメール・マン』を髣髴とさせる。

「さまよえる都」
 その辺境地は、王によって統括されていた。初代の王は中央政府からの辞令でその役目についたのだが、王の地位が世襲で受けつがれつづけてすでに五百年。いまとなっては中央政府がどこにあるのかを知る者もおらず、もともとの辞令の内容すら理解できなくなっている。ここしばらく領地内で良くないできごとがつづいており、王は打開策を求め、拠点の視察をはじめる。まずは東からだ。
 どことなくカフカを思わせる導入で、物語は寓話的に進むのかと思いきや、途中からギアチェンジをして知性をテーマにしたSFへ発展していく。「言語=ファームウェア」という考えかたが現代的。

「スクライブ」
 岡本俊弥にしては珍しい言語実験小説。数人による会話がえんえんとつづくが、それぞれの発話内容が単語レベルでシャッフルされ、ナンセンスな世界が現出する。シュルレアリスムの「手術台の上のミシンとこうもり傘の偶然の出会い」効果、あるいはウイリアム・S・バロウズのカット・アップ技法に通じる趣向だ。もっとも、この作品の場合は、ただしく並べ直せば普通に意味のある文章が出てきそうで、それが独特の味わいにもなっている。

「夏の丘、ロケットの空」
 宇宙に憧れるひとりの少女。彼女は宇宙港を眺めるために通っていた丘で、宇宙飛行士の男と出会う。宇宙へいきたいと願う少女に、男は言う。「いけるよ、きみがおとなになったら」。しかし、移民の子として生まれ、格差の激しい社会の下層にいる彼女にとって、宇宙に近い仕事は宇宙港での過酷な労働くらいしかなかった。月日は流れ、少女は宇宙飛行士と再会する。
 ブラッドベリを思わせるナイーヴな宇宙への思いからはじまった物語が、徐々に描きだされる抑圧的な状況を背景として、憂鬱な調子を帯びていく。それでも少女は宇宙への憧憬を手放すことはない。ビターな青春SFだ。

 以上、アイデアもテーマもさまざまな十篇。どの作品もアイデアやテーマがはっきりとあり、それを支えるロジックと相まって効果的に仕上がっている。コンパクトに構成されたストーリーのなかに、私たちの現実が抱える諸問題を剔抉(てっけつ)する筆さばきも見逃せない。

樋口恭介編『異常論文』早川書房

写真:三野新+山本浩貴
カバーデザイン:山本浩貴+h(いぬのせなか座)

異常論文とは一つのフィクション・ジャンルであり、正常論文に類似、あるいは擬態して書かれる異常言説を指している。そこで論じられる内容の多くは架空であるが、それは異常論文であって異常論文でしかなく、架空論文とは呼ばれえない。それは論文の模倣であることを求めない。そしてそれは、フィクションでありながら、架空の言説であることをも求めない。それは実在する一つの言説空間そのものであって、現実の言説空間に亀裂を入れる。

編者による巻頭言より

 本書の編者である(本業は会社員だが、副業にアナキストを営むとうそぶく)樋口恭介の説明によると、異常論文とはあくまでフィクションであるようだ。本書の解説で、神林長平も同様の見解を述べていて、しかし、論文と小説では想像力を向ける方向性がまったく逆であるとも書いている。どういうことなのか。

