エイドリアン・チャイコフスキー『時の子供たち(上下)』竹書房

Children of Time,2015(内田昌之訳)

デザイン:坂野公一(well design)

 著者は1972年生まれの英国作家。2008年のデビュー後は、主にファンタジイを書いてきた。本書は初のSF作品だが、2016年のアーサー・C・クラーク賞を受賞するなど高い評価を得たものだ。好評を受けて、すでに続刊の Children of Ruin が2019年に出ている(これは同年の英国SF協会賞を受賞している)。

 地球は滅亡の危機にある、そう考えた人類は複数の異星をテラフォーミングする計画を立てる。完成までには時間がかかるため、人を送り込むのではなく、動物と知性化を促進するナノウィルスをセットで投入するのだ。だが、非人類を使う計画に異議を唱える過激派により実験ステーションは損傷を受ける。統括する科学者は軌道上で緊急避難的な冷凍睡眠に入り、地上では予期しない動物、蜘蛛たちによる文明が育まれようとしていた。

 物語は2つの視点で語られる。1つは、原始的な部族社会から、やがて統一された文明国家へと進化していく蜘蛛たちの視点。言葉や文字ではなく、知識を遺伝子に直接書き込むことで伝承するため、同じ知識を持つ子孫は(世襲のように)同じ名前を持っている。もう1つは、滅んだ文明から脱出した世代宇宙船の人類の一団である。二千年に及ぶ恒星間飛行を冷凍睡眠で切り抜ける。登場人物は断続的に冷凍睡眠を繰り返しているので、二千年+数百年であってもほぼ同じメンバーが支配層になる。ピーター・ワッツ『6600万年の革命』でも登場したが、時間を超越するためSFでは時々使われる仕掛けだ。蜘蛛たちの進化は『竜の卵』的でもある

 お話は、蜘蛛社会と宇宙船の人間という二重の時間の流れで構成されている。人間社会は旧テクノロジーを維持する単独の宇宙船だけという設定なので、急速に進化する蜘蛛族に対して絶対的な優位性はない。登場人物は、(世襲とはいえ)前向きに生きる蜘蛛に対して、(いくら冷凍睡眠しても)次第に老いていく人間たち。となると、非人間であっても(擬人化されていることもあり)前者の方が魅力的だろう。著者は意図的にそうしていると思われる。世代宇宙船やテラフォーミングといった古典的なアイデアに、性差別といった現代的要素を交えたことで、かえって新鮮さを感じる作品になっている。

 本書に出てくる蜘蛛は、日本の家の中でもよく見かけるハエトリグモらしい。手足が短くごく小さなクモ(イエバエと同サイズくらい)なのだが、しぐさに何となく愛嬌がある。続編はタコらしい。それにしても英米人はいつからクモやタコの愛好家になったのだろう。

津田文夫「サタイアや不気味な風景を感じさせることは短編SFの得意とするところなのである」『豚の絶滅と復活について』解説

 以下は『豚の絶滅と復活について』巻末に収録した、津田文夫解説を全文掲載したものです。

 本書『豚の絶滅と復活について』は著者岡本俊弥のSF短編集として五冊目にあたる。収録作品はすべて大野万紀主催THATTA ONLINE初出。ただし改稿改題されているものがある。

 最初の短編集『機械の精神分析医』が出たのが、二〇一九年七月(奥付)なので、二年と二ヶ月で第五短編集発刊の運びとなったわけである。ということは、このペースで行けば五年足らずで一〇冊、一〇年後には二〇冊もの短編集が出ているという計算になる。そんなわけないだろ、とツッコまれるかも知れないが、いやこの著者なら可能性は充分と思わせるところが、岡本俊弥という作家の恐るべきところなのである。それは、先に出た著者の第四短編集『千の夢』の解説で、水鏡子が述べているように

六〇代という人生の折り返し点で培ってきた個人的及び俯瞰的な世界と制度と将来への知見、そうした公的私的な景観を、品質管理を施した基本四〇枚前後のSF小説の枠組みに落とし込んでいく

ことができる作家だから。とはいえ今後のことは、著者/神のみぞ知る、なのだけど。

 さて、著者の作風については、第三短編集『猫の王』の大野万紀氏の解説に

作品の特色は、その静かでほの暗い色調と、工学部出身で大手電機メーカーに勤めていた経験を生かした、科学的・技術的、あるいは職業的にリアルで確かな描写、そしてそれが突然、あり得ないような異界へと転調していくところにあるだろう

とあり、すでに本書収録の作品群を読んだ方にはとても納得しやすいのではないかと思うのだけれど、もちろんそれだけが岡本作品の特徴ではない。もっとも水鏡子解説のように

意外であったのは、SFの最先端や周辺文学を読み込んでいるはずの著者であるのに、落とし込む先の小説形態がノスタルジックなまでに第一世代のころのSFの骨組みに近しい印象があること。はっきり言ってしまうと、眉村さんの初期作品群を彷彿とさせる

といわれると、大野解説との落差があまりにも大きく、ちょっとあたまのなかに「?」が浮かんでくるが、これは水鏡子先生お得意の超絶SF論ワザなのであまり気にしない方がいいでしょう。

 ここで三番目に登場した解説者(筆者のこと)は、作家岡本俊弥の作風をどう受け止めているかを書く前に、著者との関わりを書いておこう。

 第三及び第四短編集の解説者は、それぞれ著者の出身大学のSF研究会の先輩方で、著者とはそれ以来ほぼ半世紀近いあいだ定期的に集まってさまざまな話をしてきた人たちである。

 一方、筆者が京都の私立大学に入ったのは一九七五年で、当然のごとくSF研に入りその夏初めて第一四回日本SF大会(筒井康隆/ネオ・ヌル主催のSHINCON)にSF研の仲間とともに参加した。このSF大会で水鏡子、大野万紀、著者の三氏は筒井康隆が発行していたファンジン『ネオ・ヌル』関係者(著者は編集長)でもあり大会スタッフとして参加していたのだが、当時はまったく三氏とは面識がなかった。しかしわがSF研メンバーとして筆者は珍しくペイパーバックでSFを読むタイプだったことで、熱心に英米SFを読んでいる人たちが毎週日曜日に集まる大阪の喫茶店へ、先輩が連れて行ってくれたのである。そこで初めて著者や大野万紀や水鏡子と知り合ったのだった。当時この集まりには多いときで十数人が参加していた。これが後に関西海外SF研究会(KSFA)となる。新参の筆者は当然集まりの中で若年だったが、最年長者でも三〇歳そこそこだったことを思うとまだSFファン層自体が若かった時代といえる。まあ筆者は最若年とはいえ浪人していたので、水鏡子、大野万紀、著者、筆者はそれぞれが一歳違いである。

 大学を終えて田舎に帰ったあとも、KSFAの活動やイベントに参加していたこともあり、また二一世紀に入ってからは大野万紀主催のTHATTA ONLINEにも読書感想文もどきを定期的に投稿することで、やはり四半世紀近くの付き合いが続いている。ただし、家族が増えて以来は年一、二回集まりに顔を出せればいいような具合である。すなわち、前二作の解説者たちとちがって筆者には著者に関する個人的な情報があまりなく、作家としての著者に関しては一読者に近い立場にあるということなる。

 ここで著者の作風の話にもどると、本書をふくめ五冊の短編集に収録された四二編とその四二編の原型を含め六〇編以上の作品を読んできて、まず感じるのは著者の文体の冷静さであろう。著者の作品は基本的に科学技術にかかわってストーリーが構成されるいわゆるSFの最たるものであるが、その叙述法は科学技術/SF的アイデアの核はさまざまなものがありながら、ストーリーの語り口に一定の冷静さが常にある。それは最終的に物語の話者が狂気に侵されるような作品でも変わらない。大野万紀解説いうところの「ほの暗い色調」である。それはまた水鏡子解説にある「この数年の毎月生産される短編のその静かで五年前も最近作も変わらぬ安定感」をもたらすというのと同じかもしれない。

 そして短編SFとしてその結末がもたらす印象は、サタイア/風刺的なものと不気味なもの/ホラーへの傾斜であろう。もちろんそれだけでは語れない作品も多数あるが、サタイアや不気味な風景を感じさせることは短編SFの得意とするところなのである。著者の短編としてはおそらく一番多いと思われるこのタイプの作品が、冷静な語り口と相まって、水鏡子解説いうところの「岡本地獄」の印象を引きだすのだろう。

 しかしなんと云っても岡本SF作品の最大の特徴は工学部出身者で長年電機メーカーの研究所に籍を置いたその経歴からうかがえるとおり、バリバリの理工学系SFになっていることだ。これは根っからの文系SF読みである筆者がもっとも強く感じる岡本SFのトレードマークなのである。そのことは本書収録作の印象を並べてみて考えてみよう。

 冒頭の「倫理委員会 Ethics Committee」は、最初に出てくるカタカナで呼ばれる四人の登場人物がネットメディアのフェイク度を議論する場面から「倫理委員会」の意味は了解され、その登場人物が分野別に特化したAIであること、というところまではなんの違和感もなく読めてしまうが、人間である語り手がAIの議事録を書いているというところからこの作品のSF性が生じる。AIたちの議論を書き残せるとはどういうことかに思いを巡らせば、そこに著者が半世紀近く前の大学時代からコンピュータを操っていた経験から、人間とAIの違い/落差を読み手に納得させる小説のアイデアが立ち上がる。人間とAIの線引きの鮮やかさに著者の理工学系的思考が見える。