 決定論的自由意志利用改変攻撃について 円城塔:いつか誰かBが、いつか誰かCを思い浮かべることで、全く別の時間における誰かAその人自身でありうることが可能である。数式を含む論考。
 空間把握能力の欠如による次元拡張レウム語の再解釈 およびその完全な言語的対称性 青島もうじき:放散虫チャートに書かれた文字を三次元的に動かして成立する、視覚的言語レウム語について。
 インディアン・ロープ・トリックとヴァジュラナーガ* 陸秋槎:魔術師が空中に投げたロープが直立し、助手がそれをのぼって消えるマジック「インディアン・ロープ・トリック」に隠された真相とは。
 掃除と掃除用具の人類史 松崎有理:有史以前から続く人類と掃除を巡る歴史は、やがてシンギュラリティを迎え、宇宙をも巻き込む存在を生み出す。
 世界の真理を表す五枚のスライドとその解説、および注釈 草野原々:空洞地球や多重凍結世界の存在を説明しながら、われわれが知る世界とは異質の別の世界を注釈を交えて明らかにする。
 INTERNET2* 木澤佐登志:地球表面上を毛細血管のように覆い尽くしたニューロンの網は、INTERNET2と名付けられる。ここはとても素晴らしい、ここはとても美しい。
 裏アカシック・レコード* 柞刈湯葉:世界のすべての真実が収録されたアカシック・レコードの対極に、すべての嘘が収められた裏アカシック・レコードが存在する。しかしこれを巧妙に使うことで、真実を知ることもできる。
 フランス革命最初期における大恐怖と緑の人々問題について 高野史緒:フランス革命のころ現われた、緑色に光る人々の存在を記した文献があるらしい。その存在を探す研究者は不可解な事件を知る。
 『多元宇宙的絶滅主義』と絶滅の遅延──静寂機械・遺伝子地雷・多元宇宙モビリティ* 難波優輝:『多元宇宙的絶滅主義』とは絶滅こそが宇宙を救う手段であるとする。それは人類だけを対象にするのではなく、宇宙のすべてに拡張されていく。
 『アブデエル記』断片 久我宗綱:神の啓示を受けたアブデエルと呼ばれる人物がいる。どのような人物だったのか明らかではない。残された断片的な文章を解釈する。
 火星環境下における宗教性原虫の適応と分布* 柴田勝家:宗教性原虫とは人類と共生関係を築いてきた生き物で、根絶は難しい。火星環境でも独特の適応を見せている。「異常論文」という呼称は、編者が柴田勝家の諸作を評して付けたものである。
 SF作家の倒し方* 小川 哲:作者の周辺にいる複数SF作家について、弱点と優位点をひたすら並列に並べ立てた異常というより異質な文献。
 第一四五九五期〈異常SF創作講座〉最終課題講評 飛 浩隆:不穏な〈事態〉の下で、創作講座の最終課題選考会に挑む選好委員による、各作品の特徴や問題点についての懇切丁寧な指摘。
 樋口一葉の多声的エクリチュール──その方法と起源* 倉数 茂:人称表現が未分化だった明治期、樋口一葉はその中でも独特の話法で作品を書く。多声的と分析する文章の秘密を解き明かす。
 ベケット講解 保坂和志:ベケットが書いたことではないと断りながら、文中ではサミュエル・ベケット『モロイ』や、アビラのテレサからの引用らしき文と著者の個人的感想が繰り返される。
 ザムザの羽* 大滝瓶太:無名の数学者アルフレッド・ザムザは、ある二つの命題を提唱するが無視される。論文風にスタートした文章はやがて自伝の様相を呈する。
 虫→…… 麦原 遼:虫はさまざまな文に付着する。文章は危険になった。論文の査読者にも危害が及ぶようになる。虫が来る前にはたくさんの論文があったがいまはない。
 オルガンのこと* 青山 新:肛門からロッドを挿入し、微生物叢を腸内に移植すると「学習」することができる。荘子の漢詩や曲亭馬琴からバタイユまでを取り混ぜながら、意識変容の過程が詳述される。
 四海文書(注4)注解抄 酉島伝法:古書市で入手した手書きのノートには、でたらめな断片が記録されている。多層的な注釈によりその内容に迫ろうとする。
 場所(Spaces) 笠井康平・樋口恭介:Googleドキュメントを使いながら共著者は異常論文をまとめようとする。あるとき発見された壊れた.md ファイルの存在により事態は流動する。実話に基づく異常「私」論文。
 無断と土* 鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座):開発者不明のホラーゲームWPSにまつわる、20世紀初頭の日本における怪談、詩篇、近代日本における天皇制などが論じられる。最後に、含意に満ちた質疑応答が置かれている。
 解説──最後のレナディアン語通訳 伴名 練:ある作家が架空言語レナディアン語を発明する。これはその言語で綴られた文章を集める対訳アンソロジイの解説文であるが、言語成立を巡る異様な事件をも明らかにする。
 *:SFマガジン2021年6月号収録作