 続く「ミシン Sewing Machine」は、「ミシンが頭に被さり、針を打つ」というホラータッチの一文から始まるけれど、あとの文章を読めば、これは最先端技術による極小の針と糸を使った手術のようだと分かる。物語は「コロナ禍」のソーシャル・ディスタンス/テレワーク化が極限まで進んだ社会で生じる「事故」の激増とその解決法が主人公によってもたらされるまでの経緯が語られる。ここでは他人に認知されない特性を持つ主人公が駆使する最先端脳科学テクノロジーによってある種の解決がもたらされる。この作品の語り口がいわゆる「ほの暗い色調」であり「岡本地獄」であり、筆者が岡本作品の特徴と思っている「遅延性ホラー」の典型だと思われる。頭に無数の針が刺さったイメージはやっぱりホラーだし、「ミシン」というと家庭用ミシンしか思い浮かばない筆者のような読者には不気味なものに感じられる。

「うそつき Fibber」もまたAIが出てくるが、ここでは一般家庭でもAIが日常化した社会の陥穽(最近見ませんね、こんな文字)を描いたサタイアでありホラーである。開発コストを意識しながら、AI技術開発を人間側の心地よさに合わせて進めることに対する著者の視点が実体験からもたらされているかのように見える。

「フィラー Filler」は、デジタル技術でよみがえらせた物故俳優ばかりを使ったドラマが作られるようになった時代だが、役を演じるという行為はAI(作中では機械)だけではどうしてもうまくいかない。修正には膨大なコストかかるので、その修正を請け負うのが機械エンジニア出身の語り手だ。もうこの設定だけで理工学系SFになっている。しかし、語り手の物語は役を演じる行為のオリジナリティという意外な視点で進んでいく。ここでも人間と機械の線引きの鮮やかさに理工学系的思考を感じる。

「自称作家 Call Yourself a Writer」は、文学部出身ではないが作家志望というか実際に会社勤めをしながら何十年も文芸作品を書いている主人公が、作品を広く読者にアピールできるという電子出版サービスからのメールを受け取るところから始まる。実際契約してみると、主人公の作品が売れ始めるのだが……。ネットメディアによく話題になる人為的な売れ筋の話を著者ならではの着実な技術的背景とともに進めていく。これは悲哀の色が強いサタイアでホラー色はない……でもないか。

「円環 Wheel」は、著者としてはめずらしいアイデア一本勝負な作品。ヒトは老いとともに赤子に返って行く、というのはよくある話で、わが老親を見ていると実感が湧いてくるのだけれど、著者は表現に工夫を加えなおかつ表題のとおり実現してみせる。最後の一行がまた著者にはめずらしく叙情/感傷を湛えている。

「豚の絶滅と復活について On the Extinction and Resurrection of pigs」は本書表題作。このタイトルからオールドSFファンなら誰でも五〇年代アメリカSF短編のレックス・ジャトコ作「豚の飼育と交配について」を思い浮かべる。これは、ある惑星で変異ウィルスのため人口が激減、男は二人しか残っていない、という設定のSFで、男の片方が養豚場の経営者ということで、男たちの立場は……、というもの。この設定はスタンダードになっていて最近では筒井康隆が短編集『世界はゴ冗談』収録の「不在」で部分的に使っている。と、ここまで引っ張ってきてなんなんだといわれそうだけど、この表題作と「豚の飼育と交配について」が似ているのはタイトルだけで、こちらでは本当に変異ウィルスでリアルに豚が絶滅して復活する話である。研究所の男女研究員のユーモラスな会話のなかで立ち上がるこの「リアル」というところに理工学系の話づくりの確かさが感じられる。しかもこれは著者の作品としては思わずニヤリとさせてくれる珍しいコメディタッチが成功している一品。でもやっぱり結末はサタイアでホラーだと思う。

「チャーム Charm」は、「いじめ」を受けている子供が話から始まるが、その途中でいじめっ子たちは気まずそうに立ち去る、チャームが発現したからだ……。このプロローグが主人公の体験であり、主人公のチャームへのこだわりは、彼を脳科学に向かわせ国立の研究所で「感情の脳内マップ」を研究するまでになった……。まさに理工学系作家岡本俊弥の典型的な設定といえる作品で、これがSFなのは表題となっている「チャーム」がいかにもありそうな仮説に見えて、その上で物語の結末を支えるアイデアにもなっているからだ。われわれが若い頃の本格SFの定義に「SF的設定を抜くと物語が成立しないような作品」というのがあったけれど、これは岡本作品の多くに見られる。それにしてもこの結末がまた不気味な風景で作者の持ち味がよく出ている。

「見知らぬ顔 An Unknown Face」は、入国審査が高速の自動化ゲートだけになってしまった時代に、ある国の男が観光目的で入国しようとして機械ゲートに虚偽判定されたエピソードから始まる。筆者は著者が「機械」と名付けているものがAIに思えるのだけれど、常に「機械」と呼んでいるところに長年の理工学系技術研究を実践してきた著者のこだわりがあるのだろう。この物語は「ぼく」が機械ゲートの判定は何を意味していたかを依頼人の弁護士に報告する形になっている。すなわちこれは「機械の精神分析医」シリーズの一編なのだ。ということで岡本作品中最も多く書かれているシリーズの雰囲気がここでも味わえる。多分、「機械の精神分析医」である「ぼく」が著者にとっていちばん自分を仮構しやすい人物なのだろう。

「ブリーダー Breeder」は、二度目の定年を迎えた主人公がこれといった趣味もないのでよくある自宅のDIYを始めるが、それに飽きたころ「ブリーダー募集」のチラシに興味を持つ。この募集元が「株式会社 次世代知能技術研究所 NTL」というところが、やっぱり著者のSFたるところ。主人公が任された「ブリーダー」の相手は「会話するアプリ」で、主人公は画面中の猫アバターを選択し結構熱中するのだが……。ここでもまるでAIのディープ・ラーニングみたいなものを思わせておいて、著者は近未来テクノロジーのSF的ヴィジョンを披露する。これはサタイアでもホラーでもない一作。

 トリは本短編集の中でいちばん長い「秘密都市 The Secret City」。視点人物は会社を早期退職し、家族と別れヤモメ同然の生活をしていたが、ある日、以前ライターをしていたころ世話をした若者がいまはネット投稿記事サイトの編集者として取材仕事を依頼してきた。取材先の近くにいるので経費が安く済むと考えたらしい。あまり乗り気ではなかったが引き受けた。そして物語は主人公が書いた取材レポートとして展開する……。これはいわゆる陰謀論/トンデモ系のウラ歴史物で、ソ連崩壊時に多くの核技術者が各国へ離散したという事実を踏まえて、著者の作品としてはかなり異例の大がかりな仕掛けを用いている。さすがに話が大きすぎるのではと思うけれど、著者は最初からウラ事情系ネット投稿サイトの取材記事として予防線を張っている。著者の作品の中でも異色な部類に入ると思う。

 最後に、著者の刊行予告を見たら本短編集のテーマは「お仕事」とのことだった。うーむ、それにふさわしい作品紹介になっているか心許ないが、ここらで〆とさせていただく。

 POD/Kindle版解説ではこの後に「おまけ」が続きます。ここでは割愛しています。

 津田文夫さんは、全国的に有名な某ミュージアムや文化施設の幹部を務めた近代史の専門家です。今回は学生時代からの「一読者に近い立場」から執筆していただきました。

高野史緒『まぜるな危険』早川書房

装幀:早川書房デザイン室

 高野史緒の活動は長編が中心である。中短編も相当量書かれてきたはずなのだが、なかなか書籍にはまとまらなかった。本書は『ヴェネチアの恋人』(2013)に続く、8年ぶりの第2短編集である。帯にはロシア文学とSFのリミックスとあり、表題の「まぜる」もこのリミックスを意味している。本書は、ロシアに関係する著名な文学や歌などと、SFやミステリを「まぜた」作品を集めたものだ。第58回江戸川乱歩賞受賞作『カラマーゾフの妹』(2012)がドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の続編であったように、ロシアに対する造詣の深さが作品の特徴になっている。

 アントンと清姫(2010)ラトヴィアからの短期留学生が帰国する際に、日本の研究所に勤める叔父がつくばで時間改編の実験を行うことを知る。
 百万本の薔薇(2010)ソビエト時代の末頃、薔薇を栽培するグルジアの試験場に赴いた主人公は、関係者の不可解な死に疑問を抱く。
 小ねずみと童貞と復活した女(2015)屍者の使役が当たり前になったロシア帝政末期、スイスの研究所で知能を回復しつつある男は、取り仕切る教授の隠された意図を探るようになる。
 プシホロギーチェスキー・テスト(2019)赤貧の中で金が必要になった主人公は、高利貸しの女から奪い取ろうと考えるが、偶然立ち寄った古本屋で奇妙な冊子を見つける。
 桜の園のリディヤ(2021)列車を降りた主人公は、見知らぬ少女に導かれるまま、桜の木の広がる庭園の奥にある邸宅を訪問する。
 ドグラートフ・マグラノフスキー(書下ろし)記憶を失った主人公が精神病院で目覚める。どうやら重大な事件の真相を知る人間であるらしいが。

 それぞれのベースとなるのは以下の作品/事物である。歌舞伎で有名な「安珍と清姫」(いわゆる娘道成寺)+クレムリンにある巨大な割れ鐘「鐘の皇帝」、ソビエト時代の世界的ヒットソング「百万本の薔薇」、ドストエフスキー『白痴』+ベリヤーエフ『ドウエル教授の首』+伊藤計劃『屍者の帝国』+キイス「アルジャーノンに花束を」+他多数、ドストエフスキー『罪と罰』+江戸川乱歩「心理試験」、チェーホフ『桜の園』+佐々木淳子「リディアの住む時に…」、夢野久作『ドグラ・マグラ』+ドフトエフスキー『悪霊』。各作ごとに著者による解題と参考とした作品が列記されているから、詳細はそちらを読めば分かりやすい。