 全部で19編を収める。もともとtwitter上で企画が立てられ、最初SFマガジンの特集記事として10編が書き下ろされた(それでも120ページに及ぶ)。この特集の好評を得て、ボリュームをほぼ倍増させたものが本書である。おおまかに分類すると、著者の3分の2強がジャンルを問わない作家、あとはSFプロトタイピングなどで編者が関係する評論家やアカデミズム関係の執筆者だ(フィクションを発表するのは初めてという作者もいる)。論文と言っても理系(仮説と証明、実験やシミュレーション)と文系(文献解釈中心)では形式が異なるが、本書ではフィクションとの親和性もあってか後者のスタイルが多い。

 レムは執筆期の後半になって、『完全な真空』などの架空書評を書くようになった。フィクションの枠に収めきれない内容を、書評の余白(読者の想像力)で表現しようとしたのだ。その趣旨にもっとも近いのが「裏アカシック・レコード」や、架空選評「第一四五九五期〈異常SF創作講座〉最終課題講評」、架空解説「解説──最後のレナディアン語通訳」になる。しかしこれらは少数派である。何しろ本書は「架空論文とは呼ばれえない」ものを目指すものだからだ。

 文学には実験小説という(文章構成どころかフォントや本の形までを自由に変形させ)難解さを愉しむ一連の作品があり、そういう意味では異常論文も実験小説の範疇に含まれるのだろう。だが、編者はおそらくそうは考えていない。神林長平による解説に戻ると、論文と小説との違いを「誤読」に求めている。小説は誤読を最大限誘うものであり想像力に繋がる。一方論文は誤読を最小限にする。書かれたこと以上があるのなら、それは不正確さになるからだ。では異常論文はどうなのか。樋口恭介は「過剰な読解」が必要と説く。

 今回の19編はバリエーションに富んだ面白い作品集である。しかし、「(書かれている内容による)誤読が最小限」で「(読み手側の混乱を契機とした)過剰な読解」が可能な「論文に値する」作品となると多くはないだろう。中では「無断と土」がその基準に達していると思われる。

浅羽通明『星新一の思想 予見・冷笑・賢慮の人』筑摩書房

真鍋博《星新一『ひとにぎりの未来』新潮社 表紙原画》1969 愛媛県美術館蔵

 今年はレム生誕100年、小松左京生誕90年であると同時に、星新一生誕95年の年でもある。

 浅羽通明は(もともと時事・思想関係の著作が多いが)『時間ループ物語論』(2012)なども書く幅広い著述家。また、星新一の読書会「星読ゼミナール」を主催してきた。読書会自体は最近だが、きっかけが雑誌「幻想文学」のインタビューで星新一と対面してからだというから古い(1985年1月)。本書はそういう著者による大部の星新一論だ。しかし一風変わった作品論でもある。作家論が書かれる日本のSF作家は多くはない。小松左京でさえ、複数人による雑多なエッセイ集があるぐらいで一貫した論考はまだない。星新一には、本人に肉薄した最相葉月の評伝『星新一 一〇〇一話をつくった人』(2007)があるものの、人間星新一に密着しすぎていて作品論が不十分だと著者は考える。

 プロローグ:星新一は半世紀も前に「流行の病気」でコロナ禍を、『声の網』で監視されるネット社会を、「おーいでてこーい」では環境問題だけでなく秘密の消去という社会的な事件を予見した。そのキーワードとは。
 第1章 これはディストピアではない:星の描くディストピアは一般的な作品とは異なる。反逆者目線がなく、その社会をネガティブに描く(残虐な)シーンは最小限しか見られない(「生活維持省」「白い服の男」「コビト」ほか)。
 第2章 “秘密”でときめく人生:星の作品には秘密が隠されている。だが、それらは大義名分のない私的なものばかり。何が目的なのだろうか(「眼鏡について」「雄大な計画」「おみそれ社会」ほか)。
 第3章 アスペルガーにはアバターを:星作品では、異星人どころか隣人でさえお互いわかりあえない。自身もアスペルガー症候群(ASD)で、他者の気持ちが読めなかったと思われる。対人恐怖の象徴としてアバター的な小道具が描かれる(「地球から来た男」「肩の上の秘書」「火星航路」ほか)。
 第4章 退嬰ユートピアと幸せな終末:星作品ではディストピアであっても人々は幸せに見える。悲惨な結末さえもハッピーエンドのようだ(「妖精配給会社」「最後の地球人」「古風な愛」ほか)。
 第5章「小説ではない」といわれる理由:星作品では人物や背景などの描写がほとんどない。感情移入を阻み、疑似体験もできないので「小説ではない」と断言されてしまうこともある(「霧の星で」『人民は弱し 官吏は強し』「城のなかの人」ほか)。
 第6章 SFから民話、そして神話へ:作品を時系列に分類すると、宇宙ブームと共にオチのあるショートショートを量産した前期(~1966)、宇宙や未来テーマから解き放たれた中期(~70初)、オープンエンドで民話風のの異色作を生み出す後期(~1975)1001編達成期である最後期(80以降~)がある(「マイ国家」「門のある家」「風の神話」ほか)。
 第7章 商人としての小説家:星は創作のコツを「まず他人に読んでもらえ」とした。他人に面白がってもらえる作品を求めてきた(「SFの短編の書き方」「とんでもないやつ」「第一回奇想天外SF新人賞選好座談会」ほか)。
 第8章 寓話の哲学をもう一度:小説家でないのなら、星新一は哲学者なのか(イソップのような)寓話作家なのか。その単語だけで思考停止せず中味を検証する(「老荘の思想」「SFと寓話」「いわんとすること」ほか)。
 エピローグ:星はSFの自由さを象徴するものとして、錬金術師との比較をしたことがある。その真意とは(「錬金術師とSF作家」「小松左京論」「科学の僻地にて」ほか)。

 著者は、作品そのものと星新一が書いたエッセイに準拠しながら論をすすめる(他作家や評論家による既存の見解は随時取り上げるが、どちらかといえば批判的な見方だ)。関係者へのインタビューを多用する最相葉月とは対照的な方法である。

 秘密結社、ASD、幸福なディストピア、ふつうの小説とは大きく異なる文体、さらにはニューウェーヴ(SFの枠組みを壊した作品)、時代小説(礼儀作法が最優先される特殊社会)、ハリ治療(西洋合理主義とは異なるもの)の影響、文学的な価値より商業的な価値を重視した姿勢など、これまでなかったユニークな説が展開される。最相葉月による、晩年の星新一は「抜け殻」という物語化された説に異を唱え、旧来の星と変わらなかったとする見方が印象的だ。

 ややまとまりを欠くものの、星新一の文章を根拠に述べられた内容なので説得力を感じる。補論として、短い論考を多く掲げている点も多角的で注目される。ただし、小松左京、筒井康隆、眉村卓ら同時代作家との比較は、対象作品が限られていたり推測が多いように思われる。

 星新一直系の作家というと江坂遊らの他に、最近では田丸雅智がいる。田丸はショートショートを誰でも書けるものにするため、フォーマットによる定型化、単純化を試みた結果、文章が単調すぎて味気ないと批判されることがある。星が「小説ではない」と見做された経緯と同様である。しかし、田丸の目指すものが「文学的な価値」でないのなら、その批判もおそらく的はずれなのだろう。

アーシュラ・K・ル=グウィン『文体の舵をとれ』フイルムアート社

Steering the Craft A 21st Century Guide to Sailing the Sea of Story,1998/2015(大久保ゆう訳)

装画:モノ・ホーミー

 副題が「ル=グウィンの小説教室」とあり、自らが主催したワークショップ(創作講座)の内容をまとめた1998年版を、21世紀の現状に合わせて改めたアップデート版である。経験ゼロの純粋な初心者向けではなく、すでにプロアマを問わず作品を書いている作家のための手引き書だ。もともと英語の技法について書かれているので、日本の読者には合わないのではないかと思われるが、発売(7月30日)1ヶ月で3刷と好評である。ファンの多いル=グウィンの本であること、翻訳者にも参考になること、豊富な練習問題が読者のチャレンジ精神をくすぐるという面もある。ただし、問題に「模範解答」はないので、答え合わせは自分で行う必要がある。