 著者の推しなのか、ドストエフスキー色を強く感じるが「百万本の薔薇」のようなワンアイデアのものから、「小ねずみと童貞と復活した女」のように過剰にまざりあったものまで、ロシア・ソビエトネタといってもさまざまである。ロシア文学は過去から連綿とした人気があってファンも一定数いる。しかし、SFファンとはほとんど重ならないと思われる。そういうニッチなリミックスがどの程度受け入れられるかだが、本書は原典が未読でも楽しめるように配慮されていて読みやすい。ただし、逆のケースでSF/ミステリの元ネタを知らないと、どこが面白いのか、その意味が分からないかもしれない。

ンネディ・オコラフォー『ビンティ』早川書房

BINTI:The Complete Trilogy,2015-2017(月岡千穂訳)

カバーデザイン:川名潤

 著者は1974年生まれの米国作家。両親がナイジェリア出身で、自身の出自を明確に意識したアフリカ系アメリカ人だ。この作品もアフリカン・フューチャリズム(アフリカの文化や視点に基づくもの)であり、欧米生まれのSFとは異なるルーツで書かれたものとする。本書は3つの中編(原著にあった書下ろし中編は含まれず)からなる長編。第1作目(第1部)が2016年のヒューゴー賞(同様の主張をするジェミシン『第五の季節』と同年)、2015年のネビュラ賞をそれぞれ中編部門で受賞している。

 未来のアフリカのどこか。田舎に住む伝統的な調和師である16歳の少女が、保守的な家族の反対を押し切って異星にある名門大学へと旅立つ。彼女の一族からその大学に入学したものはいないのだ。だが、新入生を乗せた宇宙船は何ものかの襲撃を受ける。

 調和師とは、ハンドメイドの通信端末作りに携わる工芸家で、高度な数学的センス(ある種の直感力?)を有する。主人公は閉鎖的で伝統重視のヒンバ族(現在のナミビアに住む少数民族)に属する。乾燥地帯には、砂漠の民もいる。地球の支配層クーシュ族はクラゲ状の異星人メデュースと対立しており、ちょっとしたきっかけで戦争になる。一方、大学は銀河中のあらゆる異星人を受け入れるオープンな施設である。宇宙船もユニークで、エビに似た姿を持つ生体宇宙船なのだ。

 物語では、広い世界を見ようと飛び出した主人公が、次第に調和師としての自我に目覚め、姿形のまったく異なる異星人すら味方に付け、葛藤しながらも大いなる宥和へと向かう姿が描かれる。本書中には風習の違いや少数民族に起因する差別はあるが、いまの欧米で見られるような意味での人種差別とは異なるものだ(クーシュ族は白人ではない)。テクノロジーも今現在の延長線上にはないようで、そういう価値観の転換が面白い。アフリカン・フューチャリズムを体現しているのだろう。

 アフリカ、それも西海岸のナイジェリアとなると、日本人は知識もなく関心が薄い(過去のビアフラ内戦や、現在のイスラム過激派ボコ・ハラムによるテロ活動など、ネガティヴな情報を耳にしたことがあるかも知れない)。しかし、ナイジェリアは人口2億余、ブラジルに匹敵する大国で、アジア時代(21世紀前半)の次にくるアフリカ新時代(21世紀後半)には、世界のリーダーになると目される国だ。そこに、複数(250)の民族に由来する独特の文化があっても不思議ではない。われわれの見たことのない新たな光景が描かれることに期待したい。

アーカディ・マーティーン『帝国という名の記憶(上下)』早川書房

A Memory Called Empire,2019(内田昌之訳)

カバーイラスト:Jaime Jones
カバーデザイン:早川書房デザイン室

 アーカディ・マーティーンは1985年生まれのアメリカ作家だ。パートナーはファンタジー作家のヴィヴィアン・ショーで、共にサンタフェに在住する。ビザンツ帝国史で博士号を取得し、後に都市計画の修士号を得て現在はそちらを生かした仕事に就いている。SF作家としてのデビューは2012年、本書は2019年の初長編だが、2020年ヒューゴー賞長編部門を受賞するなど高い評価を受けた。経緯は異なるものの、初長編でいきなりブレークした『最終人類』と似たところがある。スペースオペラに歴史の専門分野を織り込み、エキゾチックな雰囲気を配した作品だ。

 遠い未来、銀河宇宙は大帝国テイクスカラアンにより支配されている。小さな独立ステーションにすぎないルスエルは新任大使を首都に送り込むのだが、そこで連絡を絶った前任大使の謎めいた行動が明らかになる。何を画策しようとしていたのか。足跡を追ううちに、新任大使の身にも次々と難事が降りかかってくる。