 作品を声に出して朗読することによって文のひびきを知ることができる、どこに句読点を打つかで印象はまったく変わる、一つの文の長さをどれぐらいにすべきか、繰り返し表現は冗長ではなく効果的に使える、いかに形容詞と副詞をなくして文章を成立させられるか、人称と時制をごたまぜにすると読み手が混乱する、どのような視点(ポイント・オヴ・ビュー)を選ぶかで語りの声(ヴォイス)は違ってくる、視点の切り替えは自覚的にすべきだ、説明文で直接言わず事物によって物語らせる、文章に的確なものだけを残す詰め込み(クラウディング)と不要なものを削除する跳躍(リープ)が必要である(以上は評者による要約)。

 「言葉のひびきこそ、そのすべての出発点だ」文章を声に出して(小声ではだめで、大きな声で)読み上げる。コンマ=読点は日本語でもあるが、コンマ(休止)とセミコロン(短い休止)を使い分け息づかいを調整する技などは、読み上げを重視する著者だからこそ。形容詞と副詞をなくすのは難しい。その難しさを克服することで文章が磨かれる。ル=グウィンはまた文法を重視する。最近はアメリカでも実践重視で、文法(グラマー)はあまり教えなくなったらしい。しかし、文法に則った文書を分かっていないと、それを壊した新たな文体を生み出すことはできない。単にでたらめになるだけである。人称に伴う視点と時制(日本語では明確ではない)も厳密にコントロールしないと混乱した文章になる。

 英語向けではあるが、これらは日本語を書いたり読んだりする上でも意味がある。ジェーン・オースティンからヴァージニア・ウルフなど、古典作家による豊富な実例も載っている。エンタメ小説だからといって、単に筋書きとアクションシーンだけでは成り立たない。本書で述べられた各種の技巧(クラフト)を駆使することで、彩りやリズムが生まれ深い印象を与えられるのだ。付録には合評会(リモートも含む)の具体的な運営方法が載っている。仲間の意見は貴重だが、誰かの一人舞台になったり、けなし合いや褒め合いに陥りがちだ。同様のことを進める際の参考になるだろう。

津田文夫「サタイアや不気味な風景を感じさせることは短編SFの得意とするところなのである」『豚の絶滅と復活について』解説

 以下は『豚の絶滅と復活について』巻末に収録した、津田文夫解説を全文掲載したものです。

 本書『豚の絶滅と復活について』は著者岡本俊弥のSF短編集として五冊目にあたる。収録作品はすべて大野万紀主催THATTA ONLINE初出。ただし改稿改題されているものがある。

 最初の短編集『機械の精神分析医』が出たのが、二〇一九年七月(奥付)なので、二年と二ヶ月で第五短編集発刊の運びとなったわけである。ということは、このペースで行けば五年足らずで一〇冊、一〇年後には二〇冊もの短編集が出ているという計算になる。そんなわけないだろ、とツッコまれるかも知れないが、いやこの著者なら可能性は充分と思わせるところが、岡本俊弥という作家の恐るべきところなのである。それは、先に出た著者の第四短編集『千の夢』の解説で、水鏡子が述べているように

六〇代という人生の折り返し点で培ってきた個人的及び俯瞰的な世界と制度と将来への知見、そうした公的私的な景観を、品質管理を施した基本四〇枚前後のSF小説の枠組みに落とし込んでいく

ことができる作家だから。とはいえ今後のことは、著者/神のみぞ知る、なのだけど。

 さて、著者の作風については、第三短編集『猫の王』の大野万紀氏の解説に

作品の特色は、その静かでほの暗い色調と、工学部出身で大手電機メーカーに勤めていた経験を生かした、科学的・技術的、あるいは職業的にリアルで確かな描写、そしてそれが突然、あり得ないような異界へと転調していくところにあるだろう

とあり、すでに本書収録の作品群を読んだ方にはとても納得しやすいのではないかと思うのだけれど、もちろんそれだけが岡本作品の特徴ではない。もっとも水鏡子解説のように

意外であったのは、SFの最先端や周辺文学を読み込んでいるはずの著者であるのに、落とし込む先の小説形態がノスタルジックなまでに第一世代のころのSFの骨組みに近しい印象があること。はっきり言ってしまうと、眉村さんの初期作品群を彷彿とさせる

といわれると、大野解説との落差があまりにも大きく、ちょっとあたまのなかに「?」が浮かんでくるが、これは水鏡子先生お得意の超絶SF論ワザなのであまり気にしない方がいいでしょう。

 ここで三番目に登場した解説者(筆者のこと)は、作家岡本俊弥の作風をどう受け止めているかを書く前に、著者との関わりを書いておこう。

 第三及び第四短編集の解説者は、それぞれ著者の出身大学のSF研究会の先輩方で、著者とはそれ以来ほぼ半世紀近いあいだ定期的に集まってさまざまな話をしてきた人たちである。

 一方、筆者が京都の私立大学に入ったのは一九七五年で、当然のごとくSF研に入りその夏初めて第一四回日本SF大会(筒井康隆/ネオ・ヌル主催のSHINCON)にSF研の仲間とともに参加した。このSF大会で水鏡子、大野万紀、著者の三氏は筒井康隆が発行していたファンジン『ネオ・ヌル』関係者(著者は編集長)でもあり大会スタッフとして参加していたのだが、当時はまったく三氏とは面識がなかった。しかしわがSF研メンバーとして筆者は珍しくペイパーバックでSFを読むタイプだったことで、熱心に英米SFを読んでいる人たちが毎週日曜日に集まる大阪の喫茶店へ、先輩が連れて行ってくれたのである。そこで初めて著者や大野万紀や水鏡子と知り合ったのだった。当時この集まりには多いときで十数人が参加していた。これが後に関西海外SF研究会(KSFA)となる。新参の筆者は当然集まりの中で若年だったが、最年長者でも三〇歳そこそこだったことを思うとまだSFファン層自体が若かった時代といえる。まあ筆者は最若年とはいえ浪人していたので、水鏡子、大野万紀、著者、筆者はそれぞれが一歳違いである。

 大学を終えて田舎に帰ったあとも、KSFAの活動やイベントに参加していたこともあり、また二一世紀に入ってからは大野万紀主催のTHATTA ONLINEにも読書感想文もどきを定期的に投稿することで、やはり四半世紀近くの付き合いが続いている。ただし、家族が増えて以来は年一、二回集まりに顔を出せればいいような具合である。すなわち、前二作の解説者たちとちがって筆者には著者に関する個人的な情報があまりなく、作家としての著者に関しては一読者に近い立場にあるということなる。

 ここで著者の作風の話にもどると、本書をふくめ五冊の短編集に収録された四二編とその四二編の原型を含め六〇編以上の作品を読んできて、まず感じるのは著者の文体の冷静さであろう。著者の作品は基本的に科学技術にかかわってストーリーが構成されるいわゆるSFの最たるものであるが、その叙述法は科学技術/SF的アイデアの核はさまざまなものがありながら、ストーリーの語り口に一定の冷静さが常にある。それは最終的に物語の話者が狂気に侵されるような作品でも変わらない。大野万紀解説いうところの「ほの暗い色調」である。それはまた水鏡子解説にある「この数年の毎月生産される短編のその静かで五年前も最近作も変わらぬ安定感」をもたらすというのと同じかもしれない。

 そして短編SFとしてその結末がもたらす印象は、サタイア/風刺的なものと不気味なもの/ホラーへの傾斜であろう。もちろんそれだけでは語れない作品も多数あるが、サタイアや不気味な風景を感じさせることは短編SFの得意とするところなのである。著者の短編としてはおそらく一番多いと思われるこのタイプの作品が、冷静な語り口と相まって、水鏡子解説いうところの「岡本地獄」の印象を引きだすのだろう。

 しかしなんと云っても岡本SF作品の最大の特徴は工学部出身者で長年電機メーカーの研究所に籍を置いたその経歴からうかがえるとおり、バリバリの理工学系SFになっていることだ。これは根っからの文系SF読みである筆者がもっとも強く感じる岡本SFのトレードマークなのである。そのことは本書収録作の印象を並べてみて考えてみよう。