 登場人物の名前が変わっている。帝国の人々はスリー・シーグラス、シックス・ダイレクション、ワン・テレスコープなど、数字と単語を組み合わせた奇妙な名を持つのだ。しかも、ビザンツとアステカが混ざりあった文化を持つ帝国では、意見表明の際に詩の朗読をする風習になっている。ただし、物語の(文明の衝突などの)文化人類学的な側面はあくまでも背景にすぎない。主人公とペアの案内役(第一秘書的な地位)の2人が、宮廷内で密かに進む陰謀の真相に切り込むサスペンスがメインとなる。このあたりは、ジョン・ル・カレのスパイ小説から影響を受けたと著者自身が述べている。

 帯に『ファウンデーション』×『ハイペリオン』とあるのはちょっと書きすぎで、それらと本書では銀河帝国やスターゲートが出てくる以上の共通項はない。解説で指摘されるもう一つの影響元C・J・チェリーが、日本で絶版状態なのは惜しいと思う。チェリーの描く異世界は、ファンタジー寄りではなくSF的だったからだ。本書ではその設定を前提に、表紙イラストに描かれた『ゲーム・オブ・スローンズ』風の玉座を巡る、権謀術数のドラマが楽しめるだろう。登場人物の関係は性差もなく今風。また、続編 A Desolation Called Peace は今年出たばかりだが、すでに翻訳が決まっているそうだ。

空木春宵『感応グラン=ギニョル』東京創元社

ブックデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。
装画:machina
装幀:内海由

 第2回創元SF短編賞(2011)を「繭の見る夢」で受賞した著者による初の短編集である。長期間沈黙した後、活動を再開したのが2019年なので、ここ2年間に書かれた中短編5作品を収めたものだ。創元日本SF叢書の一冊ではあるが、巻末の広告欄では夢野久作、久生十蘭、江戸川乱歩の諸作が並んでいて、本書の立ち位置を推察できる。

 感応グラン=ギニョル(2019)関東大震災後の昭和初期、浅草六区に特異な出演者ばかりを集めた芝居小屋グラン=ギニョルが生まれる。
 地獄を縫い取る(2019)共感を伝えるエンパス技術が一般化した世界、主人公はジェーン・ドゥと呼ばれる少女が登場するアプリを制作している。
 メタモルフォシスの龍(2020)人が蛇や蛙へと変変態していく街で、しだいに蛇に変わっていく姉御と同居する少女は自分のメタモルフォースの遅さに苛立つ。
 徒花物語(2020)ある病を負った少女たちが女学校に集められ寄宿生活を送っていた。先輩に憧れる主人公は、この学校の秘密を知るようになる。
 Rampo Sicks(書下ろし)アサクサ一二〇階がそびえ建つAsakusa Sixで繰り広げられる、美を摘発する探偵団と皓(しろ)蜥蜴との戦い。

 表題作「感応グラン=ギニョル 」は昭和初期(0年代)版『異形の愛』だろう。そこに心の問題を持ち込んだのが本作のポイントだ。「地獄を縫い取る」は近未来を舞台に、世界的な社会問題となっているテーマを、よりディープに掘り下げている。「メタモルフォシスの龍」は、遺伝子工学ものというより耽美なファンタジーの方向に振った作品だ。少女の心の揺れが読みどころになる。「徒花物語」は伴名練も「彼岸花」で手懸けた吉屋信子風の女学生もの。しだいに異形のものの正体が明らかになる過程が面白い。書下ろし作「Rampo Sicks」では、顕著に見られる江戸川乱歩(黒蜥蜴ならぬ皓蜥蜴、少年探偵団など)に対する言及や、昭和初期の作家へのオマージュが随所に出てくる。冒頭で言及した立ち位置が与えられる所以だろう。

 江戸川乱歩は自身のエログロものを卑下していた(本格ものがミステリの王道だと考えていた)ようだが、今日まで大きな影響を残しているのはむしろそういった作品である。本書では、猟奇的退廃的な世界を積極的に取り上げる。ほの暗い舞台の中で、異形のものたちが跳梁する。彼らは肉体が失われても、人の心を残しているために苦悩する。現代に甦る昭和初期風エログロという発想はユニークだろう。

チョン・セラン『声をあげます』亜紀書房

목소리를 드릴게요,2020(齋藤真理子訳)

装丁・装画:鈴木千佳子

 すでに何冊も翻訳がある、人気作家チョン・セラン初のSF短編集。本書は韓国のSF専門出版社アザクから昨年出たばかりの作品集で、中短編8作を集めたもの。著者は1984年生まれなので、年代的には郝景芳(ハオ・ジンファン『人之彼岸』)チョン・ソヨン(『となりのヨンヒさん』)に近い。