 冒頭の「倫理委員会 Ethics Committee」は、最初に出てくるカタカナで呼ばれる四人の登場人物がネットメディアのフェイク度を議論する場面から「倫理委員会」の意味は了解され、その登場人物が分野別に特化したAIであること、というところまではなんの違和感もなく読めてしまうが、人間である語り手がAIの議事録を書いているというところからこの作品のSF性が生じる。AIたちの議論を書き残せるとはどういうことかに思いを巡らせば、そこに著者が半世紀近く前の大学時代からコンピュータを操っていた経験から、人間とAIの違い/落差を読み手に納得させる小説のアイデアが立ち上がる。人間とAIの線引きの鮮やかさに著者の理工学系的思考が見える。

 続く「ミシン Sewing Machine」は、「ミシンが頭に被さり、針を打つ」というホラータッチの一文から始まるけれど、あとの文章を読めば、これは最先端技術による極小の針と糸を使った手術のようだと分かる。物語は「コロナ禍」のソーシャル・ディスタンス/テレワーク化が極限まで進んだ社会で生じる「事故」の激増とその解決法が主人公によってもたらされるまでの経緯が語られる。ここでは他人に認知されない特性を持つ主人公が駆使する最先端脳科学テクノロジーによってある種の解決がもたらされる。この作品の語り口がいわゆる「ほの暗い色調」であり「岡本地獄」であり、筆者が岡本作品の特徴と思っている「遅延性ホラー」の典型だと思われる。頭に無数の針が刺さったイメージはやっぱりホラーだし、「ミシン」というと家庭用ミシンしか思い浮かばない筆者のような読者には不気味なものに感じられる。

「うそつき Fibber」もまたAIが出てくるが、ここでは一般家庭でもAIが日常化した社会の陥穽(最近見ませんね、こんな文字)を描いたサタイアでありホラーである。開発コストを意識しながら、AI技術開発を人間側の心地よさに合わせて進めることに対する著者の視点が実体験からもたらされているかのように見える。

「フィラー Filler」は、デジタル技術でよみがえらせた物故俳優ばかりを使ったドラマが作られるようになった時代だが、役を演じるという行為はAI(作中では機械)だけではどうしてもうまくいかない。修正には膨大なコストかかるので、その修正を請け負うのが機械エンジニア出身の語り手だ。もうこの設定だけで理工学系SFになっている。しかし、語り手の物語は役を演じる行為のオリジナリティという意外な視点で進んでいく。ここでも人間と機械の線引きの鮮やかさに理工学系的思考を感じる。

「自称作家 Call Yourself a Writer」は、文学部出身ではないが作家志望というか実際に会社勤めをしながら何十年も文芸作品を書いている主人公が、作品を広く読者にアピールできるという電子出版サービスからのメールを受け取るところから始まる。実際契約してみると、主人公の作品が売れ始めるのだが……。ネットメディアによく話題になる人為的な売れ筋の話を著者ならではの着実な技術的背景とともに進めていく。これは悲哀の色が強いサタイアでホラー色はない……でもないか。

「円環 Wheel」は、著者としてはめずらしいアイデア一本勝負な作品。ヒトは老いとともに赤子に返って行く、というのはよくある話で、わが老親を見ていると実感が湧いてくるのだけれど、著者は表現に工夫を加えなおかつ表題のとおり実現してみせる。最後の一行がまた著者にはめずらしく叙情/感傷を湛えている。

「豚の絶滅と復活について On the Extinction and Resurrection of pigs」は本書表題作。このタイトルからオールドSFファンなら誰でも五〇年代アメリカSF短編のレックス・ジャトコ作「豚の飼育と交配について」を思い浮かべる。これは、ある惑星で変異ウィルスのため人口が激減、男は二人しか残っていない、という設定のSFで、男の片方が養豚場の経営者ということで、男たちの立場は……、というもの。この設定はスタンダードになっていて最近では筒井康隆が短編集『世界はゴ冗談』収録の「不在」で部分的に使っている。と、ここまで引っ張ってきてなんなんだといわれそうだけど、この表題作と「豚の飼育と交配について」が似ているのはタイトルだけで、こちらでは本当に変異ウィルスでリアルに豚が絶滅して復活する話である。研究所の男女研究員のユーモラスな会話のなかで立ち上がるこの「リアル」というところに理工学系の話づくりの確かさが感じられる。しかもこれは著者の作品としては思わずニヤリとさせてくれる珍しいコメディタッチが成功している一品。でもやっぱり結末はサタイアでホラーだと思う。