 ミッシング・フィンガーとジャンピング・ガールの大冒険(2015)好きになった人の指だけが、過去にタイムスリップしてしまう。2人は指探しの旅に出る。
 十一分の一(2017)11人いた大学サークルの変人たちの中で1人だけ気に入った人がいた。以来会うことはなかったのだが、あるとき全員が集まる同窓会の招待状が届く。
 リセット(2017-19)長さ200メートルに及ぶ巨大ミミズが至るところに出現し世界は壊滅する。残された人々は、過去を捨てて生活を再建しようとする。
 地球ランド革命記(2011)異星の観光客に不評な地球とは別に、地球ランドと呼ばれる観光施設が作られる。しかし、展示物は本物とはいいがたい紛いものばかり。
 小さな空色の錠剤(2016)もともとアルツハイマーの治療薬として開発された青い錠剤は、思いもよらない使われ方をするようになる。
 声をあげます(2010)無意識に人に危害を与える特殊能力者がいる。そういった人々は収容所に収監され、能力を失わない限り外に出ることができない。
 七時間め(2018)現代史の授業では、直近の大絶滅が起こった原因を集中して学ばなければならなかった。
 メダリストのゾンビ時代(2010)地球規模で起こった人類のゾンビ化。たまたま生き残ったアーチェリーのメダリストである主人公は、屋上からゾンビをひたすら射る。

 指だけがタイムスリップしたり、変人だらけのサークルがあったり、巨大ミミズが文明を崩壊させ、嘘っぽい地球ランドや、新薬が変えた奇妙な社会や、やむを得ないとはいえ自由を奪われる呪われた者たちや、ゾンビのただ中のメダリストが描かれる。リアルというより奇想寄り、ハードさよりもユーモアに寄せている。とても深刻な状況なのだが、ふんわりと包み込まれるように書かれていて、小さな救いを感じさせる。

 著者は「七時間め」「リセット」などで、人類のいまの文明の方向性に疑問を呈し、「声をあげます」では多数のために1人を犠牲にする是非を独創的な設定で考察する。気象変動やコロナ禍は、人類を(いまのところ)滅ぼしてはいないけれど「生まれて以来ずっと生きてきた世界が揺らいでいる」と感じることが多くなった。著者は「そのときに手にする文学がSFだと思う」と述べている。問題の解決は遠くても、視点を変えることで、希望のひとかけらを見いだすことができると信じているからだろう。

大恵和実編『移動迷宮 中国史SF短篇集』中央公論社

移動迷宮,2021(大恵和実編訳,上原かおり訳,大久保洋子訳,立原透耶訳,林久之訳)

装幀:水戸部功

 耳慣れないサブジャンル「中国史SF」の日本オリジナル作品集である。これは、一般的な歴史改変SF(あるいは並行世界もの/時間もの)のうち、近代から春秋戦国時代(紀元前)の中国史を舞台とした作品群を指すようだ。旧来の歴史SFではタイムパトロールのような絶対的な存在が主体だったが、本書では歴史そのものがテーマになっている。

 飛氘「孔子、泰山に登る」(2009)春秋戦国時代(前五世紀ごろ)、孔子たち一行は旅の途中で兵に包囲され難渋していたが、そこに機械鳥に乗った救出者が現われる。
 馬伯庸「南方に嘉蘇あり」(2013)後漢の末(一世紀ごろ)、アフリカから嘉蘇=コーヒーが伝来する。高価な薬だった嘉蘇は、やがて大衆にも広がり、さまざまな故事成語や詩編を生み出す。
 程婧波「陥落の前に」(2009)随の終わりから唐の時代(七世紀ごろ)、荒廃した洛陽に住む幽霊使いと弟子の少女との物語。宮崎駿の影響を受けたとされる。
 飛氘「移動迷宮 The Maze Runner」(2015)清の乾隆帝の時代(一八世紀ごろ)、英国から訪れた貿易使節団は、北京円明園に設けられた迷路の中で出口を見失う。
 梁清散「広寒生のあるいは短き一生」(2016)現代の在野研究家が、清朝末期(二〇世紀初め)に月を舞台にした小説を書く無名の作家を発見する。いったい何ものなのか。文献調査は、時に足跡を見失いながら続く。
 宝樹「時の祝福(完全版)」(2020)1920年の大晦日、主人公は英国帰りの友人と再会する。友人はウェルズの邸宅に隠されていたタイムマシンを持ち帰ってきたという。彼らはある目的で過去を改変しようとするが。
 韓松「一九三八年上海の記憶」(2005)1938年日中戦下の上海では、人生を巻き戻せるレコードが流行していた。戦争が続く一方、次々と人々が消滅していくのだ。
 夏笳「永夏の夢」(2008)時間を自由に跳躍できる主人公と、永遠に生き続けられる永生者がランダムな時間軸の中(新石器時代から地球消滅まで)で出会い、別れる。

 改変歴史物といえるのは「孔子、泰山に登る」「南方に嘉蘇あり」「広寒生のあるいは短き一生」の3作で、大胆に歴史に手を入れた「孔子、泰山に登る」と、史実かと思わせる後者2作に別れる。一方の「陥落の前に」は幻想色が濃くなり、それに寓意を加えたものが「移動迷宮」だろう。「時の祝福」はタイムパラドクスを皮肉っぽく描き、「一九三八年上海の記憶」はこの著者らしい奇妙な味を際立たせる。「永夏の夢」は、ジャンパー(タイムリーパー)の孤独を感じさせる現代的な雰囲気のSFといえる。