「チャーム Charm」は、「いじめ」を受けている子供が話から始まるが、その途中でいじめっ子たちは気まずそうに立ち去る、チャームが発現したからだ……。このプロローグが主人公の体験であり、主人公のチャームへのこだわりは、彼を脳科学に向かわせ国立の研究所で「感情の脳内マップ」を研究するまでになった……。まさに理工学系作家岡本俊弥の典型的な設定といえる作品で、これがSFなのは表題となっている「チャーム」がいかにもありそうな仮説に見えて、その上で物語の結末を支えるアイデアにもなっているからだ。われわれが若い頃の本格SFの定義に「SF的設定を抜くと物語が成立しないような作品」というのがあったけれど、これは岡本作品の多くに見られる。それにしてもこの結末がまた不気味な風景で作者の持ち味がよく出ている。

「見知らぬ顔 An Unknown Face」は、入国審査が高速の自動化ゲートだけになってしまった時代に、ある国の男が観光目的で入国しようとして機械ゲートに虚偽判定されたエピソードから始まる。筆者は著者が「機械」と名付けているものがAIに思えるのだけれど、常に「機械」と呼んでいるところに長年の理工学系技術研究を実践してきた著者のこだわりがあるのだろう。この物語は「ぼく」が機械ゲートの判定は何を意味していたかを依頼人の弁護士に報告する形になっている。すなわちこれは「機械の精神分析医」シリーズの一編なのだ。ということで岡本作品中最も多く書かれているシリーズの雰囲気がここでも味わえる。多分、「機械の精神分析医」である「ぼく」が著者にとっていちばん自分を仮構しやすい人物なのだろう。

「ブリーダー Breeder」は、二度目の定年を迎えた主人公がこれといった趣味もないのでよくある自宅のDIYを始めるが、それに飽きたころ「ブリーダー募集」のチラシに興味を持つ。この募集元が「株式会社 次世代知能技術研究所 NTL」というところが、やっぱり著者のSFたるところ。主人公が任された「ブリーダー」の相手は「会話するアプリ」で、主人公は画面中の猫アバターを選択し結構熱中するのだが……。ここでもまるでAIのディープ・ラーニングみたいなものを思わせておいて、著者は近未来テクノロジーのSF的ヴィジョンを披露する。これはサタイアでもホラーでもない一作。

 トリは本短編集の中でいちばん長い「秘密都市 The Secret City」。視点人物は会社を早期退職し、家族と別れヤモメ同然の生活をしていたが、ある日、以前ライターをしていたころ世話をした若者がいまはネット投稿記事サイトの編集者として取材仕事を依頼してきた。取材先の近くにいるので経費が安く済むと考えたらしい。あまり乗り気ではなかったが引き受けた。そして物語は主人公が書いた取材レポートとして展開する……。これはいわゆる陰謀論/トンデモ系のウラ歴史物で、ソ連崩壊時に多くの核技術者が各国へ離散したという事実を踏まえて、著者の作品としてはかなり異例の大がかりな仕掛けを用いている。さすがに話が大きすぎるのではと思うけれど、著者は最初からウラ事情系ネット投稿サイトの取材記事として予防線を張っている。著者の作品の中でも異色な部類に入ると思う。

 最後に、著者の刊行予告を見たら本短編集のテーマは「お仕事」とのことだった。うーむ、それにふさわしい作品紹介になっているか心許ないが、ここらで〆とさせていただく。

 POD/Kindle版解説ではこの後に「おまけ」が続きます。ここでは割愛しています。

 津田文夫さんは、全国的に有名な某ミュージアムや文化施設の幹部を務めた近代史の専門家です。今回は学生時代からの「一読者に近い立場」から執筆していただきました。