 近代以降を舞台とする作品だと、現在までの期間で生じうる差異となるので「改変」の度合いはあまり大きく取れない。ピンポイントに絞られる。その点、本書の前半作品のように一千年以上前となると、フィクションの投入がより自由になる。大法螺のスケールが増大するのである。後半の3作品は、むしろ時間SFの秀作として楽しめるだろう。

メアリ・ロビネット・コワル『火星へ(上下)』早川書房

The Fated Sky,2018(酒井昭伸訳)

カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:岩郷重力

 昨年8月に翻訳が出た『宇宙へ』の続編。原著は正続とも2018年に出ているため、賞を総なめした正編に比べると本書は評価に恵まれなかった。とはいえ、内容的には前作に劣らない面白さといえる。

 最初の女性宇宙飛行士〈レディ・アストロノート〉で知られる主人公だったが、現在の任務は月コロニーと地球とを結ぶ小型往還機の副操縦手という面白みのないものだった。一方、国連主導による宇宙開発は火星コロニー建設まで進んだものの、最大の資金拠出国のアメリカで予算削減の動きが起こる。宇宙開発を維持するためには、何か派手な宣伝活動、演出が必要だった。

 前作からおよそ10年後1961年の物語である。主人公は紆余曲折を経たあと、最初の有人火星着陸船チームの一員となる。貨物船を従えた有人船2機にチームの14名が分乗するのだ。コンピュータは力不足でまだまだ操船の自動化はできず、航行には天測(六分儀を使う!)と手計算が欠かせない。チームは国際協調を謳うために、黒人や女性を含む諸外国の乗員がいたが、南アフリカ人(アパルトヘイト政策下の白人男性)は黒人差別を隠そうともしない。役割分担も不公平だった。その上、主人公は大戦中から知り合いの船長を毛嫌いしている。いかにも何かが起こりそうでしょう?

 本書の注目ポイントは、問題だらけの設定で起きるさまざまな危機だ。半世紀前の価値観だけでなく、現在でも続くジェンダーや肌の色、LGBTQの差別までが織り込まれている。小さな集団なので、どれもが任務を脅かす恐れがある。それらを組み合わせ、トラブルの1つが解決すると別の1つがほころびるという、連続ドラマ的(「フォー・オール・マンカインド」的)な波瀾万丈さをドライブしているのは著者の巧さだろう。

キジ・ジョンスン『猫の街から世界を夢見る』東京創元社

The Dream-Quest of Vellitt Boe,2016(三角和代訳)

カバーイラスト:緒賀岳志
カバーデザイン:岩郷重力+W.I

 本書は、7年前に短編集『霧に橋を架ける』が翻訳されているキジ・ジョンスンによる、250枚ほどの中編小説(ノヴェラ)である。2017年の世界幻想文学大賞などを受賞、ネビュラ賞やヒューゴー賞を受賞した中編「霧に橋を架ける」(2011)以来の高評価を得た作品だ。

 主人公はウルタール大学女子カレッジのヴェリット・ボー教授。ある日、カレッジの学生が知り合った男と駆け落ちしてしまう。だが、男も学生も特別な出自のものたちだった。逃亡先へは簡単にはたどり着けない。しかし連れ戻さなければ、この街そのものが危険にさらされる。主人公は若いころの旅装束をふたたび着け、一匹の猫を連れて、さまざまな脅威に満ちた「夢の国」の辺境へと捜索の旅に出る。

 表題の「猫の街」とは冒頭に登場するウルタールのこと。ある事件(ラヴクラフト「ウルタールの猫」(1920)参照)の後、決して猫を殺してはいけない街になった。解説にも書かれているとおり、本書はラヴクラフトの初期作品〈ドリーム・サイクル〉に属する「未知なるカダスを夢に求めて」(1926)のオマージュなのである。ダンセイニの影響が大きいとされ、後期のクトゥルーものよりも幻想色が濃い。ラヴクラフトについては、近年その差別的な言動から忌避される傾向にあるが、その一方、黒人作家ヴィクター・ラヴァルや本書の女性作家キジ・ジョンスンなど、作品自体を再評価する声も根強くある。捨てがたい魅力があるのだ。

 本書の主人公は、かつて〈ドリーム・サイクル〉の主役ランドルフ・カーターと恋仲だったという設定になっている(元の作品では主人公格の女性は出てこない)。カーターのような夢見る人は、その眠りの中で「夢の国」を創り、王として君臨する。彼らは目覚めると現実の世界に戻れるのだ。夢とうつつでは流れる時間すら異なる。主人公は夢見られるはかない存在なのだが、「鍵」を得ることで目覚めた世界=現代のアメリカに行くことができる。物語は、ラヴクラフトのカダスをなぞりながらも、その本家を凌ぐ壮麗さで主人公の冒険行を見せてくれる。ちなみに、猫は主人公ではありません。